〜鎌倉彫下駄の魅力〜古都鎌倉の伝統を受け継ぎ足元を彩る逸品をお手元に

陽雅堂の下駄

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

桜の便りも一段落し、若葉が目に眩しく、風薫る爽やかな季節が訪れました。

皆様いかがお過ごしでございましょうか。 

ここ古都鎌倉では、日差しも暖かく、散策には絶好の季節を迎えております。

さて本日は、陽雅堂が大切にお作りしております「鎌倉彫下駄」の魅力について、改めてご紹介させていただきたく存じます。

鎌倉彫の美しさと、日本の伝統的な履物である下駄が融合した、まさに用の美を体現する逸品でございます。

鎌倉彫下駄とは? 800年の歴史を伝える履物

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉彫は、約800年前、武士の都であった鎌倉の地で生まれたとされる伝統工芸でございます。

その特徴的な彫刻と漆塗りの技法は、長い年月をかけて職人たちによって磨き上げられてまいりました。

陽雅堂の鎌倉彫下駄は、この伝統ある鎌倉彫の技を、履物の「台」に施したものでございます。 

素材には、軽くて足馴染みが良いとされる国産の桐(きり)を厳選して使用しております。

桐は湿気を吸いにくく、素足で履かれましてもさらりとした感触が心地よいのが特徴でございます。

この桐の台に、熟練の鎌倉彫職人が丹念に手彫りで文様を刻み込みます。

そして、その上から天然の漆を幾重にも塗り重ねることで、鎌倉彫特有の深みのある艶と、美しい色彩、そして耐久性が生まれるのでございます。

単なる履物としてだけでなく、工芸品としての風格も備えております。

伝統の継承とお客様への想い

私ども陽雅堂では、鎌倉彫下駄を、先人たちが築き上げてきた文化を受け継ぎ、未来へと繋ぐ大切なものと心得ております。

「用の美」の追求

鎌倉彫の美しさはもちろんのこと、下駄は日々お使いいただく「道具」としての役割も重要でございます。

陽雅堂では、見た目の美しさのみならず、軽さ、足への負担を考慮した形状、歩きやすさといった実用性を何よりも大切にしております。

現代人の足の悩みにも配慮し、長時間お履きになられても心地よさを感じていただけるよう、細部にわたり工夫を凝らしております。

職人との絆

鎌倉彫の彫り、下駄の木地作り、漆塗り。

それぞれの工程を担う専門の職人たちの存在なくして、陽雅堂の下駄は完成いたしません。

互いの技を尊重し、信頼関係に基づいたものづくりを大切に、日々製品作りに励んでおります。

現代の装いに伝統の「粋」を添えて

鎌倉彫 陽雅堂

「下駄は和装にしか合わないのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、陽雅堂の鎌倉彫下駄は、現代のライフスタイルにも自然に溶け込むよう、デザインにも心を配っております。

