鎌倉彫の茶托・銘々皿の一枚売り 始めました。
鎌倉彫陽雅堂ではこの度、茶托・銘々皿の一枚ばら売りを始めました。
通常5枚1組での販売ですが、「デザイン別に揃えたい」「訪問客が少ないから2枚で充分」などお客様の声にお応えして、この程茶托と銘々皿のばら売りを始めました。














鎌倉彫陽雅堂は11月も休まず営業致します。
営業時間(年中無休)
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00
お問合せは
*メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736
Kamakurabori Yogado
鎌倉彫の茶托・銘々皿の一枚売り 始めました。
鎌倉彫陽雅堂ではこの度、茶托・銘々皿の一枚ばら売りを始めました。
通常5枚1組での販売ですが、「デザイン別に揃えたい」「訪問客が少ないから2枚で充分」などお客様の声にお応えして、この程茶托と銘々皿のばら売りを始めました。
鎌倉彫陽雅堂は11月も休まず営業致します。
営業時間(年中無休)
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00
お問合せは
*メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736
市内の中学生が校外学習で鎌倉彫について訪問されました。
本日は鎌倉市立第二中学校1年生の生徒さん5名が校外学習『鎌倉探索』の教育活動で鎌倉彫について来店されました。事前に用意された質問の内容に丁寧にお応えしました。
【学習の目的】
①自分が住む地域の身近な事柄に興味・関心を持ち、グループでの学習や活動を通じて深く探究する。
②鎌倉の歴史・文化・風土・自然など、鎌倉に対する理解を深めるとともに、地域を通じて学び、郷土への愛着を深める。
③鎌倉についての課題を設定し、その課題を様々な視点や方法で調べ、まとめ、発表する。
鎌倉の伝統工芸品である鎌倉彫を地域の小学生や中学生が教育活動の一環で、学習する機会が増え、鎌倉彫がこの先も絶える事がない様に、鎌倉彫陽雅堂では、今後も市内 小・中学校の校外学習や職場体験学習など、積極的にご協力して、お役立てして参ります。
明日から11月です。早いもので今年も残り2ヶ月となりました。これから朝晩の冷え込みも厳しくなって参ります。皆さま、どうぞお体をご自愛くださいませ。
鎌倉彫陽雅堂は11月も休まず営業致します。
営業時間(年中無休)
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00
お問合せは
*メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736
鼻緒を新しくすげ替える
本日のお客様は、ご自身で履かれていた下駄の鼻緒交換をご希望でご来店頂きました。写真はエナメル鼻緒の表面が経年劣化により表皮が剥がれ、中側から皮の粉が出てきています。こちらの鼻緒交換を致しました。
新しくお選び頂いた鼻緒は印伝調の小桜の鼻緒。淡いパープルが可愛らしく気に入って頂きました。元々のエナメル鼻緒より、少し太めの鼻緒ですが、中綿がたっぷり入っている為、足触りが柔らかで、台との相性も良さそうなので、こちらに決まりました。
すげ替えの前に、台に汚れが付着していたので、丁寧にクリーニングをしたら、見違える程にピカピカになりました。
鼻緒のすげ替え後はこちら。
とても落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
今週末に再来店される予定のお客様。
喜んで頂けると思います。
鎌倉彫陽雅堂では、鼻緒の交換、すげ替えを行っております。ご自身でお持ちの古くなった下駄も、鼻緒のすげ替え交換で、気持ちよく、またお履き頂けます。鼻緒は常時、豊富に在庫しておりますのでお気に入りの鼻緒をお選びください。
鼻緒交換の価格は、鼻緒代+すげ替え工賃 1,500円にて承ります。
鼻緒の交換について詳しくはお問合せください。
鎌倉彫陽雅堂は10月も休まず営業致します。
営業時間(年中無休)
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00
お問合せは
*メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736
鎌倉彫塗り分け刀目 根来研ぎ出し箸「頼朝よりとも」が仕上がりました
お待たせしておりました「頼朝箸」が工房より仕上がって参りました。
こちらの箸は中央部分より先端に向けて黒漆、手持ち部分は浅い刀目彫で仕上げ、根来塗り(研ぎ出し)にて仕上げております。鎌倉彫陽雅堂ではロングセラーの箸です。
仕上げの段階で1000番手クラスの耐水ペーパーで水研ぎをして中塗りの黒漆をのぞかせています。これは根来塗りの手法で、アンティーク感と浅めの刀目彫の美しさをより表現しています。
写真上は塗り上がったばかりの箸頼朝です。仕上がった直後の漆は、少しくすんだ印象です。
こちらの写真は色の違いがよく解ると思います。写真左が最近仕上がり直後。写真右は漆が鮮やかになったもの。どちらも新品の商品ですが、漆は時間と共に色が冴えてきます。左側の商品もいずれ、右側の色味に変わります。お客様にはこの漆の変化もお楽しみ頂きたいです。
上段写真は塗り上がったばかりの頼朝箸、下段写真は約半年経過した頼朝箸です。
日が経つにつれ、漆は飴色に冴え、透き通った色味に変わります。
一膳だけ、半年経過した頼朝箸を混ぜてみました。
鎌倉彫陽雅堂では記念品や婚礼の内祝いに桐箱入りの夫婦箸を各種ご用意しております。
箸オンラインショップはこちら
鎌倉彫陽雅堂は10月も休まず営業致します。
営業時間(年中無休)
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00
お問合せは
*メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736
鼻緒のすげ替え
本日は下駄の鼻緒のすげ替えをご希望のお客様がご来店されました。
お客様によると、自身が娘時代から愛用されている下駄を、今度はお嬢様に履いて頂く為に鼻緒の交換に来られました。
長年ご愛用のちりめんのぼかし鼻緒は中綿も痩せ、鼻緒もすれて、ほつれていました。前金も外れて、これでは履きずらいご様子でした。
新たにお選び頂いた鼻緒は本天(ほんてん)2寸丸鼻緒。こちらの鼻緒は太めの本天(ビロード)素材で、中綿がたっぷり入っているので、足触りがとてもソフトです。
お嬢様の足のサイズを伺って、ピッタリにすげ替える事が出来ました。
鼻緒を新しくなると、また長くお履き頂けます。
【裏側の修正】
前側部分のゴムが剥がれ、特にすり減りが目立った為、当てゴムとすり減り防止の前革をサービスで追加致しました。台を平らになる様に修正して完成。
鎌倉彫陽雅堂では、お客様がお持ちの下駄の鼻緒交換(すげ替え)も承ります。種類豊富な鼻緒の中から、お好みの鼻緒をお選び頂きすげ替えを行っております。
価格は鼻緒代+すげ替え代1,500円(税込)にて承ります。
鎌倉彫陽雅堂は10月も休まず営業致します。
営業時間(年中無休)
平日9:00~17:30
土日9:00~18:00
お問合せは
*メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂 ☎ 0467‐25‐3736