7月最後の週末 店内の様子

7月最後の週末は、台風が接近するとも予想されていましたが、予想に反し、好天に恵まれ、とても蒸し熱い一日でした。本格的な暑さにまだ体が慣れていないせいか、ひとたび外出すると、額から噴き出る汗を拭う姿が見られた鎌倉。

午前中に店内の模様替えをしました。
夏本番!!8月も 鎌倉彫陽雅堂は 休まず営業致します。

店内の様子 鎌倉彫陽雅堂
店内の様子 鎌倉彫陽雅堂
店内の様子 鎌倉彫陽雅堂
店内の様子 鎌倉彫陽雅堂
店内の様子 鎌倉彫陽雅堂
店内の様子 鎌倉彫陽雅堂
店内の様子 鎌倉彫陽雅堂
店内の様子 鎌倉彫陽雅堂

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

粋な男下駄は鼻緒で選ぶ

粋な鼻緒の選び方 男下駄編

男下駄の鼻緒の選び方は、素材、太さ、下駄との相性など、いくつかのポイントがありますが、鎌倉彫の下駄との相性としては、藍染めの鼻緒が良く合います。写真の柄の様に、麻の葉、矢羽、青海波など古典柄の藍染め鼻緒は夏の浴衣にもよく生えます。

大角下駄 藍染め鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 藍染め鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 龍 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 龍 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 龍 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 龍 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 竹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 竹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 竹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鯉 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鯉 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鯉 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鷹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鷹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鷹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鷹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 鷹 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 般若 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 般若 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 般若 鎌倉彫陽雅堂
大角下駄 般若 鎌倉彫陽雅堂

鎌倉彫陽雅堂ではこの夏、鎌倉彫の男下駄各種、鼻緒も種類豊富に取り扱っております。お好みの台と鼻緒の組み合わせで、お客様の足にピッタリにお挿げ致します。

シリーズ
『男下駄の選び方』はこちら

『男下駄の選び方 続編』はこちら

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

錦蛇の鼻緒とは

錦蛇鼻緒 福林とは…

『シリーズ錦蛇の鼻緒』…本日は錦蛇鼻緒福林のご紹介です。
錦蛇の天然皮を使用した鼻緒…福林仕様です。裏側は牛革を使用しているので、徐々に足に馴染んできます。男性には魅力のある錦蛇の鼻緒。特に鎌倉彫の下駄との相性も良く、高級感があります。鎌倉彫陽雅堂では錦蛇の鼻緒を使用したシリーズをご紹介して行きます。ご期待ください。

錦蛇福林鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇福林鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇福林鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇福林鼻緒 鎌倉彫陽雅堂

シリーズ鼻緒の紹介
『金運がアップする鼻緒とは?』はこちら

『錦蛇の鼻緒』はこちら

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

錦蛇の鼻緒

錦蛇の鼻緒 江戸褄のご紹介…

本日は男性向けの錦蛇の鼻緒のご紹介です。
こちらは表に錦蛇本革と牛革の切り替えしになった江戸褄仕様の鼻緒です。天然の錦蛇の皮を使っているため、柄の出方がひとつずつ異なります。牛革との組み合わせは高級感があり、特に鎌倉彫の下駄との相性もあります。細めの鼻緒に仕上げているので右近(雪駄型)下駄にもよく合います。鎌倉彫陽雅堂では錦蛇鼻緒シリーズを定番で取り扱っております。今後もブログでご紹介致します。

ニシキヘビの鼻緒 江戸褄仕様 鎌倉彫陽雅堂
ニシキヘビの鼻緒 江戸褄仕様 鎌倉彫陽雅堂
ニシキヘビの鼻緒 江戸褄仕様 鎌倉彫陽雅堂
ニシキヘビの鼻緒 江戸褄仕様 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇江戸褄鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇江戸褄鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇江戸褄鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
ニシキヘビの鼻緒 江戸褄仕様 鎌倉彫陽雅堂

シリーズ鼻緒の紹介
『金運がアップする鼻緒とは?』はこちら

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

印伝が好まれる本当の理由

シリーズでお送りしている
『印伝の鼻緒が好まれる本当の理由』

本日は最近仕上がりました印伝の鼻緒のご紹介です。こちらのブログでも何度もご紹介して来ました印伝鼻緒…何度もご紹介するには、それなりの理由があるからです。

印伝の良さは、なんと言っても丈夫なことです。鼻緒の中には、布地の鼻緒などは、 長く履き続けると型が崩れたり、 くたびれてきますが、印伝の鼻緒は鹿革素材ですので、とても丈夫で長持ちします。牛革に比べ鹿革は皮自体が柔らかく、とても滑らかに足に馴染みます。足の甲に沿うようにフィットして、緩みなく包み込む感覚の鼻緒です。

印伝高原 鼻緒 鎌倉彫陽雅堂

こちらの写真は女性向けにお作りした印伝高原(たかはら)の鼻緒です。高原は裏の本天が表に覗かない(見えない)仕様を言います。裏の本天の色は赤と黒があります。
本天裏が赤には黒の前つぼ、本天裏が黒には赤の前つぼのカラーコディネートをしました。鼻緒の中には適度に綿が入っているので、クッション性もあり、足触りがソフトに仕上がっています。

印伝高原 鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
印伝高原 鼻緒 鎌倉彫陽雅堂

前つぼも、本天素材を使用しています。出来る限り、履きづれを起こさない様に、素材選びにも注意しています。

印伝福林 鼻緒 鎌倉彫陽雅堂

こちらは 印伝福林と言います。 本天部分が表に少し覗いています。(見えている)これを福林(ふくりん)と言います。当店では印伝福林と印伝高原と取扱っておりますが、どちらも人気です。特に女性には福林が、男性には高原が好まれています。

印伝福林 鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
印伝福林 鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫陽雅堂

夏から秋に向けての時期は特に塗り下駄の新商品が出来上がります。印伝福林や印伝高原の鼻緒が益々活躍する季節になりますので、また随時ご紹介したいと思います。

鼻緒紹介シリーズ
『鼻緒 印伝江戸褄』はこちら

『鼻緒のご紹介』はこちら

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736