多様な意匠

鼻緒には、網代(あじろ)や紗綾形(さやがた)といった古典文様。

彫りには季節の草花、縁起の良いとされる龍や鯉の意匠、さらにはモダンな感覚の柄まで、幅広いデザインをご用意しております。

洋装との組み合わせ

デザイン次第では、浴衣やお着物だけでなく、麻のパンツやロングスカートなど、普段のお洋服に合わせていただくことで、粋なアクセントとなります。

脱いだ姿も美しく

日本の美意識には「見立て」や「隠れたお洒落」がございます。

例えば、左右の下駄を揃えて脱いだ時に、二つで一つの文様が完成するような遊び心のある意匠もございます。

これは、履いている時だけでなく、玄関に置かれた佇まいまで美しくありたいという、「粋」の精神を表現したものでございます。

おすすめの一足

鎌倉彫 紳士下駄 色付き 鷹

数ある陽雅堂の下駄の中から、特に力強さと気品を感じさせる男性用の一足をご紹介いたします。

鎌倉彫 紳士下駄 色付き【鷹】

鎌倉彫 紳士下駄 色付き 鷹

こちらは、紳士用の履きやすい形の台に、勇壮な「鷹」の姿を鎌倉彫で生き生きと描き出し、彩り豊かに仕上げたお品でございます。

意匠の由来

大空を雄大に舞う鷹は、古来より力や勇気、先を見通す眼力、そして成功や出世を象徴する縁起の良い鳥とされてまいりました。

鎌倉彫の精緻な彫りと色漆(いろうるし)によって、鷹の鋭い眼光や力強い翼の様子が見事に表現されております。

装い

特別な日のお洒落にはもちろんのこと、大切な節目を迎える方への贈り物や、成功を願う気持ちを込めた記念品としても、大変相応しい一品かと存じます。

父の日など、大切な方への贈り物としても大変お喜びいただけるかと存じます。

鎌倉の店舗へお立ち寄りくださいませ

鎌倉陽雅堂外観

陽雅堂は鎌倉、鶴岡八幡宮の目の前に店舗を構えております。

鎌倉彫下駄は、実際に手に取っていただくことで、その軽さ、彫りの精緻さ、漆の温もりをより深く感じていただけると存じます。

また、店頭ではお客様の足に合わせて鼻緒の調整も承っておりますので、最適な履き心地の一足をお選びいただけます。

鎌倉散策の折には、ぜひお気軽に陽雅堂の店舗へお立ち寄りくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

畳表下駄(たたみおもて)

新作の畳表下駄は出来上がりました。

2~3年前から畳表(たたみおもて)の下駄に改良を加え、この夏に合わせて新作の畳表(たたみおもて)の婦人下駄が出来上がりました。畳表と言っても、そこは鎌倉彫専門店ですから、かかとの側面には鎌倉彫の彫刻を組み合わせ、オシャレに仕上げました。

実際に畳表を履いてみた感想は...
「サラッとして、気持ちがいい」でした。
畳の上を素足で歩くとサラッとしてとても気持ちがいいものですよね。

畳表の下駄もその感覚にとても似ていて気持ちがいいです。
特に夏場には足の裏に汗をかくことが気になりますよね。そんな時には畳表は汗を自然と吸収して、快適な履き心地を保ってくれます。

今回の鼻緒は本印伝(ほんいんでん)の高原(たかはら)を合わせました。裏側には本天(ほんてん)*ビロード素材を使用しているので、足触りがソフトで鼻緒ズレしません。

サイドの彫刻には桜をあしらいました。陽雅堂のオリジナルカラーのグリーンの印伝皮には小桜(こざくら)の紋様を合わせました。

また最大のこだわりは編み目が細かく滑らかな表面。竹の皮を丁寧に裂いて均等配色で交互に編込み高級感ある仕上げが特長です。白木の台を生かした畳色。清涼感を演出してくれます。畳表の台には珍しい白木部分を残した彫刻と塗りは陽雅堂ならではの仕事。是非お試しください。

一転してこちらの鼻緒は帯紐(おびひも)にも使用される、真田紐(さなだひも)の福林仕立て。中綿がたっぷり入った福林(ふくりん)は本天と同様に素足でも鼻緒ズレなどなく、履き易い一足に仕上がっています。 

サイドの彫刻には桜と梅の紋様を選びました。可愛らしい桜と梅は花柄ではとても人気で鎌倉彫の伝統柄としてよく使われます。

下駄台の規格サイズ
Mサイズ 23.5㎝ 幅9.0㎝ かかと高さ5.0㎝
【適用サイズ23.0㎝~24.5㎝位】*写真はどちらもMサイズ

Lサイズ 24.0㎝ 幅9.0㎝ かかと高さ5.0㎝
【適用サイズ23.5㎝~25.0㎝位】

価格:写真と同一商品で¥19,800(税込)
品名:畳表右近白木桜 鼻緒 本印伝小桜

価格:写真と同一商品で¥19,800(税込)
品名:畳表右近白木梅 鼻緒 真田福林からし

畳表(たたみおもて)の関連記事はこちら

畳表の(たたみおもて)関連記事はこちら Part2

【短縮営業時間のお知らせ】
 平日10時〜16時
 土日10時〜17時
新型コロナの影響により店舗の営業時間を当面の間、短縮して営業致します。
お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きます様お願い申し上げます。

   お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

七五三ぽっくり

鎌倉彫の祝いぽっくりが仕上がりました。

鎌倉彫祝いぽっくり 陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり 陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり 陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり 陽雅堂

七五三用の可愛らしいぽっくり下駄が仕上がりました。
鮮やかな本朱塗りの鎌倉彫ぽっくりです。

【デザイン】
松葉に鶴、梅、牡丹、鈴に菊紋など、おめでたい図柄をあしらいました。

【台の実寸サイズ】 
小16.5cm(高さ4.5㎝)
中18.0cm(高さ5.0㎝)
大21.5cm(高さ6.0㎝)

【価格】
16,800円~17,800円(税込)
台の大きさと鼻緒により価格は異なります。

鼻緒は正絹編み三石をご用意しております。
足の大きさに合わせてピッタリにお挿げ致します。

鎌倉彫の可愛らしい祝いぽっくりは如何でしょう・・・

鎌倉彫祝いぽっくり(牡丹)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(牡丹)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(松葉と鶴)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(折鶴)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(梅紋)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(梅紋陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(梅紋) 陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(牡丹と蝶)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(牡丹)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(牡丹)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(牡丹と蝶)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(鈴と菊紋)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(鈴と菊紋)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(鈴と菊紋)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(鈴と菊紋)陽雅堂
鎌倉彫の祝いぽっくり 陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(鈴と菊紋)陽雅堂
鎌倉彫祝いぽっくり(牡丹)陽雅堂
鼻緒:正絹編み三石 鎌倉彫陽雅堂
鼻緒:正絹編み三石 鎌倉彫陽雅堂
鼻緒:正絹編み三石 鎌倉彫陽雅堂

【営業時間変更のお知らせ】
緊急事態宣言延長を受け暫くの間、店舗営業時間を変更致します。
変更後の営業時間
平日10時〜16時
土日10時〜17時
お客様にはご不便をお掛け致します。

   お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

下駄は鼻緒で甦る

下駄の鼻緒が傷んできたら、鼻緒を新調することで、新たな一足に生まれかわります。
本日のお客様は長い間、しまい込んでいた下駄の「鼻緒を新しいものに変え、娘に履かせたい」とのご要望でご来店頂きました。

鎌倉彫の網代彫の都下駄(みやこげた)一度も履かれていませんでしたが、鼻緒が細く足に当たり痛いので、太目のソフトな鼻緒をお選び頂きました。

鎌倉彫総網代 都下駄  鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫総網代 都下駄  鎌倉彫陽雅堂

カラフルなストライプ調の江戸褄鼻緒♬

鎌倉彫総網代 都下駄  鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫総網代 都下駄  鎌倉彫陽雅堂

鼻緒交換も無事終了♬

鎌倉彫総網代 都下駄  鎌倉彫陽雅堂

初めに付いていた鼻緒に比べ、とても若々しい印象です。

お客様もとても気に入って頂き、ご満足頂けました。

鎌倉彫総網代 都下駄  鎌倉彫陽雅堂

鎌倉彫陽雅堂では、鎌倉彫の下駄以外でも、鼻緒の挿げ直し、交換、サイズ調整など致します。婦人用から紳士用まで、鼻緒も色々な種類を取り揃え御対応致します。

鼻緒のすげ替え工賃(鼻緒代+挿げ工賃1,500円)です。お問合せください。

下駄は鼻緒で甦る 鎌倉彫陽雅堂

鎌倉彫陽雅堂は休まず営業致します。
営業時間(年中無休) 
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00

   お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

俳優 渡哲也が残したもの

先日8月10日に俳優 渡哲也さんが78年の生涯を閉じた。昭和の大スター石原 裕次郎さんに憧れ仕えた役者人生。

2007年10月テレビ朝日で鎌倉を舞台とするドラマがあった。

おいしいごはん鎌倉 春日井米店 テレビ朝日系
春日井竜平役で破天荒な昭和親父を演じた渡さん。「鎌倉の竜」の異名を持つ頑固親父は人情味溢れる男でもあった。ドラマの中で渡さん演じる春日井竜平が履いていた下駄が当店から衣装協力させて頂いた「鎌倉彫本消し龍日光」である。

日光下駄の天面には勇ましい龍の彫刻が施されおり、艶を程よく抑えた漆塗り仕上げになっている。鼻緒は皮シコロ。【シコロ】は兜や鎧の防具、戦闘の際に矢や剣などの武器による攻撃から防護する衣類・武具である。

渡哲也さんがドラマで履いた下駄 鎌倉彫陽雅堂 本消し龍日光

ドラマの中で春日井竜平が履いていた下駄がこちらの鎌倉本消し龍 日光である。

渡哲也さんがドラマで履いた下駄 鎌倉彫陽雅堂 本消し龍日光

鎌倉での約2ヶ月に渡る撮影中、石原プロモーションの待機場所としても当店の敷地を使われました。撮影の合間、石原プロの方とはよく話をした。スタッフ用に余った石原プロ特性のロケ弁当も頂いた。

役どころの無骨な頑固オヤジとは違い本来の渡 哲也さんの優しい笑顔が印象的でした。

謹んでご冥福をお祈り致します。

鎌倉彫陽雅堂は休まず営業致します。
営業時間(年中無休) 
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00

   お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736