皆様、こんにちは。鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。
春の陽気に誘われ、新緑が目に鮮やかな季節となりました。
鎌倉は、源頼朝公が幕府を開いた平安末期から鎌倉時代初期にかけて、日本の中心として栄えた地でございます。
しかし昨今は、国内外から多くのお客様にお越しいただき、とくに週末の江ノ電沿線などは大変な賑わいを見せております。
そこで今回は、混雑を避けながら鎌倉の歴史と自然を心ゆくまでご堪能いただける、おすすめのハイキングコースをご紹介いたします。
「鎌倉殿の13人」の舞台となった地を巡り、当時の息吹を感じながら、心身ともにリフレッシュなさいませんか?
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡る!おすすめハイキングコース

源頼朝公や北条義時公をはじめとする「鎌倉殿の13人」が活躍した時代の史跡を巡るハイキングコースは、歴史を愛する皆様に格別のおすすめでございます。
以下のコースは、鎌倉駅周辺から少し足を伸ばし、自然豊かな道を歩きながら、当時の面影を偲ぶことができます。
【モデルコース例】
◎スタート◎ 鎌倉駅西口→無量寿院跡(鎌倉歴史文化交流館)→寿福寺→ 岩船地蔵堂→ 亀ヶ谷坂→建長寺→円覚寺→常楽寺→◎ゴール◎ 大船駅
このコースの詳細は、こちらのサイトもご参考になさってください。
https://www.trip-kamakura.com/article/2022kamakuradono/modelcourse1.html
心地よい春の風を感じながら、緑豊かな自然の中を歩くのは、日頃の喧騒を忘れさせてくれる最高のひとときでございます。
鎌倉は、少し足を伸ばせば豊かな自然が広がる、大変環境の良い街でございます。
さらに史跡を巡ることで、遠い昔の鎌倉に思いを馳せ、歴史のロマンを感じることができるでしょう。
夏の暑さが本格化する前に、過ごしやすいこの季節にぜひお楽しみください。
ハイキングの後は陽雅堂へ

ハイキングで心地よい疲れを感じられましたら、ぜひ陽雅堂にお立ち寄りください。
当店は、ハイキングコースの拠点となります鎌倉駅からもほど近い場所にございます。
もし鎌倉殿の時代の人が鎌倉彫を見たら…

さて、ここで少し想像の翼を広げてみましょう。
もし、平安末期から鎌倉時代初期を生きた人々、例えば源頼朝公や北条政子様、あるいは「鎌倉殿の13人」の面々が、未来の鎌倉で作られた鎌倉彫を目にしたら、どのような言葉を漏らすでしょうか。
雅な装束に身を包んだ姫君は、その繊細な花の彫刻に目を奪われ、ため息をつくかもしれません。
武士であれば、技巧に感嘆することでしょう。
質実剛健を旨とする北条義時公でさえ、その職人の技に感服するかもしれません。
当時の人々にとって、このような繊細な彫刻を施した鎌倉彫の製品は、想像もできないほど斬新で美しいものに映ったことでしょう。
未来の鎌倉の匠の技を、夏の装いに

陽雅堂では、熟練の職人が丁寧に彫り上げた、美しく履き心地の良い婦人下駄を多数取り揃えております。
当時の人々が驚嘆するであろう、精緻な鎌倉彫の美しさを、ぜひ現代の皆様の夏の装いに取り入れてみませんか?
伝統的な和柄から、モダンで可愛らしいデザインまで、様々な種類をご用意しております。
浴衣はもちろん、普段のちょっとしたお出かけにも、足元を涼やかに、そして上品に演出いたします。
ハイキングで鎌倉の歴史と自然を感じられた後は、未来の鎌倉の匠の技、鎌倉彫の下駄をぜひご覧ください。
店頭では、実際に下駄をお試しいただくことも可能です。
暑くなる前の今ならば、商品の在庫も豊富にございます。
この機会に、職人の技が光る一足を、夏の装いに加えてみてはいかがでしょうか。
鎌倉彫 婦人下駄 芳町 朝顔

鎌倉彫らしい刀痕をあしらった、二本歯の下駄です。
夏の装いに加えてみてはいかがでしょうか。
おわりに
新緑が美しいこの季節、鎌倉のハイキングコースで歴史と自然を満喫され、その足でぜひ陽雅堂にお立ち寄りください。
皆様の夏の装いを彩る、未来の鎌倉の美しい技術、鎌倉彫の下駄との出会いをお手伝いさせていただきます。
心よりご来店をお待ちしております。
【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/
【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30
【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐373
【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら