秋の装いを、鎌倉彫で彩る。ニットやジャケットに合わせたい鎌倉彫ペンダント

秋の装いを、鎌倉彫で彩る。ニットやジャケットに合わせたい鎌倉彫ペンダント

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

9月を迎え、あれほど賑やかだった蝉の声もいつしか落ち着き、夜には涼やかな虫の音が響くようになりました。厳しい残暑は続いておりますが、光や風の中に、確かな秋の気配を感じますね。

季節の変わり目は、まず小物から。そんなお洒落の楽しみ方をご存知の方も多いのではないでしょうか。

本日は、夏の軽やかな装いから、少しずつ深みを増していく秋のファッションに、伝統の彩りと品格を添える「鎌倉彫のペンダント」をご紹介させていただきます。

秋の装いに映える鎌倉彫ペンダント

鎌倉彫 陽雅堂
ペンダント 特上 薔薇 朱

鎌倉彫のペンダントが、特にこれからの季節におすすめなのには理由がございます。 ニットやツイード、ウールといった温かみのある素材が増える秋の装いに、鎌倉彫の持つ「木の温もり」と「漆の深い色艶」が、実に見事に調和するからでございます。

金属のアクセサリーが持つシャープな輝きとはまた違う、しっとりとした落ち着きと、手仕事ならではの優しさ。それでいて、彫刻による立体感が確かな存在感を放ち、シンプルな装いもぐっと格上げしてくれます。木製ならではの軽やかさで、肩への負担が少ないのも嬉しい点でございます。

旅の記念やお土産にもペンダントはおすすめ

陽雅堂 鎌倉彫

「鎌倉彫」と聞くと、少し格式高いイメージをお持ちになるかもしれませんが、ペンダントのようなアクセサリーは、もっと気軽に、日常的に鎌倉彫の魅力に触れていただけるアイテムとして、大変ご好評をいただいております。

ご自身のお洒落に取り入れていただくのはもちろんのこと、鎌倉旅行の記念として、また大切な方へのお土産としても最適です。手仕事で作られた一点もののアクセサリーは、贈る方の心遣いが伝わる、特別な贈り物となることでしょう。

おすすめの鎌倉彫ペンダント

陽雅堂

陽雅堂がご用意する数々のペンダントの中から、秋の装いに特におすすめしたい二つの逸品をご紹介いたします。

ペンダント ゆり(大) 

ペンダント ゆり(大)

凛とした気品を漂わせる、大輪の「ゆり」をモチーフにしたペンダントです。花びら一枚一枚の柔らかな表情まで繊細な彫りで表現されており、その立体感は思わず見入ってしまうほどの美しさ。大きめのサイズが胸元で優雅な存在感を放ち、シンプルなハイネックのニットや、ブラウスとの相性も抜群です。落ち着いた中にも華やかさを求める大人の女性に、ぜひお着けいただきたい逸品でございます。

 ペンダント ゆり(大)

ペンダント 特上 薔薇 朱

ペンダント 特上 薔薇 朱

こちらは、「特上」の名を冠するにふさわしい、職人の技が光る特別なペンダントでございます。情熱的な「薔薇」の文様が、鮮やかな「朱」の漆によって、より一層ドラマティックな印象に。ダークカラーが増えがちな秋冬のジャケットやコートの差し色としてお使いいただくと、ぐっと目を引くアクセントになります。芸術品を身にまとうような、贅沢な喜びを感じていただける一品です。

 ペンダント 特上 薔薇 朱

秋の始まりを鎌倉彫の輝きと共に

鎌倉彫 陽雅堂

季節の移ろいを、まずは胸元のアクセサリーから感じてみる。そんな丁寧な暮らしの楽しみ方を、鎌倉彫のペンダントで始めてみてはいかがでしょうか。 800年の歴史が育んだ伝統の技と美しさが、きっと皆様の秋の毎日をより豊かに彩ってくれることと存じます。

陽雅堂の店舗、またオンラインショップにて様々なデザインのペンダントをご用意して、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

