「思い出の下駄、再生致します」陽雅堂の鼻緒すげ替えサービスをご紹介します

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

そろそろ梅雨も、明ける頃でしょうか。

紫陽花の花が雨に濡れる美しい景色も名残惜しいですが、待ち遠しい夏の訪れに心も弾む、そんな6月下旬でございます。

夏祭り、花火大会、浴衣でのお出かけ…。

夏の準備は進んでいらっしゃいますか。

久しぶりに下駄を取り出してみた、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

本日は、そんな時に見つかるかもしれない下駄のお悩みに関するお話と、陽雅堂がお手伝いできる鼻緒の交換(すげ替え)サービスを紹介させていただきます。

下駄のお悩み事例

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂では、下駄に関する様々なご相談をお客様から頂戴いたします。

例えば、このようなお話がございました。

事例1:お祖母様から譲り受けた下駄

「祖母が大切に履いていた下駄を譲り受けました。

祖母はもう高齢で履けなくなってしまったのですが、思い出の品なので今度は私が大事に履きたいのです。

ただ鼻緒が古びてしまっているので、このまま履くのは少し心配で…」

事例2:お気に入りの下駄のカビ

「1年ぶりに下駄を出してみたら、鼻緒にカビによるものか黒い着色汚れが付いてしまっていました。

台(板)の部分はまだ綺麗なのに、このままでは履けません。

とても気に入っていた下駄なので、捨てるのは忍びなくて…」

大切な思い出が詰まった一足や、ご自身の足に馴染んだお気に入りの一足。

鼻緒の問題だけで履くことを諦めてしまうのは、あまりにもったいないことでございます。

そんな時は、ぜひ陽雅堂にご相談ください。

陽雅堂の「鼻緒の交換(すげ替え)」サービスについて

陽雅堂公式ブログ

陽雅堂では古くなったり傷んでしまった鼻緒を、新しいものに交換する「すげ替え」サービスを承っております。

このサービスの大きな特徴は、店主であり職人でもある社長自らがお客様の足に合わせて一本一本丁寧に鼻緒のすげ替えを行う点にございます。

下駄の履き心地は、鼻緒のキツさや角度の微妙な調整で大きく変わります。

熟練の職人がお客様の足にぴったりと合わせることで、まるで誂えたかのような最高の履き心地を実現いたします。

店主が職人として、お客様一人ひとりのためにこの作業を行う鎌倉彫の店舗は、おそらく他にございません。

そして、このサービスは当店でお求めいただいた下駄はもちろんのこと、他店様でご購入されたお手持ちの下駄に関しましても喜んで承ります。
(お作りの関係で、交換できない下駄もございます。)

どうぞお気軽にご相談くださいませ。

ご料金の目安と受付方法

鎌倉彫 陽雅堂

新しい鼻緒をお選びいただき、そのお代と作業費込みでおおよそ10,000円から15,000円ほどで承っております。

(※お選びいただく鼻緒の種類によって、料金は変動いたします。)

ご依頼方法は以下のふたつよりお選びください。

【1】店頭へお持ち込みいただく場合

直接、店舗へ下駄をお持ちいただきご相談いただくことが可能です。

豊富な鼻緒の中から、お好きなものをお選びいただけます。

<ご来店時のお願い>

鼻緒のすげ替えは、店主が不在の場合には承ることができません。

お手数をおかけし大変恐縮ですが、ご来店の前には必ず一度お電話にてご確認いただけますようお願い申し上げます。

鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【2】ご来店が難しい場合(郵送での対応)

遠方にお住まいなどご来店が難しいお客様には、郵送での対応も可能でございます。

まずはお電話や当店ウェブサイトのお問い合わせフォームにて、下駄の状態などをご相談くださいませ。

手順をご案内させていただきます。

お問い合わせフォーム

大切な一足を再び夏の主役に

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

思い出の詰まった下駄も、お気に入りの下駄も、鼻緒を新しくするだけでまるで新品のように生まれ変わります。

諦めてしまう前に、ぜひ陽雅堂にご相談ください。

職人の技で、あなたの大切な一足を蘇らせるお手伝いをさせていただきます。

本格的な夏が始まる前にお手持ちの下駄を点検し、最高の状態で夏を迎える準備をなさいませんか。

皆様からのご相談を、心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。

【父の日に贈る感謝の形に】鎌倉彫で伝える「ありがとう」のギフト

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

雨に洗われた紫陽花が、一層その彩りを深くする6月となりました。

梅雨の晴れ間には、夏の気配が日に日に濃くなるのを感じます。

皆様いかがお過ごしでございましょうか。

さて、来たる6月15日(日)は「父の日」でございます。

いつも家族のために懸命に働き、大きな背中で私たちを支えてくれるお父様へ、普段はなかなか口に出せない「ありがとう」の気持ちを、今年は特別な形で伝えてみてはいかがでしょうか。

