人気の男下駄を探す

この夏、初めて下駄を履いてみよう…と考えている男性の方に必見!
お勧めの商品をご紹介致します。

人気の男下駄を探すなら…
鎌倉彫右近網代(あじろ)がおススメです。
鎌倉彫陽雅堂では雪駄型の右近を特にお勧め致します。

右近はサンダル感覚で気軽に履けて、二本歯の下駄に比べて安定感があります。

シリーズでお伝えする下駄の種類について…
今回は前編に引き続き、男性用の右近(うこん)網代についてお話し致します。

通常は、かかと部分に人気の図案(龍、般若、虎、翁、登り鯉など)が彫られた右近が一般的ですが、シンプルな網代の総彫も人気です。

鎌倉彫右近網代総彫 鎌倉彫陽雅堂 写真と同一で価格 13,800円(税込)

【サイズ】
台実寸 長さ25.5 幅9.5 高さ4.0㎝
適用サイズ 25.5㎝~27.0㎝
*男性フリーサイズになります

鎌倉彫右近網代総彫 鎌倉彫陽雅堂 写真と同一で価格 13,800円(税込)
鎌倉彫右近 網代総彫 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 右近 網代 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 右近 網代 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫陽雅堂 写真 価格 13,800円(税込)
鎌倉彫陽雅堂 写真 価格 13,800円(税込)

この夏、人気の男下駄を探すなら…
鎌倉彫陽雅堂へお問合せください。

鎌倉彫 右近 網代総彫 黒 購入はこちら

鎌倉彫 右近 網代総彫 茶 購入はこちら

前編シリーズ
下駄の種類 網代 婦人編はこちら

続編シリーズ
男下駄の選び方はこちら

是非、ご覧ください。
ご来店お待ち申し上げます。

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

下駄の種類 網代(あじろ)婦人編

本日より下駄の種類について、シリーズでお話したいと思います。

下駄の種類と言っても、当店は鎌倉彫のお店ですので、下駄の彫刻によって、どんな種類があるのか、シリーズでお話します。

第一回目は婦人用の右近(うこん)に網代(あじろ)紋様の彫刻を施した下駄をご紹介したいと思います。先ずはこちらの写真をご覧ください。

鎌倉彫 右近 うるみ(栗色)網代総彫 鎌倉彫陽雅堂

これは婦人用の右近です。均一に彫刻された総網代、網代(あじろ)は、その名の通り、 互いに網目状に組まれた、あるいは編み込まれた模様からその名が付きました。
鎌倉彫ではこの網代模様は伝統柄として用いられます。

鎌倉彫 右近 呂色(黒色)網代総彫 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 右近 うるみ(栗色)網代総彫 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 右近 呂色(黒色)網代総彫 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 右近 呂色(黒色)網代総彫 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫右近 網代総彫 鼻緒は印伝三笠 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫右近 網代総彫 鼻緒は印伝三笠 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫右近 網代総彫 鼻緒は印伝三笠 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫右近 網代総彫 鼻緒は印伝三笠 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫の伝統的な網代紋様 鎌倉彫陽雅堂

彫刻の後は漆塗りよって仕上げます。底の部分にはゴムを張っております。
如何でしたでしょうか? 次回は男性用の網代彫右近をご紹介致します。

続編シリーズ
人気の男下駄を探すはこちら

また是非、ご覧ください。
ご来店お待ち申し上げます。
お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

鼻緒のご紹介

今日の鎌倉は28℃まで気温が上がり、
蒸し暑い一日でした。

皆様、季節の変わり目ですが体調など
お変わりはありませんか?

昨年(2018年)の梅雨明けは6月29日でした。
今年はいつ頃になるんでしょうか…

さて、本日は鼻緒のご紹介です。

鎌倉彫 大角 印伝 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 大角 印伝 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 大角 印伝 鎌倉彫陽雅堂

上記写真は紳士用の二枚歯の下駄です。

主に大角(おおかく)と呼ばれています。
大角は幅が広く重厚な雰囲気です。

鼻緒は陽雅堂が得意としている本印伝です。
印伝の鼻緒は紳士、婦人共に多数在庫しております。

それに対し、幅の狭い二枚歯の下駄を細角(ほそかく)と呼びます。この細角は下駄の愛好家から支持されています。

東京浅草の三社祭には地元商店会から多くの方が参加されますが、ここでも細角をよく目にします。

白木駒下駄 細角 鼻緒は錦蛇 陽雅堂
白木駒下駄 細角 鼻緒は錦蛇 陽雅堂

もちろん一番は畳表の雪駄を履いてる人が多いのですが…。

続いては…

鎌倉彫 細千両 紳士用 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 右近 紳士用 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫 右近 婦人用 鎌倉彫陽雅堂

上記は加工物の鼻緒です。

本天(ビロード)・ちりめん、大島紬(おおしまつむぎ)、新潟の小千谷紬(おぢやつむぎ)などの紬織、また絣(かすり)などを用いて鼻緒に加工します。無地でも光沢があり高級感のあるものを取り揃えております。

シリーズ鼻緒 印伝江戸褄はこちら

是非、ご覧ください。
ご来店お待ち申し上げます。
お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

鼻緒の挿げ替えは何処でする?

鎌倉彫陽雅堂では年間通して下駄の販売を行っております。
お客様より日頃、鼻緒が傷んだらだらどうすればいいの?…と聞かれます。

当店ではお好みの鼻緒をお客様にお選び頂き、挿げ直しを承っております。お手持ちの台をお持ち込み頂き、新しい鼻緒に挿げ替えることによって、また何年もお履き頂けます。

鎌倉彫柾目生かし芳町下方型
鼻緒 印伝江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町下方型 
鎌倉彫陽雅堂オリジナル
鎌倉彫柾目生かし芳町下方型
鎌倉彫陽雅堂オリジナル
陽雅堂オリジナル柾目生かし 石榴
鼻緒 印伝江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
陽雅堂オリジナル柾目生かし 登り鯉
鼻緒 印伝江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
陽雅堂オリジナル柾目生かし 春蘭
鼻緒 印伝江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
陽雅堂オリジナル柾目生かし さくら
鼻緒 印伝江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
陽雅堂オリジナル柾目生かし 木蓮
鼻緒 印伝江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫陽雅堂オリジナル
婦人芳町 柾目生かし
鎌倉彫陽雅堂オリジナル
婦人芳町 柾目生かし 
鎌倉彫陽雅堂オリジナル
婦人芳町 柾目生かし 
下駄の鼻緒を挿げる道具

当店でお買い求め頂いた下駄ではなくても、お持ち込み頂ければ挿げ直し致します。
遠方のお客様でご来店頂けない場合は、当店に下駄をお送りください。
お客様の下駄に合った鼻緒をご提案致します。またメールで鼻緒の画像を送るこのも可能です。色や柄のご希望が御座いましたらご指示ください。

当店に送りで挿げ直しを希望のお客様には事前にお電話かメールを頂戴しております。
・氏名 ご連絡先
・返送先のご住所
・足のサイズをお知らせください
(メールにて素足の画像をお送り頂けますと助かります)

シリーズ 鼻緒の挿げ替えはこちら

シリーズ 下駄の鼻緒を挿げ替えるはこちら

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

鎌倉彫ハイヒール下駄 続編

長谷寺 紫陽花 in kamakura

今日は一日中、雨の鎌倉…夕方より雨も上がり鎌倉の長谷寺に紫陽花を撮りに行って参りました。雨のお陰で雫がアクセントになり綺麗な紫陽花を見る事が出来ました。

長谷寺のあじさい
長谷寺 in kamakura
長谷寺 in kamakura 紫陽花
鎌倉の長谷寺 アジサイ
「かまくら」 紫陽花 長谷寺にて命名
長谷寺が発祥の「かまくら」紫陽花
長谷寺の展望デッキより鎌倉 由比ガ浜海岸が一望できます
長谷寺の花菖蒲
境内の放生池に咲く長谷寺の花菖蒲
花菖蒲 長谷寺

長谷寺の紫陽花も見頃は過ぎ、この週末が今シーズン最後の見納めになりそうです。

さて、前編に引き続き、鎌倉彫のハイヒール下駄のご紹介です。
ハイヒール下駄はかかと部分に5.5cm〜6.5cmのヒールのある婦人下駄です。

通常の右近(うこん)に比べ高さは有りますが、傾斜はゆるやかでヒール部分もしっかりしているので、安定感があります。

鎌倉彫のハイヒール下駄 鼻緒は江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
通常の鎌倉彫右近(うこん) 鎌倉彫陽雅堂

ハイヒール下駄と通常の右近(うこん)を見比べてください。かかとが高いのがお分かり頂けると思います。

鎌倉彫のハイヒール下駄 鼻緒は江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫のハイヒール下駄 鼻緒は江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫のハイヒール下駄 鼻緒は江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
通常の鎌倉彫右近(うこん) 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫のハイヒール下駄 鼻緒は江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫のハイヒール下駄 鼻緒は江戸褄 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫のハイヒール下駄 鼻緒は江戸褄 鎌倉彫陽雅堂

鎌倉彫陽雅堂ではこの夏、鎌倉彫のハイヒール下駄をおすすめします。
サイズ、鼻緒も多数ご用意しております。お好みの鼻緒と合わせお挿げ致します。
こちらの商品は店舗での販売となります。

オンラインショップでは取扱っていません。

前編ブログ
「ハイヒール下駄が出来ました♬」 はこちら

お問合せはメールまたはお電話で承ります。
お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736