そろそろ秋の準備をしませんか。お月見の豆知識と、月を愛でる鎌倉彫のうつわ

そろそろ秋の準備をしませんか。お月見の豆知識と、月を愛でる鎌倉彫のうつわ

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

8月も後半に差し掛かり、暦の上では秋となりましたが、まだまだ厳しい残暑が続いております。

皆様、健やかにお過ごしでございましょうか。
朝夕の風や虫の音に、ふと秋の気配を感じる瞬間も増えてきたように思います。

本日はそんな夏の終わりの時期に、少しだけ先の季節に想いを馳せて「秋の準備」を始めてみてはいかがでしょうか、というご提案でございます。

テーマは、日本の美しい習慣「お月見」です。

日本の美しい習慣「お月見」

お月見は、秋の澄んだ夜空に浮かぶ月を眺め、その美しさを愛でると共に作物の収穫に感謝する古くから続く風雅な習わしでございます。
「中秋の名月」や「十五夜」という言葉を、皆様も耳にされたことがあるかと存じます。

今年2025年の中秋の名月は、10月6日(月)でございます。
この日には、月の満ち欠けにちなんで丸いお団子(月見団子)や、魔除けの意味を持つススキなどをお供えして、自然の恵みに感謝を捧げます。

ちょっと深い、お月見の豆知識

何気なく楽しんでいるお月見ですが、実はあまり知られていない興味深い側面がございます。

それは中秋の名月は、必ずしも満月ではないという事です。

「十五夜」と聞くと、満月を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。しかし、月の軌道の関係で、旧暦の15日と天文学的な満月の日付にはわずかなズレが生じることがございます。
そのため、中秋の名月が必ずしも完璧な満月とは限らないのです。

少しだけ欠けた月にもまた趣があり、日本人の不完全なものをも愛でる美意識が感じられるようでございます。

ちなみに、今年2025年の中秋の名月は10月6日(月)ですが、満月は翌日の10月7日(火)だそうです。
当日はぜひ夜空を見上げ、「完璧ではない月」の持つ奥ゆかしい美しさを楽しんでみてはいかがでしょうか。

月見団子を美しく盛り付ける、鎌倉彫のうつわ

鎌倉彫 陽雅堂
盛り付け画像はイメージです

少し知識を深めると、今年のお月見がより一層楽しみになってまいりますね。

せっかくの美しいお月見です。
お供えする月見団子もそれにふさわしい器に盛り付ければ、その場がさらに清らかで特別なものになります。

陽雅堂では、そんなお月見の夜に華を添える鎌倉彫のお皿をご提案しております。

おすすめのうつわ:「桃皿 7寸 梅崩し 沈」

桃皿 7寸 梅崩し 沈

今年のお月見にぜひお使いいただきたいのが、こちらの「桃皿 7寸 梅崩し 沈」でございます。

お団子を引き立てる大きさ
直径7寸(約20cm)という大きさは、お団子を美しく盛り付けるのにまさにちょうど良いサイズでございます。

繊細な「梅崩し 沈」の意匠
月の光や室内の灯りを受けて、彫り跡がほのかに煌めく様は大変優美でございます。

もちろんお月見だけでなく、季節の和菓子やお客様へのおもてなし、日常の食卓でも幅広くお使いいただけます。
食器用洗剤で洗っていただけますので、お団子のような汚れやすい食品を盛り付けていただいても大丈夫です。

桃皿 7寸 梅崩し 沈はこちら

丁寧な準備で、心豊かな秋を迎える

厳しい暑さの夏が過ぎれば実りの秋、そして美しい月が夜空を照らす季節がやってまいります。 

まだまだ暑さは続きますが、少し早めに秋の準備を始め、日本の美しい伝統に思いを馳せる時間は日々の暮らしに静かな潤いをもたらしてくれることでしょう。

今年の「中秋の名月」はぜひ鎌倉彫の器と共に、心豊かなひとときをお過ごしになってみてはいかがでしょうか。 

陽雅堂の店舗またオンラインショップにて、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

海外からのお客様にも。陽雅堂なら大きなサイズ(3Lまで)の婦人下駄を取り扱っています

大きなサイズの下駄も取り扱っております 陽雅堂

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

お盆を過ぎ、暦の上では秋へと向かいますが、まだまだ残暑が厳しい毎日でございます。夏の装いを楽しむ時間は、もう少し続きそうでございますね。

歴史と文化の街・鎌倉には、連日、海外からも多くのお客様がお見えになります。皆様、思い思いに散策を楽しまれているご様子を拝見し、私どもも大変嬉しく感じております。

本日は特に海外からのお客様、そして足のサイズでお悩みの方々へ向けて、陽雅堂がご用意しております「大きなサイズの下駄」についてご案内させていただきます。

「履ける下駄がない…」そんなお悩みに応えます

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

日本の夏を象徴する履物、下駄。その風情ある佇まいに、海外のお客様も大変興味を持ってくださいます。
しかし、いざ履いてみようとされると「サイズが合わない」という壁に直面されることが少なくありません。

欧米の方々は、私ども日本人と比べて足のサイズが大きい傾向にあり、通常サイズの下駄ではかかとが大きくはみ出してしまいます。「素敵なデザインなのに、履けないのは残念…」というお声を聞くたび、私どもも心苦しく思っておりました。
これはもちろん海外の方に限らず、足が大きめでお悩みだった日本人のお客様にも共通する問題でございます。

3Lまでご用意。陽雅堂の大きなサイズの下駄

鎌倉彫 陽雅堂

どうぞ、ご安心くださいませ。
陽雅堂では、より多くの方に下駄を履く喜びを味わっていただきたいとの想いから、婦人用でも3L(約26.0cm~27.0cm)といった、大きなサイズの下駄を取り揃えております。
サイズを理由に下駄を諦めていた方も、きっとご自身の足に合う一足を見つけていただけるはずでございます。

おすすめの一足:「鎌倉彫 婦人右近角形 2L 網代」

鎌倉彫 婦人右近角形 2L 網代

大きなサイズの下駄の中から、おすすめの一足をご紹介いたします。
こちらは、現代的で歩きやすい「右近(うこん)」という形を、つま先を四角く仕上げた「角形(かくがた)」にしたお品でございます。
すっきりとした印象で、足指まわりもゆったりと感じられます。 板には、鎌倉彫の伝統文様である「網代(あじろ)」が丁寧に彫られており、鎌倉のお土産としても、品質・デザイン共にご満足いただける逸品でございます。

サイズが大きいだけでなく、鎌倉彫の美しさも兼ね備えているのが、陽雅堂のこだわりです。

鎌倉彫 婦人右近角形 2L 網代

Webショップと鼻緒のカスタマイズ

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂には便利なオンラインショップと、職人でもある店主が実施する鼻緒のカスタマイズサービスがございます。

【遠方にお住まいの方へ:オンラインショップでもお求めいただけます】

「鎌倉まで行くのは難しいけれど、大きいサイズの下駄が欲しい」というお客様も、どうぞご安心ください。陽雅堂のオンラインショップでも、大きなサイズの下駄を取り扱っております。ご自宅でゆっくりとお選びいただき、日本全国へお届けいたします。

オンラインショップはこちら

【あなただけの一足に:鼻緒のカスタマイズも承ります】

そして、陽雅堂の大きな魅力である「鼻緒のカスタマイズ」は、もちろん大きなサイズの下駄にも対応しております。

豊富なデザインの中からお好きな鼻緒をお選びいただき、職人である店主がお客様の足に合わせて、その場で最適な履き心地に調整いたします。

鼻緒カスタマイズの詳細はこちら

すべての方に下駄を履く楽しさを

陽雅堂 公式ブログ

足のサイズを理由に、日本の伝統的な履物である下駄を諦める必要はございません。 陽雅堂は、世界中からお越しのお客様、そして履物にお悩みを持つすべてのお客様を歓迎いたします。

鎌倉散策の記念に、あるいはご自身への特別な一足として、あなたにぴったりの下駄を陽雅堂で見つけてみませんか。

スタッフ一同、皆様のご来店、そしてオンラインショップのご利用を心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

大切な下駄を来年も美しく。鎌倉彫の陽雅堂が教える夏のお手入れと保管方法

大切な下駄を来年も美しく。鎌倉彫の陽雅堂が教える夏のお手入れと保管方法

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

7月も下旬となり、いよいよ夏本番といった賑わいでございます。
浴衣に合わせた下駄で、軽やかな足音と共に夏のお出かけを楽しまれた方も多くいらっしゃることと存じます。

陽雅堂でこだわりの一足をお求めいただいたお客様、あるいは思い出の詰まった下駄をお持ちのお客様から、この時期になるとお手入れに関するご質問をいただくことが増えてまいります。
「良い下駄だからこそ、永く大切に履きたい」
そのお気持ちに応えるべく、本日は店主直伝の「下駄のお手入れと保管方法」について、皆様の疑問にお答えする形でお届けいたします。

履いた後のお手入れが下駄の寿命を決めます

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

量産品ではない職人の手仕事で作られた下駄は、少し手をかけてあげるだけでその美しさと履き心地を何年も保つことができます。
お手入れの時間は、ご自身の愛用品と向き合う、豊かなひとときでもございます。

よくある疑問にお答えします – 下駄のお手入れQ&A

Q1. もしも急な夕立で、下駄が濡れてしまったら?

履物全般に言えることですが、雨の日に下駄を履くのはなるべく避けるのが基本でございます。
しかし、夏の天気は変わりやすいもの。
やむを得ず突然の降雨で濡れてしまった場合には、以下の手順で対処してください。

  1. 帰宅後すぐに、乾いたタオルで全体の水分を優しく、そしてよく拭きあげます。
  2. 直射日光を避け、風通しの良い場所で「陰干し」をします。 ドライヤーなどで急激に乾かすのは、木の反りや割れの原因となりますのでおやめください。
  3. 木が水分をたっぷりと吸っているため、一週間程度、ゆっくりと時間をかけて乾かすのが理想です。焦らず、じっくりと湿気を抜いてあげましょう。

Q2. 暑い日に履いて、汗をかいてしまったら?

夏の暑い日には、足の裏にも汗をかきます。汗や皮脂、そして外のほこり汚れは、そのままにしておくとシミやカビの原因となります。

  1. 固く絞った濡れ布巾で、足が直接触れる天面(てんめん)を優しく拭きあげます。
  2. 汚れを丁寧に拭き取った後は、こちらも風通しの良い場所で、きちんと陰干しをして水分を飛ばしてください。

来年も気持ちよく履くために – 長期保管の秘訣

「花火大会も終わったし、次の夏まで履かないけれど、どうやって保管すれば良いの?」というご質問も多くいただきます。
来年も美しい状態で履くための、長期保管のポイントをご紹介します。

  1. 【最重要】保管前には、必ず汚れを落とし、完全に乾かす。
    上記Q2の方法で、表面に付着したほこり、汗、皮脂汚れを綺麗に取り除きます。これらの汚れと「湿度」が、カビが繁殖する何よりの好物(餌)になってしまうからです。そして、陰干しで完全に乾燥させることが最も重要です。
  2. 新聞紙などに包み、乾燥状態を保つ。
    完全に乾いた下駄を、湿気を吸ってくれる新聞紙などで一本ずつ優しく包みます。 こうすることで、保管中の湿気から下駄を守ることができます。
  3. 風通しの良い場所で保管する。
    下駄箱の奥にしまい込まず、比較的湿気の少ない、風通しの良い場所で保管するのが理想です。購入時のお箱に入れる場合は、乾燥剤を一緒に入れておくのも良い方法です。

丁寧な手入れで一生の相棒に

鎌倉彫 陽雅堂

ほんの少しの手間と愛情をかけることで、あなたの大切な下駄は、来年も、再来年も、きっと夏の良き相棒として活躍してくれることでしょう。 お手入れの方法でご不明な点がございましたら、いつでもお気軽に陽雅堂までご相談くださいませ。

職人の手による一品を、ご自身の手で育んでいく。
そんな楽しみも、鎌倉彫の道具と共に暮らす醍醐味の一つでございます。 

皆様の夏が、素敵なものとなりますように。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

7月も半ばを過ぎ、日差しに本格的な夏の力を感じる季節となりました。
冷たい麦茶やつるりとした喉越しの素麺が、ことさらに美味しく感じられますね。

本日はそんな日々の暮らしをほんの少し豊かに、そして美しくしてくれる、日本の素晴らしい考え方「用即美(ようそくび)」と、それを体現する鎌倉彫の品々についてお話しさせていただきます。

「用即美(ようそくび)」の心。道具は使ってこそ美しい

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

「伝統工芸品」と聞くと、皆様はどのようなイメージをお持ちでございましょうか。

「床の間に飾る高価なもの」「桐の箱に仕舞い、特別な時にだけ取り出すもの」。もちろんそのような家宝として代々受け継がれていくべき、美術品としての側面もございます。

しかし、私ども陽雅堂が大切にしているもう一つの考え方が「用即美」、すなわち「用いること、それすなわち美しさ」という心でございます。

ただただ大切に守り保管いただくだけでなく、日常の中で大切に、そして積極的に使っていただくことでその道具は本来の輝きを増し、本当の意味で「美しい」ものになると私どもは考えております。

漆の器は使うほどに艶やかに、手馴染みよく育ってまいります。
日々の食卓で、お客様のおもてなしで、その道具が人と共に時を重ねていく。そこにこそ、単なる「物」を超えた、温かい物語と美しさが宿るのではないでしょうか。

日常を豊かにするキーアイテム。鎌倉彫の小さな道具たち

鎌倉彫 陽雅堂

「いきなり高価なものを日常で使うのは少し勇気がいる…」と思われるかもしれません。 まずは暮らしの中の小さな道具から、この「用即美」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

いつもの食卓にポンと一つ本物の鎌倉彫があるだけで、空間がふっと華やかになったり、背筋が伸びるような心地よい緊張感が生まれたりするものです。

日常使いしながらその手触りや使い心地の中に、職人の手仕事の素晴らしさを実感していただくこと。それこそが、私ども作り手にとっての大きな喜びでございます。

おすすめの「用即美」の品々

暮らしの中で鎌倉彫の魅力に触れていただく第一歩として、おすすめの品を二つご紹介いたします。

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

食卓の片隅に置かれる、小さな楊枝入れ。
しかし、このような細やかな道具にこそ、その家の美意識が表れるものでございます。

こちらの楊枝入れは、春の訪れを告げる「梅」の文様を散らした大変上品な一品。
お客様へのおもてなしの際に、そっと添えてあるだけで、細やかな心遣いが伝わります。

日常の食卓に、小さな芸術品を置くような、ささやかな贅沢をお楽しみいただけます。

商品はこちら

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

毎日使うお箸を、丁寧に仕舞うための箸箱です。

引出し式になっており、所作も美しく、またお箸を埃から守るという実用性も兼ね備えております。
描かれているのは、高貴な香りと清楚な姿から古来より愛される「春蘭」。ご夫婦の記念日や、大切な方への贈り物としても最適でございます。

「お箸を大切にする」という行為を通じて、日々の食事への感謝の気持ちも自然と深まるようでございます。

商品はこちら

暮らしの中に、本物の輝きを

鎌倉彫の「用即美」。

それは、特別な日だけでなく、何気ない日常の中にこそ、本物の輝きを見出すという、豊かな心の在り方でございます。

いつもの暮らしに、陽雅堂の鎌倉彫を一つ加えてみませんか。きっとそれは、皆様の毎日を、より味わい深く、美しいものへと変えてくれることと存じます。

ぜひ陽雅堂の店舗にて、日々の暮らしを彩る様々な「用の美」の品々を、お手に取ってご覧くださいませ。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら