ヒールの高い下駄

かかとの高いハイヒール下駄出来ました♬

鎌倉彫のハイヒール下駄のご紹介
珍しいハイヒール下駄…紬や小紋の着物に合いますが、夏のこの時期は浴衣に合わせて、かかとの高いハイヒール下駄は如何でしょうか?

サイズはS、M、L があります。
Sサイズ 丈 23.0 幅8.5 ヒール高5.5
 適応サイズ 22~23.5㎝の方

Mサイズ 丈 23.5 幅8.5 ヒール高6.5
 適応サイズ 23~24.5㎝の方

Lサイズ 丈 25.0 幅8.5 ヒール高6.5
 適応サイズ 24~26.0㎝の方

通常の草履タイプの右近(うこん)と比べ高さは有るものの、傾斜はゆるやかな設計になっているので安定感のある作りになっております。

鎌倉彫陽雅堂では、こちらのハイヒール下駄は浴衣のほか、ジーパンやスカートなど普段着などに合わせてのコーディネートも推奨しています。

鎌倉彫陽雅堂 ハイヒール下駄 写真は価格12,800(税込)
鎌倉彫陽雅堂 ハイヒール下駄
鎌倉彫陽雅堂 ハイヒール下駄
鎌倉彫陽雅堂 ハイヒール下駄
鎌倉彫陽雅堂 ハイヒール下駄
鎌倉彫陽雅堂 ハイヒール下駄
鎌倉彫陽雅堂 ハイヒール下駄

鎌倉彫ハイヒール下駄、多数お作りしました。種類豊富な鼻緒から、お好きな鼻緒をお選びください。サイズもピッタリに履き心地よく鼻緒挿げ致します。お電話、メールでのご注文も承ります。

お好みの鼻緒をお選び頂くために、鼻緒の写真をメールにてご紹介、ご提案も致します。

お気軽にお問合せください。

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

金運がアップする鼻緒とは?

錦蛇 ボールパイソンの鼻緒

下駄の鼻緒の紹介シリーズ 今回はヘビ革を使用した鼻緒のお話…

ヘビ革にも色々ありますが、中でも一番高級とされているのが錦蛇(ニシキヘビ)

錦蛇のウロコ模様がボール型に見える事から、別名”ボールパイソン”とも呼ばれます。

ボールパイソンは、そのボール型のウロコ模様の美しさから、欧米や東南アジアで多く加工品が作られています。

財布やカバン、帽子、男性用のベルトなどの加工品が多く見られます。

鎌倉彫陽雅堂では、ニシキヘビの天然原皮を使用した鼻緒を取扱っております。天然原皮の為、ボールの大きさや柄の出方は原皮一枚一枚違います。

鼻緒の表面はニシキヘビ、裏面は牛革を使用しています。

蛇は古来から財運の神とされ祀られてきました。蛇の脱皮を財布に入れておくとお金が増えとも言われます。

美しいボール模様を好み、当店でもリピーターのお客様がいらっしゃいます。金運がアップする錦蛇の鼻緒は大島紬や小紋の着物にもよく合います。ワンランク上の足元を演出できます。

高級素材:錦蛇の鼻緒紹介でした…

天然原皮使用 ボールパイソン 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇の江戸褄鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇の江戸褄鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇の江戸褄鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇の福林鼻緒 鎌倉彫陽雅堂
錦蛇の福林鼻緒 鎌倉彫陽雅堂

天然の錦蛇 ボールパイソン原皮を使用している為、鼻緒は個体差があります。柄の出方が違います。柄のご希望やご指定は出来ません。予めご了承ください。

シリーズ鼻緒の紹介
『錦蛇の鼻緒』はこちら

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

30年ぶりに復活 鎌倉彫柾目生かし

復刻版 鎌倉彫柾目生かし

【柾目生かし】
桐下駄には板目(いため)と柾目(まさめ)とがあり、裁断する方向により、採り分が少ない柾目は希少価値が高く、白木下駄も柾目は高価なものでした。天然の桐材を使用する為、節や木目の色差などを隠す目的に、彫刻を施し、漆を塗り、柾目を生かすことから【鎌倉彫桐下駄 柾目生かし】は生まれました。一九七〇年代に当店では数多く製作・販売をして参りましたが、職人の減少により、惜しまれつつ生産を中止、近年では取り扱いがありませんでした。鎌倉彫陽雅堂ではこのほど三〇年ぶりに、当時の製作工程を忠実に再現し、復活致しました。

復刻版【鎌倉彫桐下駄 柾目生かし】をご覧ください。

鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし 鎌倉彫陽雅堂

紳士下駄柾目生かし詳細ページ

婦人下駄柾目生かし詳細ページ

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

夏本番 祭りに浴衣に子供下駄

夏祭りや花火大会の季節に、揃いの可愛らしいこども下駄は如何ですか?

伝統的な鎌倉彫のこども下駄のご紹介♪
もうすぐ鎌倉も梅雨が明けそうです…梅雨が明けた途端、真夏がやってきます。
8月は盆踊りや夏祭りの縁日など、子供さんたちには楽しい夏休み♬

そんな夏休みにサンダル代わりに履けるこども下駄は如何でしょう?
サイズ、鼻緒の柄も豊富にあり選ぶのも楽しくなります。
こども下駄に関してのご相談は鎌倉彫陽雅堂へお任せください。

こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
男の子 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
男の子 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
女の子 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
神代杉 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
神代杉 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
神代杉 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
女の子 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
女の子 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
女の子 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂
女の子 こども下駄 鎌倉彫陽雅堂

こども下駄の購入
オンラインショップはこちらから

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736

夏は白木下駄が人気な訳…

夏の季節は特に白木の下駄が人気‼️

清涼感のある白木下駄は、夏の浴衣の装いによく合います。
素足で履くことの多いこの季節…お客様の大半が白木の下駄をお求めになります。

白木下駄は素足で履くと、足あとが台に移り、汚れを気にされます。

陽雅堂の白木下駄には、仕上げの際に砥の粉(とのこ)を刷毛塗りします。
『砥の粉』は撥水効果があり、汚れ移りを防ぐ役割があります。
また砥の粉を塗り、乾燥後にイボタ蝋(ろう)で磨き上げ艶を出します。

この二重の工程を施す事により、白木が美しく保ち柾目も生きてきます。

鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂
鎌倉彫柾目生かし芳町 鎌倉彫陽雅堂

お問合せは
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736