「母の日」と合わせてご両親へ感謝を贈るという選択

鎌倉彫 陽雅堂

先月の母の日に贈りそびれてしまった、あるいはタイミングが合わなかったという方もいらっしゃるかもしれません。

そのような皆様へ、この父の日を機にお母様とお父様へ、お二人揃って感謝の気持ちを贈る「ペアギフト」をご提案させていただきます。

ご夫婦仲良くこれからも素敵な時間を過ごしてほしい、そんな願いを込めた贈り物もまた、大変喜ばれるかと存じます。

ご両親へ贈る「日常に寄り添う」鎌倉彫

鎌倉彫 陽雅堂

お二人の日々の暮らしにささやかな彩りと豊かさを添える、実用的で美しい鎌倉彫の品々をご紹介いたします。

お椀・夫婦箸 

「あけぼの 」夫婦箸 桐箱入

毎日のお食事に使うお椀やお箸は、何気ない日常に寄り添う贈り物です。

職人が丹精込めて作り上げた鎌倉彫のお椀は、手に取った時の木の温もり、口当たりの優しさが格別でございます。

また、寄り添う二本で一揃いとなる夫婦箸は、ご両親の絆の象徴として大変縁起の良い贈り物です。

質の良い鎌倉彫の漆器は、日々の食卓を少しだけ特別なものに変えてくれます。

お父様へ贈る「こだわりの」鎌倉彫

鎌倉彫 陽雅堂

もちろんお父様お一人へ、そのお人柄や趣味に合わせて贈るこだわりのギフトも素敵でございます。

紳士下駄

鎌倉彫 紳士 右近 L 般若

夏祭りや花火大会、あるいは休日のリラックスタイムに粋な下駄の贈り物はいかがでしょうか。

陽雅堂の下駄は、履き心地にもこだわって一足一足お作りしております。

お洒落なお父様へ、夏の装いを足元から楽しんでいただくための、少し変わった贈り物としておすすめです。

ペン皿

名刺盆 竹

お書斎やデスクでお仕事をされるお父様へは、品格ある鎌倉彫のペン皿が喜ばれます。

大切な万年筆や愛用のペンを置くための特別な場所として、デスク周りに落ち着きと伝統の美しさをもたらします。

実用的でありながらインテリアとしても楽しめる、大人の男性にふさわしい一品でございます。

心を込めた贈り物のお手伝い

鎌倉彫 陽雅堂

本日ご紹介いたしました品々は、陽雅堂の店舗、そしてオンラインショップでもお求めいただけます。

店頭では、父の日の贈り物にふさわしいラッピングもご要望に応じて承っております。

どのような品が良いか迷われた際には、どうぞお気軽にスタッフへご相談くださいませ。

心を込めて、皆様の贈り物選びをお手伝いさせていただきます。

お父様へ尊敬と感謝を込めて

鎌倉陽雅堂外観

父の日、それはお父様への感謝を改めて見つめ直し伝える、素晴らしい機会です。

言葉だけでは照れくさいという方も、永く使える上質な鎌倉彫の品に「いつもありがとう」の気持ちを託してみてはいかがでしょうか。

きっとその想いは、日々の暮らしの中でお父様の心に温かく届き続けることと存じます。

すべてのお父様にとって、素敵な一日となりますように。

陽雅堂スタッフ一同、心よりお祈り申し上げます。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。

素足が喜ぶ季節到来!陽雅堂の下駄コレクションと注目の「畳表下駄」を紹介致します

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。 

五月も下旬を迎え、日中は汗ばむほどの陽気の日も増えてまいりました。

木々の緑は一層その色を深め、爽やかな初夏の風が心地よく感じられます。

この時期になりますと、素足で過ごすことの気持ちよさを実感される方も多いのではないでしょうか。

まさに今、一年で最も下駄が活躍し、そしてお求めになる方が増える季節の到来でございます。

一年で最も下駄が輝く季節

鎌倉彫 陽雅堂

私ども陽雅堂では、現在、一年の中でも特に下駄の品揃えが充実しております。

その理由は、まさにこれからが下駄の本番シーズンであるからに他なりません。

