鎌倉は春爛漫!お花見と鎌倉彫の御椀で新生活を彩る

春爛漫!鎌倉で桜を愛で、鎌倉彫の御椀で新生活を彩る

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

待ちに待った春本番!鎌倉の街もいよいよ桜色に染まります。

今年の鎌倉のソメイヨシノの開花予想は3月23日、満開予想は3月29日。

まさに今、鎌倉は一年で最も華やかな季節を迎えようとしています。

今回は、鎌倉の桜の名所をご紹介するとともに、新生活を迎える皆様におすすめしたい、鎌倉彫の御椀をご紹介いたします。

桜を愛で、美味しいものをいただき、鎌倉彫の器で新生活を彩る。

そんな素敵な春の過ごし方を提案いたします。

鎌倉の桜の名所

鎌倉には、桜の名所がたくさんあります。

それぞれに個性豊かな桜景色が楽しめるので、ぜひ訪れてみてください。

鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下2丁目1−31)

春爛漫!鎌倉で桜を愛で、鎌倉彫の御椀で新生活を彩る

古都鎌倉を代表する花見スポット。境内を彩る桜と、歴史的な建造物のコラボレーションは必見でございます。
満開になると、朱色の鳥居と桜のコントラストが美しい景色を眺めることができます。

高徳院/鎌倉大仏(鎌倉市長谷4丁目2−28)

陽雅堂

桜と大仏様の共演は、まさに鎌倉ならではの絶景ございます。
天気の良い日を狙って訪れてみてください。
拝観料300円がかかりますが、大仏様と桜の共演は見逃せない景色でございます。

建長寺(鎌倉市山ノ内8)

陽雅堂

見事な桜のアーチは、訪れる人々を魅了します。

源氏山公園(鎌倉市扇ガ谷4丁目649−1)

陽雅堂

美しい桜とともに、歴史散策も楽しめる人気のスポットございます。
こちらの公園は北鎌倉駅から大仏様までの、ハイキングコースの途中に位置している公園。
散策の途中で立ち寄っていただくのがおすすめございます。

長谷寺(鎌倉市扇ガ谷4丁目649−1)

陽雅堂

海を背景に咲き誇る桜は、「鎌倉の西方極楽浄土」と称される長谷寺の春を華やかに演出します。
見どころの多いお寺でございますので、時間には十分に余裕を持って訪れてみてください。

新生活を彩る鎌倉彫の御椀

陽雅堂

新しい生活の始まりは、心機一転、新しい食器を揃えて迎えてみませんか?

鎌倉彫の御椀は、毎日の食卓を豊かに彩り、特別な時間にしてくれます。

鎌倉彫の御椀の魅力

陽雅堂

上品な美しさ: 鎌倉彫ならではの繊細な彫刻と、漆の深い色合いが、食卓に上品な美しさを添えます。

使いやすさ: 天然木を使用しており、軽量で持ちやすく、普段使いに最適ございます。

ぬくもり: 木のぬくもりと、手仕事の温かみが感じられ、食事がより一層美味しく感じられます。

長持ち: 漆塗りは耐久性に優れており、長くご愛用いただけます。

おすすめの御椀

陽雅堂が販売する鎌倉彫のお椀は、どれも品があり落ち着いたデザイン。

贈り物でも、普段遣いでも、食卓を彩る食器として最適でございます。

シンプルな御椀
どんな食卓にも合わせやすく、長く使えます。お祝いの贈り物にもいかがでしょうか。

汁椀 頼朝 黒 単品(1客)

セットの御椀
家族でお揃いの御椀を使うのも素敵ございます。

汁椀 弁慶 朱 5客セット
汁椀 弁慶 朱 5客セット

おわりに

春の鎌倉は、桜を愛で、美味しいものをいただき、新しい生活を始めるのに最適な場所でございます。

鎌倉彫の御椀と共に、素敵な春をお過ごしください。

陽雅堂では、新生活におすすめの鎌倉彫の御椀を多数取り揃えております。

ぜひお気軽にお立ち寄りください。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

春の鎌倉散策と鎌倉彫〜心ときめくティータイムを彩る食器の数々〜

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

待ちに待った春が到来し、鎌倉の街は華やかな桜色に染まっていきます。

様々なお寺の境内や道端では早咲きの桜が咲き始め、それが終わるとまもなく、若宮大路のツツジが芽吹き始めるなど、まるで絵巻物のような美しい景色を次々に鑑賞できます。

暖かな日差しの中、鶴岡八幡宮の段葛を散策したり、長谷寺から海を望む眺めを楽しんだり、お寺巡りや街歩きを楽しむ方も多いのではないでしょうか。

春の鎌倉は、美しい景色だけでなく、美味しいお土産もたくさんございます。

今回は、鎌倉散策のお土産にぴったりな春スイーツを、ティータイムに合わせたい鎌倉彫と共に、ご紹介いたします。

鎌倉散策のお供に!春の味覚

鎌倉彫陽雅堂

春の鎌倉には、桜やいちごなど、旬の食材を使ったスイーツがたくさんございます。

小町通りの食べ歩きはもちろん、大切な方へのお土産にもおすすめです。

各お店の店頭には、この季節ならではの桜やいちごをふんだんに使用した商品が並び、目移りしてしまうことでしょう。

例えば桜餅。

鎌倉の各菓子店では、とても可愛らしく目でも楽しめる商品が並びます。

様々なお店を訪ねてみて、お気に入りを見つけてみると楽しいでしょう。

鎌倉彫で楽しむ春のティータイム

鎌倉彫の菓子皿や茶托は、いつものティータイムを特別な時間に変えてくれます。

春らしいデザインのものを選んで、お家でも鎌倉の春を感じてみませんか?

菓子皿

菓子皿 7寸 一色朱 枝梅

春らしいお菓子を盛り付ければ、見た目も華やかなティータイムに。

桜や梅などがモチーフの菓子皿に、お気に入りの春の和菓子を載せれば、より一層春を感じることができるでしょう。

季節の花が描かれた菓子皿は、お部屋のインテリアとしても楽しめます。

菓子皿 7寸 一色朱 枝梅

可愛らしい梅の花が目を引く菓子皿は、春のお菓子を盛り付けるのに最適です。

来客時のおもてなしの席でも、梅の花の華やかさは、お客様の目を喜ばせてくれるでしょう。

朱色の花が目を引く菓子皿は、オードブルなどの油分の多い食事にもお使いいただけます。

食卓から春を演出しませんか。

茶托

お気に入りの湯呑と茶托で、ゆっくりとお茶を味わう贅沢な時間。

鎌倉彫の茶托は、使い込むほどに味わいが増し、愛着が湧いてきます。

春の暖かい日差しの中で、ゆっくりと味わうお茶は、心も体も安らぐこと間違いなしです。

ほっと一息の時間を、鎌倉彫と一緒にお過ごしください。

茶托 3.5寸 菊・桜ちらし

茶托 3.5寸 菊・桜ちらし

菊と桜のコンビネーションが可愛らしい、春だけでなく通年お使いいただける茶托もおすすめです。

どの方向から見ても、可愛らしい花のモチーフが楽しめる茶托は、おもてなしでも日常使いでも重宝するでしょう。

おすすめの鎌倉彫モチーフ

桜・梅・チューリップ

: 春の代表的な花である桜は、お祝いの贈り物にもおすすめです。

: 早春に咲く梅は、凛とした美しさがあり、落ち着いた雰囲気を演出します。

季節の花々: その他にも、薔薇やチューリップなど、春の訪れを感じさせる様々な花は鎌倉彫のモチーフになっています。

おわりに

春の鎌倉は、美しい景色と美味しいスイーツ、そして鎌倉彫の温もりに包まれた、心ときめく旅を楽しめます。

ぜひ、鎌倉で素敵な春の思い出を作ってください。

陽雅堂では、春のティータイムにぴったりの鎌倉彫を多数取り揃えております。

お気軽にお立ち寄りください。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

新しい門出と出会いを祝う鎌倉彫~送別の品に込められた想い~

送別にお箸はいかがですか

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

3月を迎え、卒業や退職、異動など、別れの季節となりました。

新たな道へ進む方々への送別の品選びは、感謝の気持ちと、これからの活躍を願う気持ちを伝える大切な機会でございます。

陽雅堂では、そんな特別な贈り物にふさわしい、鎌倉彫の製品を多数取り揃えております。

今回は、門出を祝う贈り物として特に人気の高い、お箸と夫婦箸に焦点を当て、その魅力をご紹介いたします。

門出を祝う贈り物~お箸と夫婦箸~

鎌倉彫 陽雅堂 箸

送別の品として、毎年大変ご好評いただいているのが「お箸」でございます。

中でも、特に多くの方にお選びいただいているのが、桐箱に入った夫婦箸でございます。

縁起の良い贈り物

鎌倉彫 陽雅堂 夫婦箸

お箸は、「橋渡し」という意味があり、人と人との縁を繋ぐ縁起の良い贈り物とされております。

特に、夫婦箸は、夫婦の絆を深める意味合いがあり、結婚祝いや記念日の贈り物として人気でございます。

また、お箸は「健康」や「家内安全」を祈願する意味もございます。

その理由は、食事を口に運ぶ道具であることから「食べることに困らない」であったり、「美味しく食べることができる」ためでございます。

門出を祝う贈り物として、これほどふさわしい品はないと言えるでしょう。

日常使いできる上質な品

鎌倉彫 陽雅堂 箸

陽雅堂のお箸は、天然木を使用し、漆塗りで仕上げられております。

耐久性に優れており、日常的にご使用いただけるのが特徴です。

また、鎌倉彫ならではの美しい彫刻は、食卓を華やかな彩りを添えてくれます。

日常使いできる上質な品は、贈る相手に長く愛用していただけるでしょう。

豊富なデザイン

鎌倉彫 陽雅堂 箸

陽雅堂では、伝統的な和柄からモダンなデザインまで、様々なデザインのお箸をご用意しております。

贈る相手の好みやライフスタイルに合わせて、お選びいただけます。

メッセージを添えて

鎌倉彫 陽雅堂

贈り物には、メッセージカードを添えて、感謝の気持ちや応援の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

普段書くことのない手書きのメッセージは、より気持ちが伝わる贈り物になるでしょう。

おすすめの商品

夫婦箸

特選本塗り「結び」夫婦箸 桐箱入

桐箱に入った夫婦箸は、格式高く、贈り物に最適です。

結婚祝いや記念日の贈り物としても喜ばれます。

また、箸は2本で一膳。

その使用方法から、夫婦で支え合って補い合う絆の象徴という意味もございます。

箸置き

鎌倉彫 陽雅堂 箸置き

お箸とセットで箸置きを贈ると、より喜んでいただけるでしょう。

食器や盆とは違う、ユニークなモチーフの様々な箸置きがあり、食卓に華やかさが増します。

現在取り扱っているのは、桜、あじさい、銀杏、ダックスフンド、鳩とユニークなモチーフでございます。

鎌倉彫のお箸と一緒に使っていただくと、食卓に統一感と華やかさが生まれます。

サイズも小さく、贈り物として重宝される商品です。

銘々皿

鎌倉彫 陽雅堂 銘々皿 4寸 沈 梅崩し
銘々皿 4寸 沈 梅崩し

お菓子やちょっとしたお料理を盛り付けるのに便利な銘々皿は、普段使いにぴったりです。

食洗機はご使用いただけませんが、洗剤とスポンジを使って洗っていただけます。

春を象徴する梅をモチーフとした銘々皿は、若い方にも人気があり、お箸とセットで贈るのもおすすめです。

おわりに

新たな門出は、喜びと希望に満ち溢れたものでございます。

陽雅堂の鎌倉彫の製品は、そんな特別な瞬間に、温かさと彩りを添えるお手伝いをさせていただきます。

実店舗にご来店いただければ、お相手の年齢やご予算に合わせた商品選びのお手伝いをさせていただきます。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

古都鎌倉の早春を満喫!~梅香る古刹と静寂の神社仏閣めぐり~

鎌倉彫陽雅堂

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

春の足音が聞こえ始める2月、3月。

鎌倉では、梅の花が見頃を迎え、古都ならではの風情を漂わせます。

今回は、現在までに陽雅堂公式Instagramでご紹介している、鎌倉観光におすすめのスポットと、合わせて知っておくと便利な交通情報をご紹介いたします。

比較的観光客が少ないこの時期に、ゆっくりと鎌倉の魅力を堪能してみてはいかがでしょうか?

梅香る鎌倉の名所

美しい鎌倉の景色とともに、鎌倉彫の商品を紹介し、好評をいただいている陽雅堂公式Instagram。

過去投稿より、おすすめスポットをまとめて紹介いたします。

1.高徳院(鎌倉大仏)

陽雅堂 高徳院

鎌倉のシンボルといえば、やはり鎌倉大仏。

高徳院の本尊である大仏は、青銅製の阿弥陀如来坐像で、その高さは約11.3メートルにも及びます。

春には桜、秋には紅葉と、四季折々の景色が楽しめますが、2~3月は比較的空いており、大仏をゆっくりと拝観できます。

大仏の周りのベンチで休憩しながら、穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩25分、または江ノ電バス「大仏前」下車

2.明月院

陽雅堂 明月院

「紫陽花寺」として有名な明月院ですが、2~3月は梅の花が見頃を迎えます。

特に、本堂の丸窓「悟りの窓」から眺める梅の花は、風情があって大変美しく、写真スポットとしても人気です。

この時期は比較的空いており、静寂の中で梅の香りに包まれながら、心穏やかに過ごせます。

アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分

3.鶴岡八幡宮

陽雅堂 鶴岡八幡宮

鎌倉の中心にある鶴岡八幡宮。

2~3月は、境内各所に植えられた梅の花が見頃を迎え、華やかな雰囲気に包まれます。

源氏池越しに眺める楼門と梅の花の組み合わせは、絵になる美しさです。

初詣の時期と比べると、比較的落ち着いて参拝できるのでおすすめです。

アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩10分、または京急バス「八幡宮前」下車

4.長谷寺

陽雅堂 長谷寺

海が見えるお寺として知られる長谷寺。

2~3月は、境内を彩る梅の花が見頃となります。

良縁地蔵や見晴台など、見どころ満載の長谷寺で、梅の花と合わせて、鎌倉の景色を満喫しましょう。

アクセス:江ノ電「長谷駅」から徒歩5分

5.建長寺

陽雅堂 建長寺

鎌倉五山第一位の禅寺、建長寺。

2~3月は、境内各所に梅の花が咲き誇り、荘厳な雰囲気の中に華やかさを添えます。

半僧坊からの眺めは絶景で、梅の花と合わせて鎌倉の街並みを一望できます。

アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩15分、または京急バス「建長寺前」下車

6.円覚寺

陽雅堂 円覚寺

北鎌倉にある臨済宗のお寺、円覚寺。

2~3月は、境内を梅の花が彩り、静寂な空間に華やかさを添えます。

国宝の梵鐘は必見です。

アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩1分

7.銭洗弁天

陽雅堂 銭洗弁天

お金を洗うと増えると言われる銭洗弁天。

2~3月は、梅の花が咲き、神秘的な雰囲気の中で参拝できます。

銭を洗うためのザルは無料貸出ですが、お札は乾くまで財布に仕舞うことができなくなるので注意しましょう。

アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩10分

8.荏柄天神社

陽雅堂 荏柄天神社

学問の神様として知られる荏柄天神社。

2~3月は、境内を梅の花が彩り、受験生を応援するかのように咲き誇ります。

絵馬には、ユニークなものが多く、見ているだけでも楽しめます。

アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩15分、または京急バス「荏柄天神社前」下車

9.報国寺

陽雅堂 報国寺

竹林が美しいことで有名な報国寺。

2~3月は、静寂な竹林を散策することができます。

抹茶と和菓子のセットを竹林の中でいただくこともできます。

アクセス:JR横須賀線「鎌倉駅」から徒歩20分、または京急バス「報国寺前」下車

10.御霊神社

陽雅堂 御霊神社

縁結びの神様として知られる御霊神社。

2~3月は、梅の花が見頃を迎え、恋愛成就を願う参拝客で賑わいます。

江ノ電の線路沿いにあり、電車と一緒に写真を撮ることもできます。

アクセス:江ノ電「極楽寺駅」から徒歩5分

鎌倉観光の交通手段

鎌倉観光には、電車、バス、タクシーなど、様々な交通手段があります。

電車:JR横須賀線、江ノ島電鉄

バス:江ノ電バス、京急バス

タクシー:鎌倉市内にはタクシー会社が複数あります。

これらの交通手段をうまく利用して、快適な鎌倉観光をお楽しみください。

鎌倉フリー環境手形や、江ノ電1日乗車券など、お得な乗車券も販売されていますので、ご活用ください。

おわりに

2~3月の鎌倉は、梅の花が咲き誇り、古都ならではの美しい景色を楽しむことができます。

今回ご紹介したスポット以外にも、鎌倉には魅力的な場所がたくさんあります。

ぜひ、お気に入りの場所を見つけて、鎌倉観光を満喫してください。

陽雅堂の実店舗は、鶴岡八幡宮の目の前。

鎌倉彫の製品を多数取り揃えております。

鎌倉観光の途中に、ぜひお立ち寄りくださいませ。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

鎌倉彫には、さまざまな草花がモチーフとして描かれています。

繊細な彫刻で表現された花々は、見ているだけで心を和ませてくれますね。

今回は、鎌倉彫の手鏡に描かれた花に注目し、その種類や特徴をご紹介いたします。

手鏡は、身だしなみを整える道具であると同時に、美しい装飾品でもあります。

お気に入りの花が描かれた手鏡を、ぜひ見つけてみてください。

鎌倉彫の手鏡に描かれた花々

鎌倉彫は、どの製品においても自然の草花をモチーフにしたものが多く見られます。

特に手鏡は、さまざまな大輪の花がモチーフとなっているものが多くございます。

中には、よくご存じの花から、あまり馴染みのない花まで、さまざまな種類がございます。

この機会に、鎌倉彫に描かれた花々について理解を深め、お気に入りの手鏡を見つけてみてはいかがでしょうか。

鉄線花(テッセンカ・クレマチス)

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~
手鏡 鉄線

鉄線花はつる性の花で、初夏に白や紫の美しい花を咲かせます。

その可憐な姿から、「心の美」「高潔」などの花言葉を持ちます。

鎌倉彫では、鉄線花の繊細な花びらや蔓の様子が、丁寧に表現されています。

鎌倉では、北鎌倉周辺で自然に群生しています。

枝梅

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~
乙女鏡 色入 朱 枝梅

梅は、早春に凛と咲く花で、「高潔」「忠実」「忍耐」などの花言葉を持ちます。

古くから吉祥の象徴として、愛されてきました。

鎌倉彫では、枝ぶりや蕾、開花した花など、さまざまな姿で表現されます。

鶴岡八幡宮では、2月に梅が見頃を迎えます。

紫陽花(アジサイ)

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~
乙女鏡 色入朱 紫陽花

紫陽花は、梅雨の時期に咲く花で、青やピンク、紫など、色とりどりの花を咲かせます。

「移り気」「家族団欒」「和気あいあい」などの花言葉を持ちます。

鎌倉彫では、紫陽花の小さな花が集まって、大きな球状を形成する様子が、美しく表現されています。

北鎌倉の明月院には、紫陽花の季節になると多くの観光客が訪れます。

桔梗(キキョウ)

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~
手鏡 小判型 呂色一色 朱蒔 桔梗

桔梗は、夏から秋に咲く花で、青紫色の星形の花を咲かせます。

「清楚」「気品」「永遠の愛」などの花言葉を持ちます。

鎌倉彫では、桔梗のシャープな花びらと凛とした佇まいが表現されています。

桔梗は鎌倉市内のさまざまな場所で楽しむことができますが、中でも長谷寺は特に有名です。

石楠花(シャクナゲ)

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~
手鏡 角手 石楠花

石楠花は、春に咲く花で、赤やピンク、白など、華やかな花を咲かせます。

「威厳」「荘厳」などの花言葉を持ちます。

鎌倉彫では石楠花の大きく見栄えのする花が、存在感をもって表現されています。

石楠花で有名な光照寺は、別名「石楠花寺」とも呼ばれています。

カトレア

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~
手鏡 カトレア B

カトレアは、洋ランの一種で、華やかな花を咲かせます。

「優美な女性」「成熟した大人の魅力」などの花言葉を持ちます。

鎌倉彫では、カトレアのエキゾチックな雰囲気が表現されています。

泰山木(タイサンボク)

鎌倉彫に描かれた花を学ぶ~手鏡で楽しむ花の美しさ~
手鏡 泰山木

泰山木は、初夏に咲く花で、白い大きな花を咲かせます。

「前途洋々」「壮麗」などの花言葉を持ちます。

鎌倉彫では、泰山木の堂々とした風格が表現されています。

陽雅堂から歩いて15分の場所にある浄光明寺では、梅雨時期になると楽しめます。

おわりに

鎌倉彫の手鏡に描かれた花々をご紹介いたしました。

花にはそれぞれ、個性や美しさ、そして物語があります。

お気に入りの花が描かれた手鏡を手に取って、その花に込められた想いに触れてみてはいかがでしょうか。

陽雅堂では、今回ご紹介した花の他にも、さまざまな花が描かれた鎌倉彫の手鏡を取り揃えております。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら