皆様、こんにちは。
鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。
8月に入り、いよいよ夏本番。青い空と深い緑が美しい鎌倉では、多くの観光客の方で賑わいを見せております。
皆様、どのような夏をお過ごしでございましょうか。
本日はいつもの商品紹介とは少し趣向を変え、皆様にぜひお伝えしたい大切な想いがございます。
それは「どうか、伝統工芸との出会いの機会を大切にしてください」という、心からのお願いでございます。
鎌倉彫が直面する静かなる現実

800年以上の長きにわたり、鎌倉の地で受け継がれてきた鎌倉彫。
その美しい品々が今、皆様の目の前にあることは決して当たり前のことではございません。 現在、私どものような伝統工芸の世界は静かですが、しかし確実な課題に直面しております。
一つは、原材料である桂(かつら)の木が年々手に入りにくくなってきているという問題。そしてもう一つは、より深刻な職人の担い手不足でございます。
一人前の職人になるには、気の遠くなるような長い年月と、弛まぬ修練が必要です。その厳しい道に進む若者が減ってきているのが現実なのでございます。
これは鎌倉彫に限った話ではなく、日本全国でかけがえのない伝統の灯を守り続けている多くの人々が、同様の課題を抱えております。
鎌倉旅行にもう一つの目的を

皆様が鎌倉へお越しになる際、美しいカフェや、写真映えのする「インスタ映えスポット」を巡るご旅行は、もちろん大変楽しく素晴らしい思い出となることでしょう。
もし叶うのであれば、その旅の行程の中にほんの少しだけ、この地に根付く歴史や伝統工芸に触れる時間を加えてみてはいただけませんでしょうか。
今、皆様の目の前にある数百年間絶えることなく繋いできた技術は、必ずしも未来永劫続くものではなく、もしかしたら近い将来には出会うこと自体が難しくなってしまうかもしれない、大変尊い一品なのかもしれないのでございます。
今、目の前にあるということの奇跡

私たちが今日、鎌倉彫の作品を手に取れるということ。それは、先人たちが幾多の困難を乗り越え、技術と心を繋いできたからに他なりません。
その一つひとつの作品との出会いは、まさに「一期一会」。
その職人の、その木目の、その瞬間の作品とは、二度と巡り会えないかもしれないのです。
ぜひ夏の鎌倉旅行の際には、この奇跡的な伝統技術に触れていただき、その中からご自身の心に響くお気に入りを見つけていただきたい。そして、それをただ飾るだけでなく、ご自宅へ持ち帰り、日々の暮らしの中で大切に使ってほしい。
それが私どもの切なる願いでございます。
旅の思い出を、日々の暮らしへ

夏の帰省を予定されている方には、ご実家への心温まるお土産としても、きっとお喜びいただけることでしょう。
「でも、伝統工芸品は高価なのでは…」と思われるかもしれません。
もちろん職人の粋を集めた大作もございますが、例えばお箸やブローチなどのアクセサリー、楊枝入れといった品々は、1万円以下でお求めいただけるものも数多くございます。 これらは皆様の日常生活の中にすっと溶け込み、日々の暮らしを豊かにしてくれる、まさに「用の美」を体現した品々です。
一期一会の出会いを、陽雅堂で

どうか、鎌倉へお訪れの際には、この「一期一会」の、今しか出会えないかもしれない伝統技術の集大成と出会いに、陽雅堂の店舗へお立ち寄りくださいませ。
皆様が鎌倉彫を手に取り、その価値を感じ、そして暮らしの中で愛でてくださること。それこそが、この素晴らしい文化を未来へ繋いでいく、何よりの力となります。
スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/
【実店舗】

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30
【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 TEL:0467‐25‐373
【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら