鎌倉花火大会は今週末!浴衣の足元は大丈夫ですか?陽雅堂の下駄調整サービス

鎌倉彫 陽雅堂

梅雨はなかなか明けませんが、本格的な夏の到来を告げるような青空が広がる7月半ばとなりました。
いよいよ、心待ちにしていた夏のイベントシーズンの始まりでございます。

そしていよいよ今週末、7月18日(金)には「第77回 鎌倉花火大会」が開催されます。
花火大会といえば、気分を最高に盛り上げてくれるのが、色とりどりの浴衣と露店の賑わいではないでしょうか。

浴衣の足元、大丈夫ですか? – 下駄でのお悩み

鎌倉彫 陽雅堂

せっかくの素敵な浴衣姿。
足元には、やはり下駄を合わせたいものでございます。

カランコロンと鳴る音色は、夏の風情を感じさせてくれます。
しかし、普段履きなれない下駄で、鼻緒が足に擦れて痛くなってしまった…という苦いご経験はございませんか?
せっかくの花火大会も、足が痛くなってしまっては心から楽しむことができず、台無しでございます。

美しい花火、大切な人との楽しい時間を最後まで笑顔で過ごしていただきたい。
そんな想いから陽雅堂では、皆様の足元のお手伝いをさせていただいております。

陽雅堂にお任せください!職人による「鼻緒すげ調整」

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂の店主は、経営者であると同時に、鎌倉彫の伝統を受け継ぐ職人でもございます。
その職人の技を活かし、お客様一人ひとりの足に合わせた下駄の「鼻緒すげ調整」をその場で承っております。

市販品の下駄によくある「ゆるすぎて歩きにくい」「キツすぎて指の間が痛い」といったトラブルは、そのほとんどが足の形と鼻緒の調整が合っていないために起こります。
当店ではお客様の足の形を拝見しながら、最適な力加減で鼻緒をすげさせていただきますので、まるでオーダーメイドのような快適な履き心地を実現できます。

また、このサービスは当店でお求めいただいた下駄はもちろんのこと、他店様でご購入されたお手持ちの下駄に関しましても、喜んで対応させていただきます。
鼻緒代と作業費はかかりますが、大切な一足を甦らせることができますのでどうぞお気軽にご相談ください。

2025年 鎌倉・東京近郊 主要花火大会のご案内

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉花火大会を皮切りに、この夏も各地で素晴らしい花火大会が予定されております。
皆様の夏のお出かけ計画の参考になれば幸いです。

第77回 鎌倉花火大会 (神奈川県)

  • 日程: 2025年7月18日(金)
  • 会場: 由比ガ浜海岸・材木座海岸
  • 名物の「水中花火」は必見です。

第47回 足立の花火 (東京都)

  • 日程: 2025年7月19日(土) ※予測
  • 会場: 荒川河川敷
  • 高密度な打ち上げが魅力です。※公式サイトで要確認

第59回 葛飾納涼花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年7月22日(火)
  • 会場: 葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
  • 観客席と打ち上げ場所が近く、迫力満点です。

第48回 隅田川花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年7月26日(土)
  • 会場: 桜橋下流~言問橋上流 ほか
  • 歴史と格式のある、関東を代表する花火大会です。

第50回 江戸川区花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年8月2日(土)
  • 会場: 江戸川河川敷
  • オープニングの5秒間1,000発は圧巻です。

第66回 いたばし花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年8月2日(土)
  • 会場: 板橋区 荒川河川敷
  • 東京最大級の尺五寸玉が見どころです。

みなとみらいスマートフェスティバル 2025 (神奈川県)

  • 日程: 2025年8月4日(月)
  • 会場: みなとみらい21地区 臨港パーク前面海上
  • 夜景と音楽とのハーモニーが楽しめます。

花火大会の前に、ぜひ陽雅堂へ

鎌倉彫 陽雅堂

夏の思い出を心から楽しむために、足元の準備はとても大切でございます。
鎌倉花火大会、そしてこれから続く各地の花火大会へお出かけになる前に、ぜひ一度お手持ちの下駄をご持参の上、陽雅堂へお立ち寄りくださいませ。
最高の履き心地に調整された下駄が、皆様の素敵な夏の一日を支えてくれることと存じます。

※鼻緒のすげ替えは店主が対応いたしますので、ご来店の前にお電話でご確認いただけますと、よりスムーズにご案内できます。

皆様の夏が、きらきらと輝く思い出でいっぱいになりますように。
スタッフ一同、ご来店を心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。

〜鎌倉彫下駄の魅力〜古都鎌倉の伝統を受け継ぎ足元を彩る逸品をお手元に

陽雅堂の下駄

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

桜の便りも一段落し、若葉が目に眩しく、風薫る爽やかな季節が訪れました。

皆様いかがお過ごしでございましょうか。 

ここ古都鎌倉では、日差しも暖かく、散策には絶好の季節を迎えております。

さて本日は、陽雅堂が大切にお作りしております「鎌倉彫下駄」の魅力について、改めてご紹介させていただきたく存じます。

鎌倉彫の美しさと、日本の伝統的な履物である下駄が融合した、まさに用の美を体現する逸品でございます。

鎌倉彫下駄とは? 800年の歴史を伝える履物

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉彫は、約800年前、武士の都であった鎌倉の地で生まれたとされる伝統工芸でございます。

その特徴的な彫刻と漆塗りの技法は、長い年月をかけて職人たちによって磨き上げられてまいりました。

陽雅堂の鎌倉彫下駄は、この伝統ある鎌倉彫の技を、履物の「台」に施したものでございます。 

素材には、軽くて足馴染みが良いとされる国産の桐(きり)を厳選して使用しております。

桐は湿気を吸いにくく、素足で履かれましてもさらりとした感触が心地よいのが特徴でございます。

この桐の台に、熟練の鎌倉彫職人が丹念に手彫りで文様を刻み込みます。

そして、その上から天然の漆を幾重にも塗り重ねることで、鎌倉彫特有の深みのある艶と、美しい色彩、そして耐久性が生まれるのでございます。

単なる履物としてだけでなく、工芸品としての風格も備えております。

伝統の継承とお客様への想い

私ども陽雅堂では、鎌倉彫下駄を、先人たちが築き上げてきた文化を受け継ぎ、未来へと繋ぐ大切なものと心得ております。

「用の美」の追求

鎌倉彫の美しさはもちろんのこと、下駄は日々お使いいただく「道具」としての役割も重要でございます。

陽雅堂では、見た目の美しさのみならず、軽さ、足への負担を考慮した形状、歩きやすさといった実用性を何よりも大切にしております。

現代人の足の悩みにも配慮し、長時間お履きになられても心地よさを感じていただけるよう、細部にわたり工夫を凝らしております。

職人との絆

鎌倉彫の彫り、下駄の木地作り、漆塗り。

それぞれの工程を担う専門の職人たちの存在なくして、陽雅堂の下駄は完成いたしません。

互いの技を尊重し、信頼関係に基づいたものづくりを大切に、日々製品作りに励んでおります。

現代の装いに伝統の「粋」を添えて

鎌倉彫 陽雅堂

「下駄は和装にしか合わないのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、陽雅堂の鎌倉彫下駄は、現代のライフスタイルにも自然に溶け込むよう、デザインにも心を配っております。

多様な意匠

鼻緒には、網代(あじろ)や紗綾形(さやがた)といった古典文様。

彫りには季節の草花、縁起の良いとされる龍や鯉の意匠、さらにはモダンな感覚の柄まで、幅広いデザインをご用意しております。

洋装との組み合わせ

デザイン次第では、浴衣やお着物だけでなく、麻のパンツやロングスカートなど、普段のお洋服に合わせていただくことで、粋なアクセントとなります。

脱いだ姿も美しく

日本の美意識には「見立て」や「隠れたお洒落」がございます。

例えば、左右の下駄を揃えて脱いだ時に、二つで一つの文様が完成するような遊び心のある意匠もございます。

これは、履いている時だけでなく、玄関に置かれた佇まいまで美しくありたいという、「粋」の精神を表現したものでございます。

おすすめの一足

鎌倉彫 紳士下駄 色付き 鷹

数ある陽雅堂の下駄の中から、特に力強さと気品を感じさせる男性用の一足をご紹介いたします。

鎌倉彫 紳士下駄 色付き【鷹】

鎌倉彫 紳士下駄 色付き 鷹

こちらは、紳士用の履きやすい形の台に、勇壮な「鷹」の姿を鎌倉彫で生き生きと描き出し、彩り豊かに仕上げたお品でございます。

意匠の由来

大空を雄大に舞う鷹は、古来より力や勇気、先を見通す眼力、そして成功や出世を象徴する縁起の良い鳥とされてまいりました。

鎌倉彫の精緻な彫りと色漆(いろうるし)によって、鷹の鋭い眼光や力強い翼の様子が見事に表現されております。

装い

特別な日のお洒落にはもちろんのこと、大切な節目を迎える方への贈り物や、成功を願う気持ちを込めた記念品としても、大変相応しい一品かと存じます。

父の日など、大切な方への贈り物としても大変お喜びいただけるかと存じます。

鎌倉の店舗へお立ち寄りくださいませ

鎌倉陽雅堂外観

陽雅堂は鎌倉、鶴岡八幡宮の目の前に店舗を構えております。

鎌倉彫下駄は、実際に手に取っていただくことで、その軽さ、彫りの精緻さ、漆の温もりをより深く感じていただけると存じます。

また、店頭ではお客様の足に合わせて鼻緒の調整も承っておりますので、最適な履き心地の一足をお選びいただけます。

鎌倉散策の折には、ぜひお気軽に陽雅堂の店舗へお立ち寄りくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

新緑の鎌倉を歩く!平安末期~鎌倉初期の息吹を感じるハイキングと未来の匠の技「鎌倉彫」

陽雅堂公式ブログ

皆様、こんにちは。鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

春の陽気に誘われ、新緑が目に鮮やかな季節となりました。

鎌倉は、源頼朝公が幕府を開いた平安末期から鎌倉時代初期にかけて、日本の中心として栄えた地でございます。

しかし昨今は、国内外から多くのお客様にお越しいただき、とくに週末の江ノ電沿線などは大変な賑わいを見せております。

そこで今回は、混雑を避けながら鎌倉の歴史と自然を心ゆくまでご堪能いただける、おすすめのハイキングコースをご紹介いたします。

「鎌倉殿の13人」の舞台となった地を巡り、当時の息吹を感じながら、心身ともにリフレッシュなさいませんか?

「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡る!おすすめハイキングコース

鎌倉彫 陽雅堂
寿福寺 参道

源頼朝公や北条義時公をはじめとする「鎌倉殿の13人」が活躍した時代の史跡を巡るハイキングコースは、歴史を愛する皆様に格別のおすすめでございます。

以下のコースは、鎌倉駅周辺から少し足を伸ばし、自然豊かな道を歩きながら、当時の面影を偲ぶことができます。

モデルコース例
◎スタート◎ 鎌倉駅西口→無量寿院跡(鎌倉歴史文化交流館​)→寿福寺→ 岩船地蔵堂→ 亀ヶ谷坂→建長寺→円覚寺→常楽寺→◎ゴール◎ 大船駅

このコースの詳細は、こちらのサイトもご参考になさってください。
https://www.trip-kamakura.com/article/2022kamakuradono/modelcourse1.html

心地よい春の風を感じながら、緑豊かな自然の中を歩くのは、日頃の喧騒を忘れさせてくれる最高のひとときでございます。

鎌倉は、少し足を伸ばせば豊かな自然が広がる、大変環境の良い街でございます。

さらに史跡を巡ることで、遠い昔の鎌倉に思いを馳せ、歴史のロマンを感じることができるでしょう。

夏の暑さが本格化する前に、過ごしやすいこの季節にぜひお楽しみください。

ハイキングの後は陽雅堂へ

鎌倉陽雅堂外観

ハイキングで心地よい疲れを感じられましたら、ぜひ陽雅堂にお立ち寄りください。

当店は、ハイキングコースの拠点となります鎌倉駅からもほど近い場所にございます。

もし鎌倉殿の時代の人が鎌倉彫を見たら…

唐獅子牡丹 雲板
雲盤 尺3 唐獅子牡丹

さて、ここで少し想像の翼を広げてみましょう。

もし、平安末期から鎌倉時代初期を生きた人々、例えば源頼朝公や北条政子様、あるいは「鎌倉殿の13人」の面々が、未来の鎌倉で作られた鎌倉彫を目にしたら、どのような言葉を漏らすでしょうか。

雅な装束に身を包んだ姫君は、その繊細な花の彫刻に目を奪われ、ため息をつくかもしれません。

武士であれば、技巧に感嘆することでしょう。

質実剛健を旨とする北条義時公でさえ、その職人の技に感服するかもしれません。

当時の人々にとって、このような繊細な彫刻を施した鎌倉彫の製品は、想像もできないほど斬新で美しいものに映ったことでしょう。

未来の鎌倉の匠の技を、夏の装いに

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂では、熟練の職人が丁寧に彫り上げた、美しく履き心地の良い婦人下駄を多数取り揃えております。

当時の人々が驚嘆するであろう、精緻な鎌倉彫の美しさを、ぜひ現代の皆様の夏の装いに取り入れてみませんか?

伝統的な和柄から、モダンで可愛らしいデザインまで、様々な種類をご用意しております。

浴衣はもちろん、普段のちょっとしたお出かけにも、足元を涼やかに、そして上品に演出いたします。

ハイキングで鎌倉の歴史と自然を感じられた後は、未来の鎌倉の匠の技、鎌倉彫の下駄をぜひご覧ください。

店頭では、実際に下駄をお試しいただくことも可能です。

暑くなる前の今ならば、商品の在庫も豊富にございます。

この機会に、職人の技が光る一足を、夏の装いに加えてみてはいかがでしょうか。

鎌倉彫 婦人下駄 芳町 朝顔

鎌倉彫 婦人下駄 芳町 朝顔

鎌倉彫らしい刀痕をあしらった、二本歯の下駄です。

夏の装いに加えてみてはいかがでしょうか。

おわりに

新緑が美しいこの季節、鎌倉のハイキングコースで歴史と自然を満喫され、その足でぜひ陽雅堂にお立ち寄りください。

皆様の夏の装いを彩る、未来の鎌倉の美しい技術、鎌倉彫の下駄との出会いをお手伝いさせていただきます。

心よりご来店をお待ちしております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら