【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

7月も半ばを過ぎ、日差しに本格的な夏の力を感じる季節となりました。
冷たい麦茶やつるりとした喉越しの素麺が、ことさらに美味しく感じられますね。

本日はそんな日々の暮らしをほんの少し豊かに、そして美しくしてくれる、日本の素晴らしい考え方「用即美(ようそくび)」と、それを体現する鎌倉彫の品々についてお話しさせていただきます。

「用即美(ようそくび)」の心。道具は使ってこそ美しい

【飾るだけではもったいない、日常にこそ鎌倉彫を】専門店がお伝えしたい「用即美」の心

「伝統工芸品」と聞くと、皆様はどのようなイメージをお持ちでございましょうか。

「床の間に飾る高価なもの」「桐の箱に仕舞い、特別な時にだけ取り出すもの」。もちろんそのような家宝として代々受け継がれていくべき、美術品としての側面もございます。

しかし、私ども陽雅堂が大切にしているもう一つの考え方が「用即美」、すなわち「用いること、それすなわち美しさ」という心でございます。

ただただ大切に守り保管いただくだけでなく、日常の中で大切に、そして積極的に使っていただくことでその道具は本来の輝きを増し、本当の意味で「美しい」ものになると私どもは考えております。

漆の器は使うほどに艶やかに、手馴染みよく育ってまいります。
日々の食卓で、お客様のおもてなしで、その道具が人と共に時を重ねていく。そこにこそ、単なる「物」を超えた、温かい物語と美しさが宿るのではないでしょうか。

日常を豊かにするキーアイテム。鎌倉彫の小さな道具たち

鎌倉彫 陽雅堂

「いきなり高価なものを日常で使うのは少し勇気がいる…」と思われるかもしれません。 まずは暮らしの中の小さな道具から、この「用即美」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

いつもの食卓にポンと一つ本物の鎌倉彫があるだけで、空間がふっと華やかになったり、背筋が伸びるような心地よい緊張感が生まれたりするものです。

日常使いしながらその手触りや使い心地の中に、職人の手仕事の素晴らしさを実感していただくこと。それこそが、私ども作り手にとっての大きな喜びでございます。

おすすめの「用即美」の品々

暮らしの中で鎌倉彫の魅力に触れていただく第一歩として、おすすめの品を二つご紹介いたします。

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

楊枝入れ 楕円型 梅ちらし

食卓の片隅に置かれる、小さな楊枝入れ。
しかし、このような細やかな道具にこそ、その家の美意識が表れるものでございます。

こちらの楊枝入れは、春の訪れを告げる「梅」の文様を散らした大変上品な一品。
お客様へのおもてなしの際に、そっと添えてあるだけで、細やかな心遣いが伝わります。

日常の食卓に、小さな芸術品を置くような、ささやかな贅沢をお楽しみいただけます。

商品はこちら

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

箸箱 二膳用 引出し式 春蘭

毎日使うお箸を、丁寧に仕舞うための箸箱です。

引出し式になっており、所作も美しく、またお箸を埃から守るという実用性も兼ね備えております。
描かれているのは、高貴な香りと清楚な姿から古来より愛される「春蘭」。ご夫婦の記念日や、大切な方への贈り物としても最適でございます。

「お箸を大切にする」という行為を通じて、日々の食事への感謝の気持ちも自然と深まるようでございます。

商品はこちら

暮らしの中に、本物の輝きを

鎌倉彫の「用即美」。

それは、特別な日だけでなく、何気ない日常の中にこそ、本物の輝きを見出すという、豊かな心の在り方でございます。

いつもの暮らしに、陽雅堂の鎌倉彫を一つ加えてみませんか。きっとそれは、皆様の毎日を、より味わい深く、美しいものへと変えてくれることと存じます。

ぜひ陽雅堂の店舗にて、日々の暮らしを彩る様々な「用の美」の品々を、お手に取ってご覧くださいませ。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

鎌倉彫陽雅堂 マップ

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂   TEL:0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品を紹介しています。
公式Instagramはこちら