夏祭りや花火大会、浴衣でのお出かけなど、下駄の出番が増えるこれからの時期に向けて、様々な種類の台(板)や、色とりどりの鼻緒を豊富に取り揃えております。

選択肢が多い今こそ、じっくりとお気に入りの一足をお選びいただける絶好の機会でございます。

まだ朝晩は少し肌寒さを感じる日もございますが、日中は素足で過ごすのが心地よい日が増えてまいりました。

下駄のさらりとした感触は、これからの季節にぴったりでございます。

なかなか店舗へお越しになれないお客様のためにも、陽雅堂のオンラインショップでは、続々と新しい下駄の商品を追加しております。

ご自宅でゆっくりとご覧いただけますので、ぜひご利用くださいませ。

陽雅堂が注目する逸品「カラス畳表 鎌倉彫装飾下駄」

数ある下駄の中でも、本日は特に皆様にご注目いただきたい、少々変わり種の美しい下駄をご紹介いたします。 それが、カラス畳表(たたみおもて)を使用した、かかと部分に鎌倉彫の装飾が施された下駄でございます。

こちらの履物は一見いたしますと、シックで上品な草履のようにも見えるかもしれません。

その秘密は、足が直接触れる天(上面)の部分に、高級感あふれる黒色の「カラス畳表」を使用しているからでございます。

この畳表は、素足で履いた際のさらりとした肌触りが格別で、まさにこれからの季節に最高の心地よさをもたらしてくれます。

そしてこの下駄の真の魅力は、横からご覧になった時に現れます。

すっと伸びる側面の美しさはもちろんのこと、かかと部分には、陽雅堂ならではの繊細な鎌倉彫の装飾が施されております。

歩くたびにちらりと見えるその奥ゆかしい美しさは、まさに「粋」そのもの。

正面からの印象と、側面から見た時の華やかさ、その二つの表情をお楽しみいただける大変贅沢な一足でございます。

履き心地の良さと、鎌倉彫の芸術性を兼ね備えたこの下駄は、特別な日のお出かけや、こだわりの和装にぜひ合わせていただきたい逸品です。

鎌倉彫 カラス畳表 麻の葉

多彩なデザインからお気に入りの一足を

鎌倉彫 陽雅堂

ご紹介いたしました「カラス畳表 鎌倉彫装飾下駄」の他にも、陽雅堂では伝統的な鎌倉彫を全面に施した下駄から、シンプルで日常使いしやすいもの、そして様々な色柄の鼻緒をご用意し、お客様のお好みやご用途に合わせてお選びいただけます。

もちろん、陽雅堂ならではの店主自らが行う鼻緒のすげ調整も承りますので、お客様の足にぴったりと合う、最高の履き心地を追求いただけます。

一年で最も多くの下駄が店頭に並び、お客様にご覧いただけるこの季節。

ぜひ陽雅堂の店舗、またはオンラインショップにて、お気に入りの一足を見つけにいらしてください。

こだわりの下駄は、夏の装いを一層引き立て、お出かけをさらに楽しいものにしてくれることと存じます。

皆様のご来店、ご利用をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。

職人社長が目の前で誂えます!陽雅堂の「選べる鼻緒」下駄カスタマイズサービス

陽雅堂公式ブログ

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

日差しに夏の気配を感じる日も増え、爽やかな風が心地よい季節となりました。

これからの季節、浴衣でお出かけされたり、素足に下駄を合わせて涼やかにお過ごしになったりする機会も増えるのではないでしょうか。

本日は、そんなこれからの季節にぴったりの、陽雅堂ならではの特別な「下駄のサービス」についてご紹介いたします。

自分だけの一足を求めて – 陽雅堂の「下駄カスタマイズ」

陽雅堂公式ブログ

陽雅堂では、お客様にお気に入りの一足を見つけていただくために、お好みの下駄の板(台)をお選びいただき、そこに多彩なデザインの中からお好きな鼻緒を組み合わせて、その場でお客様だけの下駄をお作りするサービスを行っております。

「下駄は鼻緒が擦れて痛いのでは…」

「自分の足に合うかしら…」

といったご不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし陽雅堂の下駄には、そんな心配を解消し、快適な履き心地を実現するための特別なこだわりがございます。

熟練の技を目の前で – 社長自らが調整する究極の履き心地

陽雅堂公式ブログ

陽雅堂の大きな特徴の一つは、何を隠そう当店の社長自身が熟練の職人であり、お客様の下駄の鼻緒の取り付けを、社長自らが店内で行うことでございます。

お客様がお選びになった下駄の台とお好みの鼻緒が決まりましたら、社長がお客様の目の前で、一つひとつ丁寧に鼻緒をすげてまいります。

その際、ただ取り付けるだけではございません。

お客様の足の形、指の長さや甲の高さに合わせて、鼻緒のキツさを調整いたします。

この絶妙な調整こそが、長時間履いても疲れにくく、足に吸い付くようなフィット感を生み出す秘訣なのでございます。

「陽雅堂さんの下駄を履いたら、他のは履けなくなっちゃったよ」

「こんなに楽な下駄は初めて!」

一度この履き心地を体験されたお客様が、次もまた陽雅堂でとご来店くださることも多く、リピーターのお客様がいらっしゃるのは、私どもの何よりの喜びであり、自信にも繋がっております。

「エプロン」が職人モードの合図

いつもは社長としてスーツをビシッと着こなし、お客様をお迎えしている店主ですが、下駄の鼻緒をすげる際には、特別な変化がございます。

おもむろに「取り付け専用のエプロン」を身につけたら、それが作業開始の合図。

その瞬間、店主は「社長」から「職人」へと姿を変え、真剣な眼差しで下駄と向き合います。

お客様に最高の一足をお届けするための、いわば儀式のようなものでしょうか。

その様子をご覧になるのも、また一興かと存じます。

4月から6月は下駄のシーズン – お早めのご来店をおすすめいたします

春の訪れを足元から。成長を祝う、鎌倉彫の子ども下駄

例年、4月から6月にかけては、夏に向けて下駄をお求めになるお客様が増える時期でございます。

陽雅堂では、様々な種類の台や鼻緒をご用意しておりますが、人気のデザインやサイズから順に品薄となり、中には売り切れとなってしまうものもございます。

「今年こそ、自分にぴったりの下駄を新調したい!」

「夏祭りや花火大会に向けて、お気に入りの一足を見つけたい」

とお考えでしたら、ぜひお早めに店頭へ足をお運びいただき、豊富な品揃えの中からお選びいただくことをおすすめいたします。

そして、社長こだわりの鼻緒調整サービスで、最高の履き心地をご体感くださいませ。

あなただけの一足に心を込めて

陽雅堂では、鎌倉彫の伝統を守り伝えるとともに、お客様の日常に寄り添う品々をご提供したいと願っております。

社長自らがお客様の目の前で誂える下駄は、まさにその想いを形にしたサービスの一つでございます。

この夏は、陽雅堂で誂えた、あなただけの特別な下駄で、軽やかな一歩を踏み出してみませんか。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。

〜鎌倉彫下駄の魅力〜古都鎌倉の伝統を受け継ぎ足元を彩る逸品をお手元に

陽雅堂の下駄

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

桜の便りも一段落し、若葉が目に眩しく、風薫る爽やかな季節が訪れました。

皆様いかがお過ごしでございましょうか。 

ここ古都鎌倉では、日差しも暖かく、散策には絶好の季節を迎えております。

さて本日は、陽雅堂が大切にお作りしております「鎌倉彫下駄」の魅力について、改めてご紹介させていただきたく存じます。

鎌倉彫の美しさと、日本の伝統的な履物である下駄が融合した、まさに用の美を体現する逸品でございます。

鎌倉彫下駄とは? 800年の歴史を伝える履物

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉彫は、約800年前、武士の都であった鎌倉の地で生まれたとされる伝統工芸でございます。

その特徴的な彫刻と漆塗りの技法は、長い年月をかけて職人たちによって磨き上げられてまいりました。

陽雅堂の鎌倉彫下駄は、この伝統ある鎌倉彫の技を、履物の「台」に施したものでございます。 

素材には、軽くて足馴染みが良いとされる国産の桐(きり)を厳選して使用しております。

桐は湿気を吸いにくく、素足で履かれましてもさらりとした感触が心地よいのが特徴でございます。

この桐の台に、熟練の鎌倉彫職人が丹念に手彫りで文様を刻み込みます。

そして、その上から天然の漆を幾重にも塗り重ねることで、鎌倉彫特有の深みのある艶と、美しい色彩、そして耐久性が生まれるのでございます。

単なる履物としてだけでなく、工芸品としての風格も備えております。

伝統の継承とお客様への想い

私ども陽雅堂では、鎌倉彫下駄を、先人たちが築き上げてきた文化を受け継ぎ、未来へと繋ぐ大切なものと心得ております。

「用の美」の追求

鎌倉彫の美しさはもちろんのこと、下駄は日々お使いいただく「道具」としての役割も重要でございます。

陽雅堂では、見た目の美しさのみならず、軽さ、足への負担を考慮した形状、歩きやすさといった実用性を何よりも大切にしております。

現代人の足の悩みにも配慮し、長時間お履きになられても心地よさを感じていただけるよう、細部にわたり工夫を凝らしております。

職人との絆

鎌倉彫の彫り、下駄の木地作り、漆塗り。

それぞれの工程を担う専門の職人たちの存在なくして、陽雅堂の下駄は完成いたしません。

互いの技を尊重し、信頼関係に基づいたものづくりを大切に、日々製品作りに励んでおります。

現代の装いに伝統の「粋」を添えて

鎌倉彫 陽雅堂

「下駄は和装にしか合わないのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、陽雅堂の鎌倉彫下駄は、現代のライフスタイルにも自然に溶け込むよう、デザインにも心を配っております。

多様な意匠

鼻緒には、網代(あじろ)や紗綾形(さやがた)といった古典文様。

彫りには季節の草花、縁起の良いとされる龍や鯉の意匠、さらにはモダンな感覚の柄まで、幅広いデザインをご用意しております。

洋装との組み合わせ

デザイン次第では、浴衣やお着物だけでなく、麻のパンツやロングスカートなど、普段のお洋服に合わせていただくことで、粋なアクセントとなります。

脱いだ姿も美しく

日本の美意識には「見立て」や「隠れたお洒落」がございます。

例えば、左右の下駄を揃えて脱いだ時に、二つで一つの文様が完成するような遊び心のある意匠もございます。

これは、履いている時だけでなく、玄関に置かれた佇まいまで美しくありたいという、「粋」の精神を表現したものでございます。

おすすめの一足

鎌倉彫 紳士下駄 色付き 鷹

数ある陽雅堂の下駄の中から、特に力強さと気品を感じさせる男性用の一足をご紹介いたします。

鎌倉彫 紳士下駄 色付き【鷹】

鎌倉彫 紳士下駄 色付き 鷹

こちらは、紳士用の履きやすい形の台に、勇壮な「鷹」の姿を鎌倉彫で生き生きと描き出し、彩り豊かに仕上げたお品でございます。

意匠の由来

大空を雄大に舞う鷹は、古来より力や勇気、先を見通す眼力、そして成功や出世を象徴する縁起の良い鳥とされてまいりました。

鎌倉彫の精緻な彫りと色漆(いろうるし)によって、鷹の鋭い眼光や力強い翼の様子が見事に表現されております。

装い

特別な日のお洒落にはもちろんのこと、大切な節目を迎える方への贈り物や、成功を願う気持ちを込めた記念品としても、大変相応しい一品かと存じます。

父の日など、大切な方への贈り物としても大変お喜びいただけるかと存じます。

鎌倉の店舗へお立ち寄りくださいませ

鎌倉陽雅堂外観

陽雅堂は鎌倉、鶴岡八幡宮の目の前に店舗を構えております。

鎌倉彫下駄は、実際に手に取っていただくことで、その軽さ、彫りの精緻さ、漆の温もりをより深く感じていただけると存じます。

また、店頭ではお客様の足に合わせて鼻緒の調整も承っておりますので、最適な履き心地の一足をお選びいただけます。

鎌倉散策の折には、ぜひお気軽に陽雅堂の店舗へお立ち寄りくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら