【食欲の秋を鎌倉彫のうつわで満喫する】秋の味覚を格上げする器選び

【食欲の秋を鎌倉彫のうつわで満喫する】秋の味覚を格上げする器選び

10月に入り、風は爽やかに空は高く澄み渡り、一年で最も過ごしやすい季節がやってまいりました。巷では「食欲の秋」と申しますが、まさにその言葉通り、新米、きのこ、秋鮭、かぼちゃ、さつまいも…と、美味しい食材が次々に旬を迎えます。

せっかくの美味しい秋の味覚。今年は、それを盛り付ける「うつわ」にも少しこだわってみませんか。鎌倉彫の器は、秋の実りを、より一層美味しく、美しく見せてくれる力を持っています。

鎌倉彫の器が、秋の食卓に映える理由

鎌倉彫陽雅堂 ブログ

鎌倉彫のうつわが、なぜ秋の食卓にぴったりなのでしょうか。

温もりのある素材感

職人の手で彫られた木の器は、見た目にも、手に取っても温かみを感じさせます。根菜やきのこなど、どこかほっこりとする秋 の食材と、その素材感が実によく調和します。

食材の色を引き立てる漆の色

鎌倉彫ならではの深い朱や黒の漆は、炊き込みご飯の黄色や、かぼちゃの煮物の橙色、お野菜の緑といった、秋の食材の豊かな彩りを、はっとするほど美しく引き立ててくれます。

優れた保温性

木の器は、陶磁器に比べて熱が伝わりにくい性質を持っています。そのため、温かい汁物は冷めにくく、熱い器を持つ手にも優しいという、実用的な利点もございます。

秋の味覚を愉しむ、陽雅堂おすすめのうつわ

ご自宅で秋の味覚を楽しまれる際に、ぜひお使いいただきたい陽雅堂のうつわを3点、ご紹介させていただきます。

汁椀 水面 朱 単品

汁椀 水面 朱盛りつけ例
汁椀 水面 朱盛りつけ例

秋は、きのこや根菜がたっぷり入った具沢山の豚汁や、里芋のお味噌汁など、温かい汁物が恋しくなる季節です。こちらの汁椀は、水面に広がる波紋のような「刀痕(とうこん)」が器の表面を飾り、シンプルながらも表情豊かな逸品。鮮やかな朱色は、食卓の差し色となり、食欲をそそります。このお椀でいただく一杯が、心も体も温めてくれることでしょう。
「汁椀 水面 朱 単品」をオンラインショップで見る

スープスプーン黒 五本組

スープスプーン黒盛りつけ例
スープスプーン黒盛りつけ例

かぼちゃやさつまいものポタージュスープ、あるいはきのこのクリームシチューなど、秋には洋風の温かいメニューも美味しいものです。そんな時には、こちらの木製のスープスプーンはいかがでしょうか。口当たりが大変優しく、金属製スプーンのようにカチャカチャと器に当たる音もしないため、静かにゆったりと食事を楽しめます。漆黒の色合いが、スープのクリーミーな色合いを引き立ててくれます。
「スープスプーン黒 五本組」をオンラインショップで見る

角皿 7寸 八方刀痕B

角皿 7寸 八方刀痕B盛りつけ例
角皿 7寸 八方刀痕B盛りつけ例

秋鮭の塩焼きや、きのこのソテー、あるいは栗ご飯をおにぎりにして数個並べるなど、主菜から軽食まで幅広くお使いいただけるのが、こちらの角皿です。八方へ向かう力強い彫り跡「八方刀痕」が、モダンで洗練された印象を与えます。約21cm四方の大きさは、一人分のメインプレートとして、あるいは取り分け皿として、大変使い勝手が良く、秋の食卓で大活躍間違いなしの一枚です。
「角皿 7寸 八方刀痕B」をオンラインショップで見る

今年の秋は、うつわと共に味わう

鎌倉彫 陽雅堂

旬の食材を丁寧に料理し、お気に入りのうつわに盛り付ける。そのひと手間が、日々の食事を、単なる空腹を満たすための時間から、季節を味わい、心を満たすための豊かな時間へと変えてくれます。

今年の秋は、ぜひ鎌倉彫のうつわと共に、美味しい実りを心ゆくまでお楽しみくださいませ。 陽雅堂の店舗、そしてオンラインショップにて、皆様の食卓を彩る様々なうつわをご用意して、ご来店を心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

2025年秋の鎌倉散策へ。貴重な紅葉と旅の思い出にしたい鎌倉彫の小物入れ

2025年秋の鎌倉散策へ。貴重な紅葉と、旅の思い出にしたい鎌倉彫の小物入れ

9月も半ばに入り、あれほど厳しかった夏の暑さもようやく落ち着き、朝夕の風に秋の涼やかさを感じるようになりました。過ごしやすいこれからの季節は、鎌倉散策に最もおすすめのシーズンのひとつでございます。

さて、秋の鎌倉といえば、多くの方が心待ちにされているのが「紅葉」ではないでしょうか。 例年ですと、鎌倉の紅葉は11月頃から見頃を迎えます。

しかしながら、皆様もご存知の通り、今年の夏は記録的な猛暑が長く続きました。専門家によりますと、この厳しい暑さの影響で、木々の葉が美しく色づく前に枯れてしまう、といった可能性も指摘されております。

だからこそ、今年の紅葉は、いつも以上に貴重なものとなるかもしれません。こまめに天気予報や紅葉情報を確認し、見頃の「一瞬」を大切に楽しむことが、何よりも重要になりそうでございます。

秋の鎌倉 おすすめ紅葉スポット

そんな貴重な秋の景色を最高のタイミングでお楽しみいただくために、鎌倉の代表的な紅葉の名所をいくつかご紹介いたします。

長谷寺の紅葉ライトアップ
四季折々の花々が美しい「花の寺」として知られる長谷寺ですが、秋には境内が美しい紅葉で彩られます。特に見事なのが、夜間のライトアップ。光に照らされて幻想的に浮かび上がる紅葉は、昼間とはまた違った、息をのむような美しさです。

明月院「悟りの窓」と紅葉
円窓(まるまど)から眺める庭園の景色が、一枚の絵画のようだと人気の明月院。新緑や紫陽花の季節も素晴らしいですが、この円窓、通称「悟りの窓」から切り取られた燃えるような紅葉の景色は、まさに絶景です。静かな時間の中で、じっくりと秋の美を堪能したい方におすすめです。

秋の散策は、北鎌倉が特におすすめ
円覚寺や東慶寺など、由緒ある寺院が点在する北鎌倉エリアは、秋になると一層風情を増します。落ち着いた雰囲気の中、美しい紅葉を愛でながら寺院を巡る散策は、心洗われるようなひとときとなるでしょう。鎌倉駅周辺の賑わいとはまた違った、しっとりとした秋の鎌倉を楽しむことができます。

旅の思い出を、手のひらに。

美しい景色を堪能した鎌倉散策。その思い出を、何か形にして持ち帰りたい、と思われる方も多いのではないでしょうか。そんな皆様におすすめしたいのが、鎌倉彫の小さな小物入れです。

楊枝入れ 角型 梅ちらし

楊枝入れ 角型 梅ちらし

ご紹介するのは、こちらの「楊枝入れ 角型 梅ちらし」でございます。 縦9.5cm、横6.2cmという、まさに手のひらにコロンと収まる可愛らしいサイズ感。春を告げる「梅」の文様が、職人の手によって一つひとつ丁寧に彫り上げられています。
「楊枝入れ」という名前ではございますが、その使い道は様々です。

もちろん、食卓の楊枝入れとしてお使いいただけば、おもてなしの心が伝わる上品なしつらいとなります。ですが、その使い勝手の良さから、ピアスや指輪といった小さなアクセサリーを入れる小物入れとしてお求めになるお客様も、実は大変多くいらっしゃいます。

旅行先で外したアクセサリーの指定席にしたり、ご自宅のドレッサーに置いたりと、アイデア次第で暮らしに寄り添ってくれる、万能な入れ物なのでございます。
小さくても、職人の技と伝統が息づく本物の鎌倉彫。鎌倉旅行の記念品として、また大切な方への心温まるお土産として、大変おすすめの一品です。

楊枝入れ 角型 梅ちらし

一期一会の秋色の鎌倉でお待ちしております

今年の鎌倉の秋は、いつにも増して「一期一会」の景色となるかもしれません。 ぜひ、最新の情報をこまめにチェックしながら、ゆったりとした時間を取り、その貴重な魅力に触れる旅を計画してみてはいかがでしょうか。

そして、散策の折には、ぜひ陽雅堂へもお立ち寄りいただき、旅の思い出を形にする、素敵な鎌倉彫との出会いをお楽しみいただけましたら幸いです。 スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

そろそろ秋の準備をしませんか。お月見の豆知識と、月を愛でる鎌倉彫のうつわ

そろそろ秋の準備をしませんか。お月見の豆知識と、月を愛でる鎌倉彫のうつわ

8月も後半に差し掛かり、暦の上では秋となりましたが、まだまだ厳しい残暑が続いております。

皆様、健やかにお過ごしでございましょうか。
朝夕の風や虫の音に、ふと秋の気配を感じる瞬間も増えてきたように思います。

本日はそんな夏の終わりの時期に、少しだけ先の季節に想いを馳せて「秋の準備」を始めてみてはいかがでしょうか、というご提案でございます。

テーマは、日本の美しい習慣「お月見」です。

日本の美しい習慣「お月見」

お月見は、秋の澄んだ夜空に浮かぶ月を眺め、その美しさを愛でると共に作物の収穫に感謝する古くから続く風雅な習わしでございます。
「中秋の名月」や「十五夜」という言葉を、皆様も耳にされたことがあるかと存じます。

今年2025年の中秋の名月は、10月6日(月)でございます。
この日には、月の満ち欠けにちなんで丸いお団子(月見団子)や、魔除けの意味を持つススキなどをお供えして、自然の恵みに感謝を捧げます。

ちょっと深い、お月見の豆知識

何気なく楽しんでいるお月見ですが、実はあまり知られていない興味深い側面がございます。

それは中秋の名月は、必ずしも満月ではないという事です。

「十五夜」と聞くと、満月を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。しかし、月の軌道の関係で、旧暦の15日と天文学的な満月の日付にはわずかなズレが生じることがございます。
そのため、中秋の名月が必ずしも完璧な満月とは限らないのです。

少しだけ欠けた月にもまた趣があり、日本人の不完全なものをも愛でる美意識が感じられるようでございます。

ちなみに、今年2025年の中秋の名月は10月6日(月)ですが、満月は翌日の10月7日(火)だそうです。
当日はぜひ夜空を見上げ、「完璧ではない月」の持つ奥ゆかしい美しさを楽しんでみてはいかがでしょうか。

月見団子を美しく盛り付ける、鎌倉彫のうつわ

鎌倉彫 陽雅堂
盛り付け画像はイメージです

少し知識を深めると、今年のお月見がより一層楽しみになってまいりますね。

せっかくの美しいお月見です。
お供えする月見団子もそれにふさわしい器に盛り付ければ、その場がさらに清らかで特別なものになります。

陽雅堂では、そんなお月見の夜に華を添える鎌倉彫のお皿をご提案しております。

おすすめのうつわ:「桃皿 7寸 梅崩し 沈」

桃皿 7寸 梅崩し 沈

今年のお月見にぜひお使いいただきたいのが、こちらの「桃皿 7寸 梅崩し 沈」でございます。

お団子を引き立てる大きさ
直径7寸(約20cm)という大きさは、お団子を美しく盛り付けるのにまさにちょうど良いサイズでございます。

繊細な「梅崩し 沈」の意匠
月の光や室内の灯りを受けて、彫り跡がほのかに煌めく様は大変優美でございます。

もちろんお月見だけでなく、季節の和菓子やお客様へのおもてなし、日常の食卓でも幅広くお使いいただけます。
食器用洗剤で洗っていただけますので、お団子のような汚れやすい食品を盛り付けていただいても大丈夫です。

桃皿 7寸 梅崩し 沈はこちら

丁寧な準備で、心豊かな秋を迎える

厳しい暑さの夏が過ぎれば実りの秋、そして美しい月が夜空を照らす季節がやってまいります。 

まだまだ暑さは続きますが、少し早めに秋の準備を始め、日本の美しい伝統に思いを馳せる時間は日々の暮らしに静かな潤いをもたらしてくれることでしょう。

今年の「中秋の名月」はぜひ鎌倉彫の器と共に、心豊かなひとときをお過ごしになってみてはいかがでしょうか。 

陽雅堂の店舗またオンラインショップにて、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

陽雅堂の鎌倉彫で楽しむ、季節の飾り付け ~秋~

鎌倉彫りで秋を楽しむアイデア

秋の鎌倉は、過ごしやすい気候と、紅葉で彩られた美しい景色が魅力。
鶴岡八幡宮の境内や長谷寺の庭園など、鎌倉の街全体が秋の風情に包まれます。

そんな秋の鎌倉でぜひ楽しんでいただきたいのが、鎌倉彫を使った季節の飾り付けです。
鎌倉彫の温かみのある風合いは、秋のインテリアにもぴったり。
木のぬくもりを感じられる鎌倉彫は、どこか懐かしさを感じさせる季節の雰囲気によく合います。

今回は鎌倉彫を使って、秋の季節感を演出する飾り付けアイデアをご紹介します。

1. 鎌倉彫の器で秋の実りを味わう

秋は、栗、柿、葡萄、無花果(いちじく)など、色とりどりの果物が旬を迎えます。
これらの果物を鎌倉彫の器に盛り付けていただくと、見た目も味わいもさらに豊かになります。

例えば、深みのある色合いの鎌倉彫の菓子器に栗や柿を盛り付ければ、秋のテーブルコーディネートに温かみが加わります。
葡萄や無花果(いちじく)を鎌倉彫の銘々皿に盛り付ければ、おもてなしの席にも最適です。

さらに鎌倉彫の茶托を活用すれば、お茶の時間も秋らしく演出できます。
鎌倉彫の茶托は、お客様へのおもてなしやご自身へのご褒美として、特別な時間をお届けします。

2. 鎌倉彫の器で秋を彩る

秋の花といえば、コスモス、リンドウ、菊などが代表的です。
花器がなくても鎌倉彫の菓子器や盆などを活用することで、秋の花を美しく飾ることができます。

例えば、深みのある色合いの 鎌倉彫の菓子器 に、コスモスをふんわりと生けてみましょう。
菓子器の重厚感とコスモスの可憐さが相まって、優しい雰囲気が生まれます。

また、 鎌倉彫の盆に小ぶりのガラスの花瓶とリンドウを飾り、生けてみるのはいかがでしょうか。
リンドウの紫と鎌倉彫の盆の落ち着いた色合いが美しく調和します。
紅葉したモミジや銀杏の葉を添えれば、さらに秋の風情が深まります。

さらに、 伝統的な文様が施された鎌倉彫の菓子器に、菊を生ければ、和の趣が際立ちます。
菊は、古くから日本人に愛されてきた花であり、鎌倉彫との相性も抜群です。

お部屋に飾る花を選ぶ際には、鎌倉彫との組み合わせもご検討ください。

3. 鎌倉彫の小物で秋の風情を添える

鎌倉彫の小物は、秋のインテリアにさりげない彩りを添えてくれます。

例えば、紅葉や銀杏の葉をモチーフにした鎌倉彫の箸置きは、食卓だけでなくリビングや玄関などにも飾ることができます。

季節感を演出するインテリアとして、あるいはちょっとしたスペースに飾るオブジェとして、鎌倉彫の箸置きはいかがでしょうか。

七五三のお祝いの贈り物には、鎌倉彫のミニ下駄もおすすめです。

縁起の良い柄の鼻緒を使用したミニ下駄は、お子様の健やかな成長を願う贈り物として最適です。

4. 陽雅堂で秋を楽しむアイテムを

陽雅堂では、秋を彩る鎌倉彫のアイテムを多数取り揃えております。

秋らしい色合いの菓子器や、銀杏をモチーフにした箸置きなど、秋の風情を演出するのに最適な商品を多数ご用意しております。

また、 お客様のご要望に合わせて、オーダーメイドで鎌倉彫を制作することも可能 です。
世界に一つだけの、オリジナルの鎌倉彫で、秋を彩ってみてはいかがでしょうか。

鎌倉にお越しの際にはお気軽に鎌倉彫陽雅堂にご来店くださいませ。
お待ち申し上げます。


鎌倉彫陽雅堂では、オリジナルのデザインや
イメージ写真などからも特注品のオーダーを承っております

【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗営業時間のお知らせ】
 平日10:00〜17:00
 土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐373