大切な下駄を来年も美しく。鎌倉彫の陽雅堂が教える夏のお手入れと保管方法

大切な下駄を来年も美しく。鎌倉彫の陽雅堂が教える夏のお手入れと保管方法

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

7月も下旬となり、いよいよ夏本番といった賑わいでございます。
浴衣に合わせた下駄で、軽やかな足音と共に夏のお出かけを楽しまれた方も多くいらっしゃることと存じます。

陽雅堂でこだわりの一足をお求めいただいたお客様、あるいは思い出の詰まった下駄をお持ちのお客様から、この時期になるとお手入れに関するご質問をいただくことが増えてまいります。
「良い下駄だからこそ、永く大切に履きたい」
そのお気持ちに応えるべく、本日は店主直伝の「下駄のお手入れと保管方法」について、皆様の疑問にお答えする形でお届けいたします。

履いた後のお手入れが下駄の寿命を決めます

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

量産品ではない職人の手仕事で作られた下駄は、少し手をかけてあげるだけでその美しさと履き心地を何年も保つことができます。
お手入れの時間は、ご自身の愛用品と向き合う、豊かなひとときでもございます。

よくある疑問にお答えします – 下駄のお手入れQ&A

Q1. もしも急な夕立で、下駄が濡れてしまったら?

履物全般に言えることですが、雨の日に下駄を履くのはなるべく避けるのが基本でございます。
しかし、夏の天気は変わりやすいもの。
やむを得ず突然の降雨で濡れてしまった場合には、以下の手順で対処してください。

  1. 帰宅後すぐに、乾いたタオルで全体の水分を優しく、そしてよく拭きあげます。
  2. 直射日光を避け、風通しの良い場所で「陰干し」をします。 ドライヤーなどで急激に乾かすのは、木の反りや割れの原因となりますのでおやめください。
  3. 木が水分をたっぷりと吸っているため、一週間程度、ゆっくりと時間をかけて乾かすのが理想です。焦らず、じっくりと湿気を抜いてあげましょう。

Q2. 暑い日に履いて、汗をかいてしまったら?

夏の暑い日には、足の裏にも汗をかきます。汗や皮脂、そして外のほこり汚れは、そのままにしておくとシミやカビの原因となります。

  1. 固く絞った濡れ布巾で、足が直接触れる天面(てんめん)を優しく拭きあげます。
  2. 汚れを丁寧に拭き取った後は、こちらも風通しの良い場所で、きちんと陰干しをして水分を飛ばしてください。

来年も気持ちよく履くために – 長期保管の秘訣

「花火大会も終わったし、次の夏まで履かないけれど、どうやって保管すれば良いの?」というご質問も多くいただきます。
来年も美しい状態で履くための、長期保管のポイントをご紹介します。

  1. 【最重要】保管前には、必ず汚れを落とし、完全に乾かす。
    上記Q2の方法で、表面に付着したほこり、汗、皮脂汚れを綺麗に取り除きます。これらの汚れと「湿度」が、カビが繁殖する何よりの好物(餌)になってしまうからです。そして、陰干しで完全に乾燥させることが最も重要です。
  2. 新聞紙などに包み、乾燥状態を保つ。
    完全に乾いた下駄を、湿気を吸ってくれる新聞紙などで一本ずつ優しく包みます。 こうすることで、保管中の湿気から下駄を守ることができます。
  3. 風通しの良い場所で保管する。
    下駄箱の奥にしまい込まず、比較的湿気の少ない、風通しの良い場所で保管するのが理想です。購入時のお箱に入れる場合は、乾燥剤を一緒に入れておくのも良い方法です。

丁寧な手入れで一生の相棒に

鎌倉彫 陽雅堂

ほんの少しの手間と愛情をかけることで、あなたの大切な下駄は、来年も、再来年も、きっと夏の良き相棒として活躍してくれることでしょう。 お手入れの方法でご不明な点がございましたら、いつでもお気軽に陽雅堂までご相談くださいませ。

職人の手による一品を、ご自身の手で育んでいく。
そんな楽しみも、鎌倉彫の道具と共に暮らす醍醐味の一つでございます。 

皆様の夏が、素敵なものとなりますように。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

7月も半ばを過ぎ、日差しに本格的な夏の力を感じる季節となりました。
冷たい麦茶やつるりとした喉越しの素麺が、ことさらに美味しく感じられますね。

本日はそんな日々の暮らしをほんの少し豊かに、そして美しくしてくれる、日本の素晴らしい考え方「用即美(ようそくび)」と、それを体現する鎌倉彫の品々についてお話しさせていただきます。

「用即美(ようそくび)」の心。道具は使ってこそ美しい

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

「伝統工芸品」と聞くと、皆様はどのようなイメージをお持ちでございましょうか。

「床の間に飾る高価なもの」「桐の箱に仕舞い、特別な時にだけ取り出すもの」。もちろんそのような家宝として代々受け継がれていくべき、美術品としての側面もございます。

しかし、私ども陽雅堂が大切にしているもう一つの考え方が「用即美」、すなわち「用いること、それすなわち美しさ」という心でございます。

ただただ大切に守り保管いただくだけでなく、日常の中で大切に、そして積極的に使っていただくことでその道具は本来の輝きを増し、本当の意味で「美しい」ものになると私どもは考えております。

漆の器は使うほどに艶やかに、手馴染みよく育ってまいります。
日々の食卓で、お客様のおもてなしで、その道具が人と共に時を重ねていく。そこにこそ、単なる「物」を超えた、温かい物語と美しさが宿るのではないでしょうか。

日常を豊かにするキーアイテム。鎌倉彫の小さな道具たち

鎌倉彫 陽雅堂

「いきなり高価なものを日常で使うのは少し勇気がいる…」と思われるかもしれません。 まずは暮らしの中の小さな道具から、この「用即美」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

いつもの食卓にポンと一つ本物の鎌倉彫があるだけで、空間がふっと華やかになったり、背筋が伸びるような心地よい緊張感が生まれたりするものです。

日常使いしながらその手触りや使い心地の中に、職人の手仕事の素晴らしさを実感していただくこと。それこそが、私ども作り手にとっての大きな喜びでございます。

おすすめの「用即美」の品々

暮らしの中で鎌倉彫の魅力に触れていただく第一歩として、おすすめの品を二つご紹介いたします。

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

食卓の片隅に置かれる、小さな楊枝入れ。
しかし、このような細やかな道具にこそ、その家の美意識が表れるものでございます。

こちらの楊枝入れは、春の訪れを告げる「梅」の文様を散らした大変上品な一品。
お客様へのおもてなしの際に、そっと添えてあるだけで、細やかな心遣いが伝わります。

日常の食卓に、小さな芸術品を置くような、ささやかな贅沢をお楽しみいただけます。

商品はこちら

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

毎日使うお箸を、丁寧に仕舞うための箸箱です。

引出し式になっており、所作も美しく、またお箸を埃から守るという実用性も兼ね備えております。
描かれているのは、高貴な香りと清楚な姿から古来より愛される「春蘭」。ご夫婦の記念日や、大切な方への贈り物としても最適でございます。

「お箸を大切にする」という行為を通じて、日々の食事への感謝の気持ちも自然と深まるようでございます。

商品はこちら

暮らしの中に、本物の輝きを

鎌倉彫の「用即美」。

それは、特別な日だけでなく、何気ない日常の中にこそ、本物の輝きを見出すという、豊かな心の在り方でございます。

いつもの暮らしに、陽雅堂の鎌倉彫を一つ加えてみませんか。きっとそれは、皆様の毎日を、より味わい深く、美しいものへと変えてくれることと存じます。

ぜひ陽雅堂の店舗にて、日々の暮らしを彩る様々な「用の美」の品々を、お手に取ってご覧くださいませ。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら

鎌倉花火大会は今週末!浴衣の足元は大丈夫ですか?陽雅堂の下駄調整サービス

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。
鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

梅雨はなかなか明けませんが、本格的な夏の到来を告げるような青空が広がる7月半ばとなりました。
いよいよ、心待ちにしていた夏のイベントシーズンの始まりでございます。

そしていよいよ今週末、7月18日(金)には「第77回 鎌倉花火大会」が開催されます。
花火大会といえば、気分を最高に盛り上げてくれるのが、色とりどりの浴衣と露店の賑わいではないでしょうか。

浴衣の足元、大丈夫ですか? – 下駄でのお悩み

鎌倉彫 陽雅堂

せっかくの素敵な浴衣姿。
足元には、やはり下駄を合わせたいものでございます。

カランコロンと鳴る音色は、夏の風情を感じさせてくれます。
しかし、普段履きなれない下駄で、鼻緒が足に擦れて痛くなってしまった…という苦いご経験はございませんか?
せっかくの花火大会も、足が痛くなってしまっては心から楽しむことができず、台無しでございます。

美しい花火、大切な人との楽しい時間を最後まで笑顔で過ごしていただきたい。
そんな想いから陽雅堂では、皆様の足元のお手伝いをさせていただいております。

陽雅堂にお任せください!職人による「鼻緒すげ調整」

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂の店主は、経営者であると同時に、鎌倉彫の伝統を受け継ぐ職人でもございます。
その職人の技を活かし、お客様一人ひとりの足に合わせた下駄の「鼻緒すげ調整」をその場で承っております。

市販品の下駄によくある「ゆるすぎて歩きにくい」「キツすぎて指の間が痛い」といったトラブルは、そのほとんどが足の形と鼻緒の調整が合っていないために起こります。
当店ではお客様の足の形を拝見しながら、最適な力加減で鼻緒をすげさせていただきますので、まるでオーダーメイドのような快適な履き心地を実現できます。

また、このサービスは当店でお求めいただいた下駄はもちろんのこと、他店様でご購入されたお手持ちの下駄に関しましても、喜んで対応させていただきます。
鼻緒代と作業費はかかりますが、大切な一足を甦らせることができますのでどうぞお気軽にご相談ください。

2025年 鎌倉・東京近郊 主要花火大会のご案内

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉花火大会を皮切りに、この夏も各地で素晴らしい花火大会が予定されております。
皆様の夏のお出かけ計画の参考になれば幸いです。

第77回 鎌倉花火大会 (神奈川県)

  • 日程: 2025年7月18日(金)
  • 会場: 由比ガ浜海岸・材木座海岸
  • 名物の「水中花火」は必見です。

第47回 足立の花火 (東京都)

  • 日程: 2025年7月19日(土) ※予測
  • 会場: 荒川河川敷
  • 高密度な打ち上げが魅力です。※公式サイトで要確認

第59回 葛飾納涼花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年7月22日(火)
  • 会場: 葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
  • 観客席と打ち上げ場所が近く、迫力満点です。

第48回 隅田川花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年7月26日(土)
  • 会場: 桜橋下流~言問橋上流 ほか
  • 歴史と格式のある、関東を代表する花火大会です。

第50回 江戸川区花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年8月2日(土)
  • 会場: 江戸川河川敷
  • オープニングの5秒間1,000発は圧巻です。

第66回 いたばし花火大会 (東京都)

  • 日程: 2025年8月2日(土)
  • 会場: 板橋区 荒川河川敷
  • 東京最大級の尺五寸玉が見どころです。

みなとみらいスマートフェスティバル 2025 (神奈川県)

  • 日程: 2025年8月4日(月)
  • 会場: みなとみらい21地区 臨港パーク前面海上
  • 夜景と音楽とのハーモニーが楽しめます。

花火大会の前に、ぜひ陽雅堂へ

鎌倉彫 陽雅堂

夏の思い出を心から楽しむために、足元の準備はとても大切でございます。
鎌倉花火大会、そしてこれから続く各地の花火大会へお出かけになる前に、ぜひ一度お手持ちの下駄をご持参の上、陽雅堂へお立ち寄りくださいませ。
最高の履き心地に調整された下駄が、皆様の素敵な夏の一日を支えてくれることと存じます。

※鼻緒のすげ替えは店主が対応いたしますので、ご来店の前にお電話でご確認いただけますと、よりスムーズにご案内できます。

皆様の夏が、きらきらと輝く思い出でいっぱいになりますように。
スタッフ一同、ご来店を心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。

【あなたに合う一足を】陽雅堂の婦人下駄 特徴と選び方ガイド

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。

 鎌倉彫専門店、陽雅堂のブログ担当Oでございます。

日差しに本格的な夏の到来を感じる7月となりました。

いよいよ夏祭りや花火大会など、心躍る催しが各地で始まります。

浴衣や夏の装いに、足元から涼やかさを取り入れたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

「下駄」と一言で申しましても、その形や特徴は様々でございます。

本日は、陽雅堂が取り揃える多彩な婦人用下駄のコレクションをご紹介し、皆様の下駄選びのお手伝いができればと存じます。

多彩な魅力!陽雅堂の婦人用下駄コレクション

お客様の好みや用途に合わせてお選びいただけるよう、様々な種類の下駄をご用意しております。

婦人下駄 右近(うこん) 

鎌倉彫 陽雅堂

最も標準的で、多くの方に親しまれている形がこの「右近」でございます。

底が緩やかなカーブを描いており、履きやすい形状により気軽に履けるのが特徴です。

初めて下駄を履く方や、普段履きとしてお探しの方におすすめでございます。

婦人下駄 右近(うこん)はこちら

婦人下駄 芳町(よしちょう) 

鎌倉彫 陽雅堂

すらりとした二本歯が印象的な「芳町」は、いかにも下駄らしい粋な佇まいが魅力です。

陽雅堂の芳町は、あえて裏にゴムを貼っておりません。

そのため、歩くたびにアスファルトを叩く「カランコロン」という、あの懐かしくも心地よい木の音色をお楽しみいただけます。

夏の夕涼みに、耳からも涼を感じてみてはいかがでしょうか。

婦人下駄 芳町(よしちょう)はこちら

婦人下駄 畳表(たたみおもて)

鎌倉彫 陽雅堂

足が直接触れる天(上面)の部分に本物の畳表を使用した、趣のある一足です。

畳ならではのさらりとした肌触りは、汗ばむ季節にも大変心地よく、快適な履き心地を約束してくれます。

見た目にも涼やかで、上品な和の風情を演出します。

婦人下駄 畳表(たたみおもて)はこちら

婦人下駄 舟形(ふながた) 

鎌倉彫 陽雅堂

その名の通り底が舟の形のような、優美なシルエットが特徴です。

すっきりとした見た目は、足を綺麗に見せてくれる効果もございます。

浴衣姿をより一層エレガントに、美しくまとめたい方に最適です。

婦人下駄 舟形(ふながた)はこちら

婦人 ハイヒール下駄 

鎌倉彫 陽雅堂

「和装でもスタイルアップしたい」というご要望にお応えするのが、こちらのハイヒール下駄です。

かかとが高くなることで自然と背筋が伸び、立ち姿が美しくなります。

脚長効果も期待でき、現代的な感覚で下駄のお洒落をお楽しみいただけます。

婦人 ハイヒール下駄 はこちら

婦人下駄 大きなサイズ

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂では足のサイズが大きめのお客様や、海外のお客様にも日本の下駄文化を楽しんでいただけるよう、3L(約26.0cm~)といった大きなサイズの下駄も取り揃えております。

諦めていた方も、ぜひ一度ご相談くださいませ。

婦人下駄 大きなサイズはこちら

婦人下駄 その他(サンダル型)

鎌倉彫 陽雅堂

「玄関履き」という名称でご用意しておりますが、サンダルのようにさっと履ける手軽さから、ご近所へのお買い物やお散歩に最適だとご好評いただいております。

ちょっとそこまで、という時にもお洒落心と快適さを忘れない、便利な一足です。

婦人下駄 その他(サンダル型)はこちら

究極の一足をお作りする鼻緒のカスタマイズ

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

ご紹介いたしました様々な下駄の台(板)からお好みのものをお選びいただいたら、次はいよいよ下駄の「顔」ともいえる鼻緒選びでございます。

陽雅堂ではお客様がお選びになった台に、豊富なデザインの中からお好きな鼻緒を組み合わせて、その場で職人である店主がお客様の足に合わせてすげ付けいたします。

お客様一人ひとりの足の形にぴったりと合うよう調整された下駄は、驚くほど履きやすく、疲れにくいもの。

これこそが、陽雅堂が自信を持ってお届けする「究極の一足」でございます。

下駄の鼻緒カスタマイズについてはこちら

今年の夏はあなただけの下駄と共にお過ごしください

鎌倉彫 陽雅堂 公式ブログ

いかがでしたでしょうか。

陽雅堂には様々な個性を持つ下駄が、皆様との出会いを待っております。

 夏本番、一年で最も下駄が輝くこの季節にぜひ店舗へ足をお運びいただき、ご自身にぴったりの台と鼻緒を見つけにいらしてください。

あなただけのために誂えられた特別な一足で、思い出深い夏をお過ごしになりませんか。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。

鎌倉彫とガラスで涼を愉しむ夏支度〜茶托とお盆で食卓を豊かに〜

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

いよいよ本格的な夏の到来を肌で感じる6月の末となりました。

日差しが強くなるにつれ、「暮らしの中に『涼』を取り入れたい」と自然に思うものでございます。

本日はそんな日本の夏をより豊かに、そして涼やかに過ごすためのご提案をさせていただきます。

鎌倉彫の茶托とガラスの器が織りなす夏の情景

鎌倉彫 陽雅堂

先日、社内のミーティングでのことでございます。

ふとテーブルに目をやると、鎌倉彫の茶托にガラスの湯呑みがちょこんと乗っておりました。

湯呑みの中には、冷たい麦茶。

ガラスの透明感と、木の温もり。

その意外なようでいて実に見事な調和に、なんだかとても心が和み、日本の夏らしさや丁寧な暮らしの心地よさを感じてほっこりとした気持ちになりました。

ガラスのコップやカップには、普段は布や珪藻土などのコースターを合わせることが多いかと存じます。

それはもちろん、機能的で素晴らしい組み合わせです。

しかしそのコースターを一枚、鎌倉彫の「茶托」に変えてみるだけでいつものお茶の時間が、ぐっと上質なものに変わるのです。

そこにはお客様をお迎えする「おもてなしの心」が生まれ、漆の深い艶が「高級感」を演出し、そして何よりも鎌倉彫の持つ「木の温もり」が、冷たい飲み物との対比でかえって心に温かい気持ちをもたらしてくれます。

また、ガラスの器からしたたる水滴もしっかりと受け止めてくれるので、機能性の面でも夏の食卓で実用的にお使いいただけます。

茶托 4.5寸 八方刀痕

茶托 4.5寸 八方刀痕
茶托 4.5寸 八方刀痕

日常使いのコースターを少し特別な茶托に変えてみたい、という皆様へおすすめしたいのが、こちらの「茶托 4.5寸 八方刀痕(はっぽうとうこん)」でございます。 

八方へ向かう刀の痕跡を意匠としたこの文様は、力強く潔い美しさがございます。

一見シンプルながら、光の当たる角度によって彫りの陰影が豊かに変化し、職人の確かな手仕事を感じさせます。

どんな器にも合わせやすく、それでいて確かな品格を添えてくれる、まさに日々の暮らしに取り入れやすい一枚です。

茶托 4.5寸 八方刀痕

夏の食卓を格上げする鎌倉彫のお盆

鎌倉彫 陽雅堂

「鎌倉彫とガラス」の美しい組み合わせは、お茶の時間だけにとどまりません。

例えば夏の昼食の定番である、そうめんや冷やし中華。

ガラスの器に盛られた色鮮やかな麺や具材はそれだけでも涼やかで美味しそうですが、その器を鎌倉彫のお盆に載せてみてください。

漆の深い色合いがガラスの透明感と料理の色を引き立て、まるで料亭でいただく一品のようにお料理がひとグレードアップしたような、特別な気持ちになります。

丁寧にしつらえた食事は、心まで満たしてくれるものでございます。

角盆 7×7 網代

角盆 7×7 網代
角盆 7×7 網代

夏の麺類などをいただく一人膳として、ぴったりのサイズなのがこちらの「角盆 7×7 網代(あじろ)」です。

竹や木を編み込んだ伝統的な網代文様は、見た目にも涼やかで、夏の食卓に最適です。

約21cm四方の大きさはお椀や小鉢を載せるのに丁度良く、普段の食事からおもてなしまで、様々なシーンで活躍してくれます。

角盆 7×7 網代

暮らしの中に涼やかさと温もりを

鎌倉陽雅堂外観

厳しい暑さが続く日本の夏。

ひんやりとしたガラスの器と、人の手の温もりが宿る鎌倉彫。

この二つを組み合わせることで生まれる涼やかさと温かみが調和した豊かな時間を、ぜひ皆様の暮らしの中にも取り入れてみてはいかがでしょうか。

いつもの食卓が少しだけ丁寧で、特別なものになる。

そんな夏支度のお手伝いができましたら、幸いでございます。 

陽雅堂の店舗、またオンラインショップにて皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。