皆様、こんにちは。
鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。
11月も下旬に入り、鎌倉の紅葉はまさに今、見頃のピークを迎えております。鶴岡八幡宮や長谷寺、北鎌倉の寺院など、名所という名所が燃えるような赤や鮮やかな黄金色に染まり、一年で最も色彩豊かな、美しい季節となりました。
週末ともなれば、この素晴らしい景色を求めて、歴史あるこの街を散策される多くの方で賑わっております。 特に近頃は、海外からお越しのお客様のお姿も多く拝見し、日本の伝統的な紅葉の美しさを楽しまれているご様子を、私どもも大変嬉しく感じております。
アニメをきっかけに、日本の伝統文化への高まる関心

海外からのお客様とお話ししておりますと、日本のアニメや映画をきっかけに、日本の伝統文化に興味を持たれたという方が非常に多くいらっしゃいます。 特に「着物」や「下駄」といった伝統的な装いへの憧れは強いようで、陽雅堂の周辺でも、レンタル着物を召されて楽しそうに散策される海外の方を多くお見かけいたします。
下駄の「サイズ」でお困りではありませんか?
しかし、その際によく耳にするお悩みが、履物の「サイズ」でございます。 レンタルでご用意されている下駄の多くは、日本人向けの標準サイズが中心です。そのため、足の大きな海外のお客様にとっては「足がはみ出してしまって痛い」「合うサイズがなかった」と、慌ててご自身の足に合う下駄を探しに来られる方も少なくないのです。
せっかくの日本旅行、そして鎌倉散策。足元を気にせず、心から楽しんでいただきたい。 そんな想いから、陽雅堂では、様々なニーズにお応えできる下駄をご用意しております。
実用派のあなたへ:大きなサイズの鎌倉彫下駄

「日本にいる間、あるいは自国に帰ってからも、下駄を履いてみたい」という実用派のお客様へ。 陽雅堂では、婦人下駄でも最大3Lまでの、大きなサイズを取り揃えております。
鎌倉彫 婦人右近角形 2L 網代

こちらは、足が大きめの方でも安心してお履きいただける2Lサイズの下駄です。 形は、現代的で歩きやすい「右近」を採用しつつ、つま先を四角く仕上げた「角形」で、足指まわりもゆったりと感じられます。側面には、鎌倉彫の伝統文様である「網代」が施されており、実用性の中にも、鎌倉ならではの伝統美を感じていただける一足です。
お土産・インテリア派のあなたへ:美術品としての鎌倉彫下駄
「実際に履くのは難しいかもしれないけれど、日本文化の象徴として、美しい下駄を記念に持ち帰りたい」 そんなお客様には、美術品としてお部屋に飾っていただける、特別な下駄がございます。
鎌倉彫 丸下駄 「満福長命」

こちらは、コロンとした丸い形が非常に特徴的な、愛らしい下駄でございます。誠に恐れ入りますが、こちらは形状の特性上、実際に着用して歩くことには適しておりません。 その代わり、彫り上げられた「満福長命」の吉祥文様は、まさに芸術品。
鎌倉彫の職人の技が凝縮されたこの下駄は、日本のお土産として、また、ご帰国後にご自宅のインテリアとして飾っていただくのに最適です。皆様の旅の思い出と共に、ご自宅に日本の伝統美を添えてみてはいかがでしょうか。
鎌倉の思い出を足元から、そしてお部屋から

実際に履いて鎌倉の街を歩く下駄も、お部屋に飾って旅の記憶を反芻する下駄も。どちらも、皆様にとって大切な鎌倉の思い出の一部となることでしょう。 陽雅堂では職人である店主が、お客様の足に合わせて鼻緒を調整するサービスも行っております。
鎌倉にお越しの際には、ぜひ陽雅堂にお立ち寄りいただき、ご自身の足に、そして心に響く一足を見つけにいらしてください。 スタッフ一同、世界中からのお客様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。
【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/
【実店舗】

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30
【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 TEL:0467‐25‐373
【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら
