海外からのお客様にも。陽雅堂なら見つかる、大きなサイズ(3Lまで)の婦人下駄

海外からのお客様にも。陽雅堂なら見つかる、大きなサイズ(3Lまで)の婦人下駄

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

お盆を過ぎ、暦の上では秋へと向かいますが、まだまだ残暑が厳しい毎日でございます。夏の装いを楽しむ時間は、もう少し続きそうでございますね。

歴史と文化の街・鎌倉には、連日、海外からも多くのお客様がお見えになります。皆様、思い思いに散策を楽しまれているご様子を拝見し、私どもも大変嬉しく感じております。

本日は特に海外からのお客様、そして足のサイズでお悩みの方々へ向けて、陽雅堂がご用意しております「大きなサイズの下駄」についてご案内させていただきます。

「履ける下駄がない…」そんなお悩みに応えます

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

日本の夏を象徴する履物、下駄。その風情ある佇まいに、海外のお客様も大変興味を持ってくださいます。
しかし、いざ履いてみようとされると「サイズが合わない」という壁に直面されることが少なくありません。

欧米の方々は、私ども日本人と比べて足のサイズが大きい傾向にあり、通常サイズの下駄ではかかとが大きくはみ出してしまいます。「素敵なデザインなのに、履けないのは残念…」というお声を聞くたび、私どもも心苦しく思っておりました。
これはもちろん海外の方に限らず、足が大きめでお悩みだった日本人のお客様にも共通する問題でございます。

3Lまでご用意。陽雅堂の大きなサイズの下駄

鎌倉彫 陽雅堂

どうぞ、ご安心くださいませ。
陽雅堂では、より多くの方に下駄を履く喜びを味わっていただきたいとの想いから、婦人用でも3L(約26.0cm~27.0cm)といった、大きなサイズの下駄を取り揃えております。
サイズを理由に下駄を諦めていた方も、きっとご自身の足に合う一足を見つけていただけるはずでございます。

おすすめの一足:「鎌倉彫 婦人右近角形 2L 網代」

鎌倉彫 婦人右近角形 2L 網代

大きなサイズの下駄の中から、おすすめの一足をご紹介いたします。
こちらは、現代的で歩きやすい「右近(うこん)」という形を、つま先を四角く仕上げた「角形(かくがた)」にしたお品でございます。
すっきりとした印象で、足指まわりもゆったりと感じられます。 板には、鎌倉彫の伝統文様である「網代(あじろ)」が丁寧に彫られており、鎌倉のお土産としても、品質・デザイン共にご満足いただける逸品でございます。

サイズが大きいだけでなく、鎌倉彫の美しさも兼ね備えているのが、陽雅堂のこだわりです。

鎌倉彫 婦人右近角形 2L 網代

Webショップと鼻緒のカスタマイズ

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂には便利なオンラインショップと、職人でもある店主が実施する鼻緒のカスタマイズサービスがございます。

【遠方にお住まいの方へ:オンラインショップでもお求めいただけます】

「鎌倉まで行くのは難しいけれど、大きいサイズの下駄が欲しい」というお客様も、どうぞご安心ください。陽雅堂のオンラインショップでも、大きなサイズの下駄を取り扱っております。ご自宅でゆっくりとお選びいただき、日本全国へお届けいたします。

オンラインショップはこちら

【あなただけの一足に:鼻緒のカスタマイズも承ります】

そして、陽雅堂の大きな魅力である「鼻緒のカスタマイズ」は、もちろん大きなサイズの下駄にも対応しております。

豊富なデザインの中からお好きな鼻緒をお選びいただき、職人である店主がお客様の足に合わせて、その場で最適な履き心地に調整いたします。

鼻緒カスタマイズの詳細はこちら

すべての方に下駄を履く楽しさを

陽雅堂 公式ブログ

足のサイズを理由に、日本の伝統的な履物である下駄を諦める必要はございません。 陽雅堂は、世界中からお越しのお客様、そして履物にお悩みを持つすべてのお客様を歓迎いたします。

鎌倉散策の記念に、あるいはご自身への特別な一足として、あなたにぴったりの下駄を陽雅堂で見つけてみませんか。

スタッフ一同、皆様のご来店、そしてオンラインショップのご利用を心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

鎌倉の涼スポット巡りと、夏のまとめ髪に映える鎌倉彫の「かんざし」

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

そろそろ暦の上では秋へと向かう時期ではございますが、「残暑」と呼ぶにはあまりにも夏が長く、厳しい暑さとの戦いがまだまだ続く毎日でございます。皆様、夏バテなどされていらっしゃいませんでしょうか。

こんな時こそ、クーラーの効いた室内から少しだけ飛び出して、自然がもたらす「涼」を探しに鎌倉を散策されてみてはいかがでしょうか。本日は、鎌倉市内のおすすめの“涼スポット”と、暑い夏を粋に乗り切るための鎌倉彫のかんざしをご紹介いたします。

鎌倉で「涼」を探す旅 – おすすめスポット二選

木々が作り出す木陰や、水の気配が感じられる場所は、体感温度をすっと下げてくれます。

【スポット1】称名寺の滝と木漏れ日

山の懐に抱かれるようにして佇む称名寺(しょうみょうじ)。

その境内には、なんと二つもの滝がございます。
苔むした岩肌を流れ落ちる水の音は、耳から涼を運び、辺りにはひんやりとした清浄な空気が満ちています。
鬱蒼と茂る木々が強い日差しを遮ってくれるため、境内はまるで天然のクーラーのよう。
心静かに涼を取るには、まさに絶好の場所でございます。

【スポット2】海蔵寺「十六の井」

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉の歴史を感じさせる七切通しの一つ、化粧坂(けわいざか)のほど近くにある海蔵寺(かいぞうじ)。
こちらの見どころは、本堂裏手の岩肌に掘られた「十六の井(じゅうろくのい)」です。

いくつもの小さな井戸が並ぶ様は神秘的で、その周辺は夏でも空気がひんやりと澄み渡っています。
井戸から湧き出る冷気が、火照った体を優しく冷ましてくれることでしょう。

涼をまとう、鎌倉彫のかんざし

鎌倉彫 陽雅堂

涼しい場所を訪れるだけでなく、ご自身で「涼」を生み出す工夫も、この季節を快適に過ごすための知恵でございます。

特に、長い髪の女性にとって、うなじにまとわりつく髪は暑さの大きな原因の一つ。
そんな時、一本のかんざしがあれば、どんな場所でもさっと髪を上品にまとめることができます。

外出先で暑いと感じた時に、バッグから取り出したかんざしで髪をくるりとまとめ上げる。
それだけで首筋に風が通り、体感温度がぐっと下がります。うちわや扇子に加えて、かんざしもまた、日本の夏を粋に、そして涼やかに過ごすための美しい道具なのでございます。

平かんざし 色入り 朱 椿

平かんざし 色入り 朱 椿

陽雅堂がこの夏おすすめしたいのが、こちらの「平かんざし 色入り 朱 椿」でございます。 しっかりと髪をまとめられる「平かんざし」は、髪の量が多い方でも安心してお使いいただける、実用性の高い形です。

鮮やかな「朱」の地に、色漆で描かれた「椿」の文様が、夏の装いに華やかさと気品を添えてくれます。浴衣姿にはもちろんのこと、普段のお洋服に合わせていただいても、素敵なアクセントになります。

平かんざし 色入り 朱 椿はこちら

鎌倉の涼と共に、夏を乗り切る

厳しい暑さが続く毎日ですが、鎌倉の自然や歴史が作り出す涼やかな場所へ足を運び、そして鎌倉彫のかんざしのような美しい道具を味方につけて、この夏を健やかにお過ごしいただければと存じます。

鎌倉散策の際には、ぜひ陽雅堂の店舗へもお立ち寄りくださいませ。

皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

鎌倉彫を末永く。一期一会の伝統技術とその未来

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

8月に入り、いよいよ夏本番。青い空と深い緑が美しい鎌倉では、多くの観光客の方で賑わいを見せております。
皆様、どのような夏をお過ごしでございましょうか。

本日はいつもの商品紹介とは少し趣向を変え、皆様にぜひお伝えしたい大切な想いがございます。

それは「どうか、伝統工芸との出会いの機会を大切にしてください」という、心からのお願いでございます。

鎌倉彫が直面する静かなる現実

鎌倉彫 陽雅堂

800年以上の長きにわたり、鎌倉の地で受け継がれてきた鎌倉彫。
その美しい品々が今、皆様の目の前にあることは決して当たり前のことではございません。 現在、私どものような伝統工芸の世界は静かですが、しかし確実な課題に直面しております。

一つは、原材料である桂(かつら)の木が年々手に入りにくくなってきているという問題。そしてもう一つは、より深刻な職人の担い手不足でございます。

一人前の職人になるには、気の遠くなるような長い年月と、弛まぬ修練が必要です。その厳しい道に進む若者が減ってきているのが現実なのでございます。

これは鎌倉彫に限った話ではなく、日本全国でかけがえのない伝統の灯を守り続けている多くの人々が、同様の課題を抱えております。

鎌倉旅行にもう一つの目的を

鎌倉彫 陽雅堂

皆様が鎌倉へお越しになる際、美しいカフェや、写真映えのする「インスタ映えスポット」を巡るご旅行は、もちろん大変楽しく素晴らしい思い出となることでしょう。

もし叶うのであれば、その旅の行程の中にほんの少しだけ、この地に根付く歴史や伝統工芸に触れる時間を加えてみてはいただけませんでしょうか。

今、皆様の目の前にある数百年間絶えることなく繋いできた技術は、必ずしも未来永劫続くものではなく、もしかしたら近い将来には出会うこと自体が難しくなってしまうかもしれない、大変尊い一品なのかもしれないのでございます。

今、目の前にあるということの奇跡

鎌倉彫 陽雅堂

私たちが今日、鎌倉彫の作品を手に取れるということ。それは、先人たちが幾多の困難を乗り越え、技術と心を繋いできたからに他なりません。

その一つひとつの作品との出会いは、まさに「一期一会」。

その職人の、その木目の、その瞬間の作品とは、二度と巡り会えないかもしれないのです。

ぜひ夏の鎌倉旅行の際には、この奇跡的な伝統技術に触れていただき、その中からご自身の心に響くお気に入りを見つけていただきたい。そして、それをただ飾るだけでなく、ご自宅へ持ち帰り、日々の暮らしの中で大切に使ってほしい。

それが私どもの切なる願いでございます。

旅の思い出を、日々の暮らしへ

陽雅堂

夏の帰省を予定されている方には、ご実家への心温まるお土産としても、きっとお喜びいただけることでしょう。

「でも、伝統工芸品は高価なのでは…」と思われるかもしれません。

もちろん職人の粋を集めた大作もございますが、例えばお箸やブローチなどのアクセサリー、楊枝入れといった品々は、1万円以下でお求めいただけるものも数多くございます。 これらは皆様の日常生活の中にすっと溶け込み、日々の暮らしを豊かにしてくれる、まさに「用の美」を体現した品々です。

一期一会の出会いを、陽雅堂で

鎌倉陽雅堂外観

どうか、鎌倉へお訪れの際には、この「一期一会」の、今しか出会えないかもしれない伝統技術の集大成と出会いに、陽雅堂の店舗へお立ち寄りくださいませ。

皆様が鎌倉彫を手に取り、その価値を感じ、そして暮らしの中で愛でてくださること。それこそが、この素晴らしい文化を未来へ繋いでいく、何よりの力となります。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

大切な下駄を来年も美しく。鎌倉彫の陽雅堂が教える夏のお手入れと保管方法

大切な下駄を来年も美しく。鎌倉彫の陽雅堂が教える夏のお手入れと保管方法

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

7月も下旬となり、いよいよ夏本番といった賑わいでございます。
浴衣に合わせた下駄で、軽やかな足音と共に夏のお出かけを楽しまれた方も多くいらっしゃることと存じます。

陽雅堂でこだわりの一足をお求めいただいたお客様、あるいは思い出の詰まった下駄をお持ちのお客様から、この時期になるとお手入れに関するご質問をいただくことが増えてまいります。
「良い下駄だからこそ、永く大切に履きたい」
そのお気持ちに応えるべく、本日は店主直伝の「下駄のお手入れと保管方法」について、皆様の疑問にお答えする形でお届けいたします。

履いた後のお手入れが下駄の寿命を決めます

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

量産品ではない職人の手仕事で作られた下駄は、少し手をかけてあげるだけでその美しさと履き心地を何年も保つことができます。
お手入れの時間は、ご自身の愛用品と向き合う、豊かなひとときでもございます。

よくある疑問にお答えします – 下駄のお手入れQ&A

Q1. もしも急な夕立で、下駄が濡れてしまったら?

履物全般に言えることですが、雨の日に下駄を履くのはなるべく避けるのが基本でございます。
しかし、夏の天気は変わりやすいもの。
やむを得ず突然の降雨で濡れてしまった場合には、以下の手順で対処してください。

  1. 帰宅後すぐに、乾いたタオルで全体の水分を優しく、そしてよく拭きあげます。
  2. 直射日光を避け、風通しの良い場所で「陰干し」をします。 ドライヤーなどで急激に乾かすのは、木の反りや割れの原因となりますのでおやめください。
  3. 木が水分をたっぷりと吸っているため、一週間程度、ゆっくりと時間をかけて乾かすのが理想です。焦らず、じっくりと湿気を抜いてあげましょう。

Q2. 暑い日に履いて、汗をかいてしまったら?

夏の暑い日には、足の裏にも汗をかきます。汗や皮脂、そして外のほこり汚れは、そのままにしておくとシミやカビの原因となります。

  1. 固く絞った濡れ布巾で、足が直接触れる天面(てんめん)を優しく拭きあげます。
  2. 汚れを丁寧に拭き取った後は、こちらも風通しの良い場所で、きちんと陰干しをして水分を飛ばしてください。

来年も気持ちよく履くために – 長期保管の秘訣

「花火大会も終わったし、次の夏まで履かないけれど、どうやって保管すれば良いの?」というご質問も多くいただきます。
来年も美しい状態で履くための、長期保管のポイントをご紹介します。

  1. 【最重要】保管前には、必ず汚れを落とし、完全に乾かす。
    上記Q2の方法で、表面に付着したほこり、汗、皮脂汚れを綺麗に取り除きます。これらの汚れと「湿度」が、カビが繁殖する何よりの好物(餌)になってしまうからです。そして、陰干しで完全に乾燥させることが最も重要です。
  2. 新聞紙などに包み、乾燥状態を保つ。
    完全に乾いた下駄を、湿気を吸ってくれる新聞紙などで一本ずつ優しく包みます。 こうすることで、保管中の湿気から下駄を守ることができます。
  3. 風通しの良い場所で保管する。
    下駄箱の奥にしまい込まず、比較的湿気の少ない、風通しの良い場所で保管するのが理想です。購入時のお箱に入れる場合は、乾燥剤を一緒に入れておくのも良い方法です。

丁寧な手入れで一生の相棒に

鎌倉彫 陽雅堂

ほんの少しの手間と愛情をかけることで、あなたの大切な下駄は、来年も、再来年も、きっと夏の良き相棒として活躍してくれることでしょう。 お手入れの方法でご不明な点がございましたら、いつでもお気軽に陽雅堂までご相談くださいませ。

職人の手による一品を、ご自身の手で育んでいく。
そんな楽しみも、鎌倉彫の道具と共に暮らす醍醐味の一つでございます。 

皆様の夏が、素敵なものとなりますように。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

7月も半ばを過ぎ、日差しに本格的な夏の力を感じる季節となりました。
冷たい麦茶やつるりとした喉越しの素麺が、ことさらに美味しく感じられますね。

本日はそんな日々の暮らしをほんの少し豊かに、そして美しくしてくれる、日本の素晴らしい考え方「用即美(ようそくび)」と、それを体現する鎌倉彫の品々についてお話しさせていただきます。

「用即美(ようそくび)」の心。道具は使ってこそ美しい

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

「伝統工芸品」と聞くと、皆様はどのようなイメージをお持ちでございましょうか。

「床の間に飾る高価なもの」「桐の箱に仕舞い、特別な時にだけ取り出すもの」。もちろんそのような家宝として代々受け継がれていくべき、美術品としての側面もございます。

しかし、私ども陽雅堂が大切にしているもう一つの考え方が「用即美」、すなわち「用いること、それすなわち美しさ」という心でございます。

ただただ大切に守り保管いただくだけでなく、日常の中で大切に、そして積極的に使っていただくことでその道具は本来の輝きを増し、本当の意味で「美しい」ものになると私どもは考えております。

漆の器は使うほどに艶やかに、手馴染みよく育ってまいります。
日々の食卓で、お客様のおもてなしで、その道具が人と共に時を重ねていく。そこにこそ、単なる「物」を超えた、温かい物語と美しさが宿るのではないでしょうか。

日常を豊かにするキーアイテム。鎌倉彫の小さな道具たち

鎌倉彫 陽雅堂

「いきなり高価なものを日常で使うのは少し勇気がいる…」と思われるかもしれません。 まずは暮らしの中の小さな道具から、この「用即美」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

いつもの食卓にポンと一つ本物の鎌倉彫があるだけで、空間がふっと華やかになったり、背筋が伸びるような心地よい緊張感が生まれたりするものです。

日常使いしながらその手触りや使い心地の中に、職人の手仕事の素晴らしさを実感していただくこと。それこそが、私ども作り手にとっての大きな喜びでございます。

おすすめの「用即美」の品々

暮らしの中で鎌倉彫の魅力に触れていただく第一歩として、おすすめの品を二つご紹介いたします。

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

食卓の片隅に置かれる、小さな楊枝入れ。
しかし、このような細やかな道具にこそ、その家の美意識が表れるものでございます。

こちらの楊枝入れは、春の訪れを告げる「梅」の文様を散らした大変上品な一品。
お客様へのおもてなしの際に、そっと添えてあるだけで、細やかな心遣いが伝わります。

日常の食卓に、小さな芸術品を置くような、ささやかな贅沢をお楽しみいただけます。

商品はこちら

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

毎日使うお箸を、丁寧に仕舞うための箸箱です。

引出し式になっており、所作も美しく、またお箸を埃から守るという実用性も兼ね備えております。
描かれているのは、高貴な香りと清楚な姿から古来より愛される「春蘭」。ご夫婦の記念日や、大切な方への贈り物としても最適でございます。

「お箸を大切にする」という行為を通じて、日々の食事への感謝の気持ちも自然と深まるようでございます。

商品はこちら

暮らしの中に、本物の輝きを

鎌倉彫の「用即美」。

それは、特別な日だけでなく、何気ない日常の中にこそ、本物の輝きを見出すという、豊かな心の在り方でございます。

いつもの暮らしに、陽雅堂の鎌倉彫を一つ加えてみませんか。きっとそれは、皆様の毎日を、より味わい深く、美しいものへと変えてくれることと存じます。

ぜひ陽雅堂の店舗にて、日々の暮らしを彩る様々な「用の美」の品々を、お手に取ってご覧くださいませ。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら