【食欲の秋を鎌倉彫のうつわで満喫する】秋の味覚を格上げする器選び

【食欲の秋を鎌倉彫のうつわで満喫する】秋の味覚を格上げする器選び

10月に入り、風は爽やかに空は高く澄み渡り、一年で最も過ごしやすい季節がやってまいりました。巷では「食欲の秋」と申しますが、まさにその言葉通り、新米、きのこ、秋鮭、かぼちゃ、さつまいも…と、美味しい食材が次々に旬を迎えます。

せっかくの美味しい秋の味覚。今年は、それを盛り付ける「うつわ」にも少しこだわってみませんか。鎌倉彫の器は、秋の実りを、より一層美味しく、美しく見せてくれる力を持っています。

鎌倉彫の器が、秋の食卓に映える理由

鎌倉彫陽雅堂 ブログ

鎌倉彫のうつわが、なぜ秋の食卓にぴったりなのでしょうか。

温もりのある素材感

職人の手で彫られた木の器は、見た目にも、手に取っても温かみを感じさせます。根菜やきのこなど、どこかほっこりとする秋 の食材と、その素材感が実によく調和します。

食材の色を引き立てる漆の色

鎌倉彫ならではの深い朱や黒の漆は、炊き込みご飯の黄色や、かぼちゃの煮物の橙色、お野菜の緑といった、秋の食材の豊かな彩りを、はっとするほど美しく引き立ててくれます。

優れた保温性

木の器は、陶磁器に比べて熱が伝わりにくい性質を持っています。そのため、温かい汁物は冷めにくく、熱い器を持つ手にも優しいという、実用的な利点もございます。

秋の味覚を愉しむ、陽雅堂おすすめのうつわ

ご自宅で秋の味覚を楽しまれる際に、ぜひお使いいただきたい陽雅堂のうつわを3点、ご紹介させていただきます。

汁椀 水面 朱 単品

汁椀 水面 朱盛りつけ例
汁椀 水面 朱盛りつけ例

秋は、きのこや根菜がたっぷり入った具沢山の豚汁や、里芋のお味噌汁など、温かい汁物が恋しくなる季節です。こちらの汁椀は、水面に広がる波紋のような「刀痕(とうこん)」が器の表面を飾り、シンプルながらも表情豊かな逸品。鮮やかな朱色は、食卓の差し色となり、食欲をそそります。このお椀でいただく一杯が、心も体も温めてくれることでしょう。
「汁椀 水面 朱 単品」をオンラインショップで見る

スープスプーン黒 五本組

スープスプーン黒盛りつけ例
スープスプーン黒盛りつけ例

かぼちゃやさつまいものポタージュスープ、あるいはきのこのクリームシチューなど、秋には洋風の温かいメニューも美味しいものです。そんな時には、こちらの木製のスープスプーンはいかがでしょうか。口当たりが大変優しく、金属製スプーンのようにカチャカチャと器に当たる音もしないため、静かにゆったりと食事を楽しめます。漆黒の色合いが、スープのクリーミーな色合いを引き立ててくれます。
「スープスプーン黒 五本組」をオンラインショップで見る

角皿 7寸 八方刀痕B

角皿 7寸 八方刀痕B盛りつけ例
角皿 7寸 八方刀痕B盛りつけ例

秋鮭の塩焼きや、きのこのソテー、あるいは栗ご飯をおにぎりにして数個並べるなど、主菜から軽食まで幅広くお使いいただけるのが、こちらの角皿です。八方へ向かう力強い彫り跡「八方刀痕」が、モダンで洗練された印象を与えます。約21cm四方の大きさは、一人分のメインプレートとして、あるいは取り分け皿として、大変使い勝手が良く、秋の食卓で大活躍間違いなしの一枚です。
「角皿 7寸 八方刀痕B」をオンラインショップで見る

今年の秋は、うつわと共に味わう

鎌倉彫 陽雅堂

旬の食材を丁寧に料理し、お気に入りのうつわに盛り付ける。そのひと手間が、日々の食事を、単なる空腹を満たすための時間から、季節を味わい、心を満たすための豊かな時間へと変えてくれます。

今年の秋は、ぜひ鎌倉彫のうつわと共に、美味しい実りを心ゆくまでお楽しみくださいませ。 陽雅堂の店舗、そしてオンラインショップにて、皆様の食卓を彩る様々なうつわをご用意して、ご来店を心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

「初めての鎌倉彫」秋の暮らしに取り入れる、基本の“き”とオンラインショップのご案内

陽雅堂 ブログ

どこからともなく金木犀(きんもくせい)の甘い香りが漂い、本格的な秋の訪れを感じる頃となりました。澄み渡る空が心地よい日中とは裏腹に、日が暮れるのも早まり、秋の夜長に、お家でゆっくりと過ごす時間も増えてくる頃ではないでしょうか。

さて、本日はそんな豊かなおうち時間を、さらに特別なものにしてくれる「鎌倉彫」についてのお話です。 鎌倉彫のうつわや小物に憧れはあるけれど、なんだか敷居が高く感じていませんか? 伝統工芸品の取扱は、お手入れが大変そうと感じていませんか?

この記事では、そんな皆様が抱える鎌倉彫への疑問や不安を解消し、「私にも使えそう」と感じていただくための、基本の“き”をご紹介いたします。

鎌倉彫の「?」を解決!Q&Aコーナー

まずは、よくお寄せいただくご質問にお答えする形で、鎌倉彫の基本をご紹介します。

【Q1. そもそも鎌倉彫って何?】 

A. 鎌倉彫とは、約800年前の鎌倉時代から続く、日本の伝統的工芸品です。カツラの木を彫り、そこに漆を何層にも塗り重ねて仕上げるのが特徴で、立体感のある彫刻と、深みのある漆の艶やかさが魅力。まさに鎌倉の歴史と職人の技が息づく、芸術品でございます。

【Q2. お手入れは難しい?】

 A. これが最も多くいただくご質問ですが、どうぞご安心ください。普段お使いの食器と同じように、やわらかなスポンジと中性洗剤で優しく洗っていただけます。 大切なのは、いくつかのポイントを守っていただくことだけです。

〇 優しく洗う: 柔らかいスポンジと中性洗剤で洗い、ぬるま湯ですすいでください。

〇 すぐに拭く:洗った後は、すぐに乾いた柔らかい布で水気を拭き取ってください。

× やってはいけないこと食器洗浄機・乾燥機、電子レンジの使用は、急激な温度変化や乾燥により、木地や漆を傷める原因となりますのでお避けください。また、長時間水に浸しておくことも避けていただけますと、より永く美しくお使いいただけます。

お手入れの様子

ほんの少しの気遣いで、鎌倉彫は永く皆様の暮らしに寄り添ってくれます。

【Q3. どんなアイテムがあるの?】 

A. 鎌倉彫というと、床の間に飾る大きなお盆や器を想像される方も多いかもしれません。しかし、それだけではございません。皆様の日常に気軽に取り入れていただけるよう、ブローチや手鏡、お箸といった、比較的手に取りやすい価格帯の小物も数多くございます。 伝統を、もっと身近に感じていただくための入り口となる品々です。

「最初の一つ」におすすめの鎌倉彫

「それなら私にも使えそう!」と感じていただけましたら、次はいよいよ「最初の一つ」を選んでみませんか。秋の食卓にもぴったりの、日常で使いやすいアイテムを3つ厳選いたしました。

1. 銘々皿

お漬物や薬味をのせたり、お茶菓子皿として使ったり。アクセサリートレイとしても可愛らしい銘々皿は、まさに万能選手。食卓の小さなアクセントとして、鎌倉彫の美しさを気軽に楽しめます。
銘々皿をオンラインショップで見る

2. お箸

毎日必ず使うお箸だからこそ、少しだけ上質なものを選んでみませんか。鎌倉彫のお箸は、手にしっくりと馴染み、口当たりも滑らか。日々の食事が、より一層美味しく、丁寧な時間に感じられることでしょう。
お箸をオンラインショップで見る

3. 茶托(ちゃたく)

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

温かいお茶はもちろん、前回のブログでもご紹介したように、ガラスのコップと合わせて冷たい飲み物のコースター代わりにも。一枚あるだけで、おもてなしの心が伝わる、格調高い空間を演出できます。
茶托をオンラインショップで見る

まずはここから、「鎌倉彫のある暮らし」を始めてみませんか?

実物に触れるなら鎌倉のお店へ

もちろん、写真だけでは伝わらない魅力もございます。職人が彫り上げた文様の立体感や、光を受けてしっとりと輝く漆の艶やかさは、ぜひ一度、鎌倉の店舗で直接お手に取って感じていただきたい逸品です。秋の散策がてら、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

オンラインショップなら、ご自宅でじっくり選べます

「お店まで行くのは難しい」「家でゆっくり考えたい」というお客様には、陽雅堂のオンラインショップがおすすめです。 掲載している品々は、すべて専門スタッフが厳選した確かなものばかり。ご自宅でじっくりと、ご自身のライフスタイルに合う一品をお選びいただけます。

陽雅堂オンラインショップはこちら

暮らしの中に、ささやかな特別を

鎌倉彫 陽雅堂

いかがでしたでしょうか。鎌倉彫は、決して遠い存在ではなく、皆様の暮らしにそっと寄り添い、日常を少しだけ特別なものにしてくれる、意外と身近な存在でございます。 この秋、ご自身へのご褒美に、また大切な方への贈り物に、鎌倉彫という選択を加えてみてはいかがでしょうか。その最初の一歩を、陽雅堂がお手伝いできましたら幸いです。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

指輪選びで鎌倉を訪れるお二人に贈る伝統の鎌倉彫

指輪選びで鎌倉を訪れるお二人に贈る伝統の鎌倉彫

9月も下旬となり、あれほど厳しかった残暑もようやく過ぎ去り、空には秋らしい雲が浮かぶようになりました。日中の日差しも和らぎ、澄んだ空気が心地よい10月は、まさに鎌倉散策の絶好の季節でございます。

さて、最近の鎌倉の街では、寄り添って楽しそうに歩かれる、若いカップルのお姿をよくお見かけいたします。皆様、輝くような笑顔で、とても幸せそうでいらっしゃいます。

新婚カップルに人気の街、鎌倉

お話を伺いますと、鎌倉彫の名前を使ったハンドメイドリングの有名店で、ご結婚指輪をお作りになるカップルが全国から多くいらっしゃるとのこと。お二人の人生の門出を祝う、大切な記念の品を、この歴史ある鎌倉の地で選ばれることを、同じく鎌倉に店を構える者として、私どもも大変嬉しく感じております。

新しい感性で作られた素敵な指輪は、きっとお二人の未来を明るく照らす宝物になることでしょう。

指輪と共に800年の伝統にも触れてみませんか

せっかく鎌倉にお越しいただいたのですから、その指輪の名前の由来となった、800年の歴史を持つ伝統的工芸品「鎌倉彫」そのものにも、ぜひ触れていただきたいと、私どもは心から願っております。 お二人がこれから共に歩む新しい生活に、鎌倉彫は静かに寄り添い、日々の暮らしに豊かな彩りを添えてくれるものでございます。

新しい時代の息吹と、受け継がれてきた伝統。その両方に触れることができるのも、今の鎌倉の大きな魅力の一つではないでしょうか。

秋の婚礼にも人気。ご夫婦の門出に贈る夫婦椀

秋は気候も良く、ご結婚式を挙げられる方も多い季節でございます。 そんなお二人の門出に、また大切な記念品として、陽雅堂がおすすめしたいのが、こちらの「夫婦椀」です。

汁椀 義経 夫婦桐箱入

汁椀 義経 夫婦桐箱入

こちらは、悲劇の英雄として知られる源義経の名を冠した、凛とした佇まいの汁椀でございます。歴史上の人物に由来する名を持つ器は、古都鎌倉ならではのロマンを感じさせます。
毎日使うお椀だからこそ、手にしっくりと馴染み、口当たりの優しい、本物の良さを。温かい木のぬくもりが、お二人の食卓を優しく包み込みます。日々の何気ないお食事が、このお椀と共にあることで、お二人にとって少しだけ特別な時間になりますように、との願いが込められております。
一客ずつではなく、お二つが揃って一つの「夫婦椀」として、立派な桐の箱に収められているのも、新たなスタートを切るお二人にふさわしい点です。ご結婚祝いの贈り物としても、大変お喜びいただいております。

 →汁椀 義経 夫婦桐箱入

お二人の暮らしに鎌倉彫の温もりを

過ごしやすい秋の一日、鎌倉の歴史や文化に触れながら、ゆったりと散策を楽しむ。 そして、お二人の未来を誓う指輪を選ばれた後には、ぜひ陽雅堂へもお立ち寄りくださいませ。 これから始まるお二人の新しい暮らしに、永く寄り添い、共に時を重ねていけるような、温もりある鎌倉彫の品々をご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。

この秋、ご結婚されるすべての皆様へ、心よりお祝い申し上げます。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

2025年秋の鎌倉散策へ。貴重な紅葉と旅の思い出にしたい鎌倉彫の小物入れ

2025年秋の鎌倉散策へ。貴重な紅葉と、旅の思い出にしたい鎌倉彫の小物入れ

9月も半ばに入り、あれほど厳しかった夏の暑さもようやく落ち着き、朝夕の風に秋の涼やかさを感じるようになりました。過ごしやすいこれからの季節は、鎌倉散策に最もおすすめのシーズンのひとつでございます。

さて、秋の鎌倉といえば、多くの方が心待ちにされているのが「紅葉」ではないでしょうか。 例年ですと、鎌倉の紅葉は11月頃から見頃を迎えます。

しかしながら、皆様もご存知の通り、今年の夏は記録的な猛暑が長く続きました。専門家によりますと、この厳しい暑さの影響で、木々の葉が美しく色づく前に枯れてしまう、といった可能性も指摘されております。

だからこそ、今年の紅葉は、いつも以上に貴重なものとなるかもしれません。こまめに天気予報や紅葉情報を確認し、見頃の「一瞬」を大切に楽しむことが、何よりも重要になりそうでございます。

秋の鎌倉 おすすめ紅葉スポット

そんな貴重な秋の景色を最高のタイミングでお楽しみいただくために、鎌倉の代表的な紅葉の名所をいくつかご紹介いたします。

長谷寺の紅葉ライトアップ
四季折々の花々が美しい「花の寺」として知られる長谷寺ですが、秋には境内が美しい紅葉で彩られます。特に見事なのが、夜間のライトアップ。光に照らされて幻想的に浮かび上がる紅葉は、昼間とはまた違った、息をのむような美しさです。

明月院「悟りの窓」と紅葉
円窓(まるまど)から眺める庭園の景色が、一枚の絵画のようだと人気の明月院。新緑や紫陽花の季節も素晴らしいですが、この円窓、通称「悟りの窓」から切り取られた燃えるような紅葉の景色は、まさに絶景です。静かな時間の中で、じっくりと秋の美を堪能したい方におすすめです。

秋の散策は、北鎌倉が特におすすめ
円覚寺や東慶寺など、由緒ある寺院が点在する北鎌倉エリアは、秋になると一層風情を増します。落ち着いた雰囲気の中、美しい紅葉を愛でながら寺院を巡る散策は、心洗われるようなひとときとなるでしょう。鎌倉駅周辺の賑わいとはまた違った、しっとりとした秋の鎌倉を楽しむことができます。

旅の思い出を、手のひらに。

美しい景色を堪能した鎌倉散策。その思い出を、何か形にして持ち帰りたい、と思われる方も多いのではないでしょうか。そんな皆様におすすめしたいのが、鎌倉彫の小さな小物入れです。

楊枝入れ 角型 梅ちらし

楊枝入れ 角型 梅ちらし

ご紹介するのは、こちらの「楊枝入れ 角型 梅ちらし」でございます。 縦9.5cm、横6.2cmという、まさに手のひらにコロンと収まる可愛らしいサイズ感。春を告げる「梅」の文様が、職人の手によって一つひとつ丁寧に彫り上げられています。
「楊枝入れ」という名前ではございますが、その使い道は様々です。

もちろん、食卓の楊枝入れとしてお使いいただけば、おもてなしの心が伝わる上品なしつらいとなります。ですが、その使い勝手の良さから、ピアスや指輪といった小さなアクセサリーを入れる小物入れとしてお求めになるお客様も、実は大変多くいらっしゃいます。

旅行先で外したアクセサリーの指定席にしたり、ご自宅のドレッサーに置いたりと、アイデア次第で暮らしに寄り添ってくれる、万能な入れ物なのでございます。
小さくても、職人の技と伝統が息づく本物の鎌倉彫。鎌倉旅行の記念品として、また大切な方への心温まるお土産として、大変おすすめの一品です。

楊枝入れ 角型 梅ちらし

一期一会の秋色の鎌倉でお待ちしております

今年の鎌倉の秋は、いつにも増して「一期一会」の景色となるかもしれません。 ぜひ、最新の情報をこまめにチェックしながら、ゆったりとした時間を取り、その貴重な魅力に触れる旅を計画してみてはいかがでしょうか。

そして、散策の折には、ぜひ陽雅堂へもお立ち寄りいただき、旅の思い出を形にする、素敵な鎌倉彫との出会いをお楽しみいただけましたら幸いです。 スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

【思い出の下駄は蘇る】お客様の大切な会津桐下駄の鼻緒すげ替え事例

【思い出の下駄は蘇る】お客様の大切な会津桐下駄の鼻緒すげ替え事例

9月に入り、あれほど猛威を振るった夏の暑さも、朝夕には少しずつ和らぎ始めました。過ぎゆく夏を惜しみつつ、静かな秋の訪れを感じる今日この頃でございます。
夏の間、お祭りや散策で活躍してくれた下駄を、お手入れされている方もいらっしゃるかもしれませんね。

本日は、先日お客様からお預かりした、とても素敵な下駄の鼻緒すげ替えの事例をご紹介させていただきます。

お客様の美しい会津桐の下駄

鎌倉彫 陽雅堂

先日、お客様からお預かりしたのは、木目が大変美しい会津桐の一足でございました。

長年ご愛用されてきたのでしょう、台(板)の部分は美しい飴色に艶が出ておりましたが、鼻緒は傷んでしまっている状態でした。

お預かりしたその下駄の佇まいから、「この下駄に込められた思い出ごと、これからも大切に履き続けたい」というお気持ちが、私どもにひしひしと伝わってまいりました。

新しい鼻緒で、新たな命を吹き込む

鎌倉彫 陽雅堂

お客様の想いを汲み取り、私どもも心を込めて、丁寧に新しい鼻緒をすげさせていただきました。 お客様ご自身がお選びになった新しい鼻緒が、この会津桐の下駄に驚くほどぴったりと馴染み、まるで元からそうであったかのように、また新たな素晴らしい風合いを醸し出してくれました。

鼻緒が傷んでしまっていても、こうしてまた美しく蘇らせることができます。

お客様が大切にされてきた、たくさんの思い出が詰まった下駄。その大切な思い出を未来へ繋ぐお手伝いができましたことを、私どもも大変光栄に感じております。

ご自宅に、眠っている下駄はございませんか?

鎌倉彫 陽雅堂

皆様のご自宅にも、鼻緒が古くなったり、少し傷んでしまったりしたことで、履かれなくなった下駄は眠っておりませんでしょうか。 お母様やお祖母様から譲り受けた、思い出深い一足かもしれません。あるいは、ご自身で一目惚れして購入された、お気に入りの一足かもしれません。

陽雅堂では、そのような大切な下駄の鼻緒のすげ替えを承っております。 当店でお求めいただいた下駄はもちろんのこと、今回ご紹介した事例のように、他店様でご購入された下駄のすげ替えも、喜んでお引き受けいたします。

職人である店主が、お客様の足に合わせて最高の履き心地に調整いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

鼻緒のすげ替えサービスの詳細につきましては、以前のブログ記事でも詳しくご紹介しておりますので、ぜひそちらもご覧くださいませ。 

陽雅堂の「鼻緒すげ替え」サービスのご案内はこちら

大切な思い出を、これからも共に

鎌倉彫 陽雅堂

一足の下駄には、持ち主が歩んできた道のりや、その時々の風景、そして想いが宿るものでございます。 少し手をかけてあげるだけで、その思い出は、また新たな時を刻み始めます。

「もう履けないかもしれない」と諦めてしまう前に、ぜひ一度、陽雅堂までご相談いただけましたら幸いです。 皆様の大切な一足が、再び輝きを取り戻すお手伝いができますことを、心より願っております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら