鶴岡八幡宮の節分祭で福を招こう!~鬼にまつわる鎌倉彫~

節分祭

皆様、こんにちは。

2月3日は節分。

皆様は、どのようにお過ごしになる予定でしょうか?

鎌倉では、鶴岡八幡宮で盛大な節分祭が執り行われます。

今回は、鶴岡八幡宮の節分祭の見どころと併せて、陽雅堂で取り扱う鬼にまつわる鎌倉彫をご紹介いたします。

鶴岡八幡宮の節分祭

節分祭

鶴岡八幡宮の節分祭は、毎年多くの人で賑わいます。

鎌倉の冬の風物詩として、地元の方々はもちろん観光客にも大変人気があります。

節分祭では、年男・年女、厄年の方々による豆まきが行われます。

「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、力強く豆を撒く姿は、まさに邪気を祓うかのようです。

豆まき以外にも、本殿では「節分祭」のお祓いや、神職による弓矢の音で邪気を祓う儀式「鳴弦式(めいげんしき)」も行われます。

古式ゆかしい儀式を見学することで、日本の伝統文化に触れることができます。

節分祭は立春の前日に行われる、邪気を祓い福を招く重要な行事です。

鶴岡八幡宮の節分祭に参加して、新たな春を清々しい気持ちで迎えてみてはいかがでしょうか。

節分祭の日程と詳細情報

日時:2月2日午後1時~

場所:鶴岡八幡宮舞殿

内容:節分祭、鳴弦式、豆まき

   豆まき参加:年男・年女、厄年の方

   豆拾い:人数制限あり。
参加するには、節分祭前に配布される整理券が必要になります。
(詳細は鶴岡八幡宮公式HPをご確認ください)

節分は2月3日ですが、鶴岡八幡宮の令和7年節分祭は2月2日(日)に執り行われます。

日付にご注意ください。

鬼は外?鬼は内?

節分には、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをするのが習わしです。

鬼は、邪気や災いを象徴する存在として、外へ追い出したいものですね。

しかし、鬼は力強さや勇気を表す存在でもあります。

あえて鬼を取り入れることで、逆転の発想で邪気を祓い、福を招くという考え方もあるようです。

鬼がモチーフとなっている商品は、邪気を祓うアイテムとして大変人気があります。

陽雅堂では、そんな鬼をモチーフにした鎌倉彫の商品も取り扱っております。

紳士下駄 右近

鎌倉彫 紳士 右近 L 黒 色付き 鬼面

力強い鬼の彫刻が施された紳士下駄です。 

「右近下駄」は、台が一枚板で作られた下駄のこと。

歯が低く、安定感があるので、歩きやすいのが特徴です。

左右の下駄を合わせると、一つの鬼の顔が現れる個性的な商品です。

鬼の力強さを足元から感じ、力強く一年を歩んでいきましょう。

ループタイ

ループタイ 特上 鬼

鬼の顔が彫刻された、存在感のあるループタイです。

ループタイは、ネクタイよりもカジュアルで、フォーマルな場にも着用できる便利なアイテムです。

最近では個性を重視したファッションのアイテムとして、女性がペンダントのように身につけて使用されている場合もあります。

鬼のループタイを身に着けて、個性を演出してみてはいかがでしょうか。 

鬼としては少々優しい顔をしていますが、しっかりと睨みを効かせています。

身につけていると、魔除けの効果があるかもしれません。

おわりに

鎌倉陽雅堂外観

鶴岡八幡宮の節分祭で一年の無病息災を祈願し、陽雅堂の鬼の鎌倉彫で福を招き、力強い一年を過ごしましょう。

2月は最も気温が低くなる時期です。

暖かくしてお越しください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら