〜GWの過ごし方〜 とおすすめの過ごし方・お土産情報を鎌倉彫の陽雅堂が紹介いたします

皆様、こんにちは。

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

日ごとに緑が濃くなり、爽やかな風が心地よい季節となりました。

いよいよゴールデンウィーク(GW)に入りました。

皆様ご予定はお決まりでございましょうか。

歴史と自然、そして文化が薫る鎌倉は、GW期間中も大変人気の高い観光地でございます。

本日は、2025年のGWに鎌倉へお越しになる皆様へ、快適にお過ごしいただくためのヒント、さらには旅の記念におすすめしたい、陽雅堂のお土産についてご紹介いたします。

2025年GWの鎌倉は気候と混雑に注意

今年のGW期間中の鎌倉は、予報によりますと概ね天候に恵まれ、日中の最高気温も21度前後と、観光には比較的過ごしやすい気候となることが予想されております。

日差しの中を散策するには気持ちの良い季節でございます。

ただし、この時期は日差しも強くなり、少し動くと汗ばむこともございます。

人混みの中では特に気温以上に暑さを感じることもございますので、こまめな水分補給を心がけ、熱中症には十分ご注意くださいませ。

例年連休期間中の鎌倉は、大変な混雑となります

特に人気の江ノ電や主要な観光スポット周辺道路は、渋滞や混雑が避けられない状況となる可能性がございます。

快適な過ごし方のヒント

混雑が予想されるGW期間を、少しでも快適に過ごすためのヒントをいくつかご紹介いたします。

◆移動は時間に余裕をもって

電車も道路も通常より移動に時間がかかることを想定し、スケジュールには十分な余裕を持たせることをおすすめいたします。
特に、電車やバスの乗り継ぎ、お目当ての場所への到着時間は、ゆとりを見て計画されると安心でございます。

◆お食事は予約がおすすめ

人気のある飲食店は、お昼時を中心に大変混み合います。
可能であれば、事前にお店の予約をしておくことを強くおすすめいたします。
予約が難しい場合でも、ピーク時間を少しずらすなどの工夫で、比較的スムーズにお食事ができる可能性がございます。

◆移動手段の工夫(電動アシスト付きレンタサイクル)

混雑する電車やバスを避け、小回りの利く移動手段として「レンタサイクル」はいかがでしょうか。
鎌倉は美しい景色が多い反面、坂道の多い街でございます。
そこでおすすめなのが「電動アシスト付き自転車」でございます。
行動範囲がぐっと広がります。
GW期間中はレンタサイクルの予約も埋まりやすいため、こちらも可能であれば事前のご予約をおすすめいたします。

◆観光はお寺中心も一案

鎌倉には由緒あるお寺が数多く点在しております。
比較的静かな境内を持つお寺を選んで巡れば、人混みを少し避けつつ、心穏やかな時間を過ごせるかもしれません。
新緑が美しいこの時期のお寺は、季節の花が咲き誇り、格別の趣がございます。

海岸での過ごし方に注意

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉の魅力の一つは、美しい海岸線でございます。

ビーチを散策したり、カフェから海を眺めてのんびり過ごしたりするのも素敵な時間です。

ただし、一点ご注意いただきたいのが「食べ物を狙う鳥(主にトンビ)」の存在でございます。

ビーチなど屋外で食事やおやつを広げていると、上空から急降下してきて食べ物を奪われてしまうケースが後を絶ちません。

怪我に繋がる可能性もございます。

海岸付近での飲食は、できる限りお店のテラス席や屋根のある場所などを選ぶように心がけましょう。

旅の記念には鎌倉彫のお土産を

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉散策を楽しまれた後は、旅の思い出となるお土産選びも楽しみの一つでございます。

鎌倉の思い出に、鎌倉彫はいかがでございましょう。

「鎌倉彫というと、高価な美術品でしょう?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、代々受け継がれるような立派な作品もございますが、陽雅堂では、もっと気軽に鎌倉彫の魅力に触れていただける品々も多数ご用意しております。

お箸

特上花塗り箸「桜」黒 一膳ギフト箸 桐箱入

毎日使うものだからこそ、質の良いものを。
美しい彫りと漆塗りが施されたお箸は、ご自宅用にも贈り物にも人気で、1万円以下でお求めいただけるものもございます。

ブローチ

ブローチ 猫

前回の記事でもご紹介いたしましたが、装いのアクセントになるブローチも、比較的手に取りやすい価格帯からご用意がございます。

下駄

鎌倉彫 紳士下駄 色付き 龍

これからの季節、夏祭りや浴衣姿に向けて、鎌倉彫の下駄はいかがでしょうか。足元から粋なお洒落を楽しめます。

店内では、様々なデザイン、ご予算に応じた鎌倉彫を取り揃えておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

心豊かに鎌倉のGWをお過ごしください

鎌倉陽雅堂外観

2025年のゴールデンウィーク、鎌倉は多くの人で賑わうことと存じますが、事前の準備と少しの工夫で、きっと快適で思い出深い時間をお過ごしいただけることでしょう。

ご紹介したヒントが、皆様の鎌倉旅行の一助となれば幸いでございます。

素晴らしいGWの休日となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

鎌倉にお越しの際には、ぜひ陽雅堂へもお立ち寄りくださいませ。

旅の記念となる逸品をご用意して、皆様のお越しをお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

鎌倉市職員も着用!「身につける鎌倉彫」ブローチ・ペンダントの魅力をご紹介

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

日差しに初夏の気配も感じられるこの頃、鎌倉の街は鮮やかな新緑に包まれ、散策にも心地よい季節を迎えております。

皆様いかがお過ごしでございましょうか。

さて本日は、鎌倉彫をより身近に感じていただける素敵なニュースと、陽雅堂がご提案する「身につける鎌倉彫」の魅力についてご紹介いたします。

鎌倉市職員へ 鎌倉彫の徽章を配布 – 市を挙げて伝統をPR

鎌倉市公式サイトより

この度、鎌倉市では、市の伝統的工芸品である鎌倉彫の魅力を広く発信し、地域への愛着や誇りを深めることを目的に、全職員の方々へ鎌倉彫で作られた徽章(きしょう・バッジ)を配布される運びとなりました。

鎌倉市公式サイトより

 (鎌倉市公式サイト:鎌倉彫徽章を導入します

この徽章は、鎌倉彫の職人の方々が一つひとつ手作りされたもので、市の職員の方々が日々の業務で身につけることにより、市民や鎌倉を訪れる方々に対し、鎌倉彫を自然な形でPRする役割を担うとのこと。

市を挙げて地元の伝統工芸を支援し、その価値を未来へ繋いでいこうという、素晴らしい取り組みでございます。

このニュースは、鎌倉彫が特別な美術品としてだけでなく、私たちの日常や装いに取り入れることのできる、身近な工芸品であることも示唆しているようで、大変嬉しく感じております。

もっと気軽にもっとお洒落に「身につける鎌倉彫」の魅力

鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉市の徽章のように、鎌倉彫を「身につける」ことには、どのような魅力があるのでしょうか。

装いに品格と個性をプラス:

熟練の技で彫り出された文様と、深みのある漆の色艶は、小さいながらも確かな存在感を放ちます。
普段の装いに一点加えるだけで、上品で知的な印象と、他にはない個性を演出できます。

軽やかな着け心地:

金属製のアクセサリーとは異なり、木を素地としているため、見た目よりもずっと軽いのが特徴です。
肩への負担も少なく、長時間でも快適にお使いいただけます。

手仕事の温もり:

職人が心を込めて作り上げた一点物は、手にした時に温もりと作り手の息遣いを感じさせてくれます。
日本の伝統文化や手仕事の良さを、身につけることで実感できます。

会話のきっかけにも:

珍しい鎌倉彫のアクセサリーは、「素敵ですね」「それは何ですか?」など、会話のきっかけを生んでくれることもございます。

このように、「身につける鎌倉彫」は、日常のお洒落を豊かに彩る、魅力あふれるアイテムなのでございます。

陽雅堂がおすすめする「身につける鎌倉彫」

陽雅堂 オンラインショップ

陽雅堂では、皆様にもっと気軽に鎌倉彫を身につけていただけるよう、様々なアクセサリーをご用意しております。

ブローチ:

陽雅堂 オンラインショップ

ジャケットの襟元や、セーター、ストール、帽子などに添えるだけで、装いのアクセントになります。
梅や椿、桜といった季節の花々をモチーフにしたものや、モダンな幾何学文様など、デザインも豊富に取り揃えております。
繊細な彫りと美しい色彩が、装いを一層引き立てます。

ブローチ ひさご梅


ペンダント:

陽雅堂ブログ
陽雅堂 オンラインショップ

シンプルな装いの胸元に、鎌倉彫のペンダントはいかがでしょうか。

漆のしっとりとした艶と木の温もりが、肌にしっくりと馴染みます。

円形や楕円形、草花をかたどったものなど、様々な形がございます。

チェーンや革紐を通して、お好みのスタイルでお楽しみいただけます。

ペンダント クローバー

この他にも、帯留めや髪飾りなど、和装・洋装問わずお使いいただけるアイテムもございます。

ぜひ、お気に入りの一点を見つけてみてくださいませ。

大切な方への贈り物にも

手仕事の温もりと日本の伝統美が感じられる鎌倉彫のアクセサリーは、大切な方への贈り物としても大変お喜びいただけます。 

他にはない特別な贈り物として、お誕生日や記念日、また5月の母の日のプレゼントにも最適でございます。

鎌倉のお土産としても、きっと素敵な思い出の品となることでしょう。

伝統を、もっと身近に、もっとお洒落に

陽雅堂の下駄
鎌倉彫 陽雅堂

鎌倉市職員の方々が身につける鎌倉彫の徽章のニュースは、鎌倉彫が私たちの暮らしの中で生き生きと輝く可能性を示してくれました。 

陽雅堂がお届けするブローチやペンダントは、その鎌倉彫の美しさと技を、もっと気軽に、もっとお洒落に楽しんでいただくためのご提案でございます。

ぜひ、オンラインストアや鎌倉の店舗にて、様々な「身につける鎌倉彫」をご覧くださいませ。

実際に手に取っていただくと、その軽やかさや繊細な手仕事の魅力に、きっと驚かれることと存じます。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

鎌倉が舞台「最後から二番目の恋」続編放送と鎌倉彫の“実用性”について紹介します

鎌倉彫 陽雅堂

皆様、こんにちは。 

鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

鎌倉では桜の季節が名残を惜しむように過ぎ、代わって山々の新緑が目に眩しい、お出かけにも心地よい季節となりました。

皆様、いかがお過ごしでございましょうか。

さて、鎌倉を舞台にした数々のドラマの中でも、特に「最後から二番目の恋」シリーズは、初回放送から年月を経た今もなお、多くの方々に愛され続けております。

本日は、このドラマの新エピソード放送記念といたしまして、作品と鎌倉彫の関わり、特に作中で語られた「実用性」というテーマに触れながら、贈り物にもふさわしい陽雅堂の逸品をご紹介させていただきます。

今も続くドラマ人気と鎌倉の風景

鎌倉彫 陽雅堂

「最後から二番目の恋」シリーズの魅力は、個性豊かな登場人物たちの軽妙な会話や心温まるストーリーはもちろんのこと、鎌倉の美しい風景や、そこに流れるゆったりとした時間をも感じさせてくれる点にございます。

ドラマのロケ地となった場所を巡る「聖地巡礼」に訪れる方は後を絶ちません。

極楽寺駅のレトロな佇まい、由比ヶ浜を望むカフェ、登場人物たちが暮らした家の周辺など、鎌倉の随所にドラマの世界観を感じられるスポットが点在しており、訪れるファンにとっては特別な場所となっているようでございます。

このことからも、いかにこのドラマシリーズが深く愛され、鎌倉という土地と強く結びついているかがうかがえます。

ドラマで語られた「鎌倉彫の引き出物」と“実用性”

鎌倉彫 陽雅堂

ドラマファンの方ならご記憶にあるかもしれませんが、2014年に放送されたシーズン「続・最後から二番目の恋」の第1話には、鎌倉彫が少しだけ登場する場面がございました。

長倉和平さん(中井貴一様)の娘さんの結婚式の引き出物を検討する中で、和平さんが候補に挙げたのが「鎌倉彫のお盆」。

これに対し、吉野千明さん(小泉今日子様)が「実用的じゃない」「重い」「どう使っていいかわからない」といった趣旨の意見を述べる、という印象的なやり取りがございました。

この会話は、鎌倉彫に馴染みのない方が抱くかもしれないイメージや、贈り物を選ぶ際の「実用性」という点を、ユーモラスに、しかし的確に捉えていたのかもしれません。

伝統工芸の持つ格調高さや美しさは認めつつも、現代生活の中で実際に使う場面を想像しにくい、と感じる方もいらっしゃるのは事実でございましょう。

「実用的じゃない」は誤解? 鎌倉彫の真の魅力

ドラマの中での会話はさておき、実際の鎌倉彫は、日々の暮らしに寄り添う「用の美」を大切にしております。

素材には桐や桂といった軽い木材を選び、お盆なども見た目よりずっと扱いやすいものが多くございます。

また、上質な漆で仕上げられた表面は、耐久性・耐水性に優れ、丁寧にお手入れすれば何十年と美しくお使いいただける、大変実用的な工芸品なのでございます。

実用性と美しさを贈るなら「銘々皿 牡丹崩し」

「お盆は少し大きいけれど、鎌倉彫の美しさは魅力的…」。

もし、引き出物や贈り物を選ぶ際に、先のドラマの会話のように実用性の面で少し迷われるのでしたら、私どもが自信を持っておすすめするのが「銘々皿(めいめいざら)」でございます。

その中でも特に「銘々皿 5寸 牡丹崩し 上 重ね花びら」は、美しさと使いやすさを見事に両立させた、贈り物として大変お喜びいただける一品でございます。

銘々皿 5寸 牡丹崩し 上 重ね花びら

優美な意匠
富貴の象徴である牡丹の花を、職人が「崩し」と「重ね花びら」の技法で繊細かつ立体的に彫り上げております。手仕事ならではの温もりと格調高い美しさがございます。

際立つ実用性
直径5寸(約15cm)は、和菓子にも洋菓子にも、またお料理の取り皿としても大変使いやすい大きさです。
そして特筆すべきは、皆様が気にされるかもしれない油分の多いケーキや焼き菓子などを、直接のせてお使いいただいても全く問題ないという点です。
上質な漆仕上げならではの耐久性がございますので、安心してお使いいただき、ご使用後は柔らかいスポンジと食器洗い用洗剤で洗えます。

確かな品質
厳選された素材と伝統の技で、一点一点丁寧に作られております。
永く使うほどに艶を増し、愛着の深まる逸品です。

贈り物として
程よい大きさで収納にも困らず、実際に使っていただける場面が多いことから、「美しくて、しかも使える嬉しい贈り物」として大変ご好評をいただいております。

陽雅堂からのご提案

この「銘々皿 牡丹崩し 上 重ね花びら」は、結婚式の引き出物、各種お祝い、内祝い、大切な方への感謝のしるし、企業の記念品など、様々な贈答シーンに最適でございます。

受け取られた方の日常に、ささやかな彩りと豊かさをお届けできることと存じます。

陽雅堂では、ギフトラッピングや熨斗のご相談も承っております。

鎌倉にお越しの際には、ぜひ店舗にお立ち寄りいただき、実物をお手に取って、その軽さ、彫りの精緻さ、漆の美しい艶をお確かめくださいませ。

鎌倉の記憶と共に、確かな逸品を

新シリーズもこの度放送開始したドラマ「最後から二番目の恋」シリーズと、古都鎌倉に息づく伝統工芸・鎌倉彫。

ドラマで語られた「実用性」というテーマは、伝統を現代にどう繋いでいくか、という私ども作り手にとっても大切な問いかけでございます。

陽雅堂がお届けする鎌倉彫が、美しいだけでなく、皆様の日々の暮らしの中で喜びをもたらす実用的な品であることを、この銘々皿を通じて感じていただけましたら幸いに存じます。

ドラマゆかりの地を巡る「聖地巡礼」で鎌倉にお越しの際には、ぜひ陽雅堂の店舗にもお立ち寄りいただき、鎌倉が育んだもう一つの魅力である鎌倉彫の世界にも触れてみてくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

新緑の鎌倉を歩く!平安末期~鎌倉初期の息吹を感じるハイキングと未来の匠の技「鎌倉彫」

陽雅堂公式ブログ

皆様、こんにちは。鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

春の陽気に誘われ、新緑が目に鮮やかな季節となりました。

鎌倉は、源頼朝公が幕府を開いた平安末期から鎌倉時代初期にかけて、日本の中心として栄えた地でございます。

しかし昨今は、国内外から多くのお客様にお越しいただき、とくに週末の江ノ電沿線などは大変な賑わいを見せております。

そこで今回は、混雑を避けながら鎌倉の歴史と自然を心ゆくまでご堪能いただける、おすすめのハイキングコースをご紹介いたします。

「鎌倉殿の13人」の舞台となった地を巡り、当時の息吹を感じながら、心身ともにリフレッシュなさいませんか?

「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡る!おすすめハイキングコース

鎌倉彫 陽雅堂
寿福寺 参道

源頼朝公や北条義時公をはじめとする「鎌倉殿の13人」が活躍した時代の史跡を巡るハイキングコースは、歴史を愛する皆様に格別のおすすめでございます。

以下のコースは、鎌倉駅周辺から少し足を伸ばし、自然豊かな道を歩きながら、当時の面影を偲ぶことができます。

モデルコース例
◎スタート◎ 鎌倉駅西口→無量寿院跡(鎌倉歴史文化交流館​)→寿福寺→ 岩船地蔵堂→ 亀ヶ谷坂→建長寺→円覚寺→常楽寺→◎ゴール◎ 大船駅

このコースの詳細は、こちらのサイトもご参考になさってください。
https://www.trip-kamakura.com/article/2022kamakuradono/modelcourse1.html

心地よい春の風を感じながら、緑豊かな自然の中を歩くのは、日頃の喧騒を忘れさせてくれる最高のひとときでございます。

鎌倉は、少し足を伸ばせば豊かな自然が広がる、大変環境の良い街でございます。

さらに史跡を巡ることで、遠い昔の鎌倉に思いを馳せ、歴史のロマンを感じることができるでしょう。

夏の暑さが本格化する前に、過ごしやすいこの季節にぜひお楽しみください。

ハイキングの後は陽雅堂へ

鎌倉陽雅堂外観

ハイキングで心地よい疲れを感じられましたら、ぜひ陽雅堂にお立ち寄りください。

当店は、ハイキングコースの拠点となります鎌倉駅からもほど近い場所にございます。

もし鎌倉殿の時代の人が鎌倉彫を見たら…

唐獅子牡丹 雲板
雲盤 尺3 唐獅子牡丹

さて、ここで少し想像の翼を広げてみましょう。

もし、平安末期から鎌倉時代初期を生きた人々、例えば源頼朝公や北条政子様、あるいは「鎌倉殿の13人」の面々が、未来の鎌倉で作られた鎌倉彫を目にしたら、どのような言葉を漏らすでしょうか。

雅な装束に身を包んだ姫君は、その繊細な花の彫刻に目を奪われ、ため息をつくかもしれません。

武士であれば、技巧に感嘆することでしょう。

質実剛健を旨とする北条義時公でさえ、その職人の技に感服するかもしれません。

当時の人々にとって、このような繊細な彫刻を施した鎌倉彫の製品は、想像もできないほど斬新で美しいものに映ったことでしょう。

未来の鎌倉の匠の技を、夏の装いに

鎌倉彫 陽雅堂

陽雅堂では、熟練の職人が丁寧に彫り上げた、美しく履き心地の良い婦人下駄を多数取り揃えております。

当時の人々が驚嘆するであろう、精緻な鎌倉彫の美しさを、ぜひ現代の皆様の夏の装いに取り入れてみませんか?

伝統的な和柄から、モダンで可愛らしいデザインまで、様々な種類をご用意しております。

浴衣はもちろん、普段のちょっとしたお出かけにも、足元を涼やかに、そして上品に演出いたします。

ハイキングで鎌倉の歴史と自然を感じられた後は、未来の鎌倉の匠の技、鎌倉彫の下駄をぜひご覧ください。

店頭では、実際に下駄をお試しいただくことも可能です。

暑くなる前の今ならば、商品の在庫も豊富にございます。

この機会に、職人の技が光る一足を、夏の装いに加えてみてはいかがでしょうか。

鎌倉彫 婦人下駄 芳町 朝顔

鎌倉彫 婦人下駄 芳町 朝顔

鎌倉彫らしい刀痕をあしらった、二本歯の下駄です。

夏の装いに加えてみてはいかがでしょうか。

おわりに

新緑が美しいこの季節、鎌倉のハイキングコースで歴史と自然を満喫され、その足でぜひ陽雅堂にお立ち寄りください。

皆様の夏の装いを彩る、未来の鎌倉の美しい技術、鎌倉彫の下駄との出会いをお手伝いさせていただきます。

心よりご来店をお待ちしております。


【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】

陽雅堂地図
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら

早春の鎌倉で花寺巡りしませんか ~古都で鎌倉彫と春の息吹を感じるひととき~

早春の花寺巡り ~鎌倉で春の息吹を感じるひととき~

皆様、こんにちは。 鎌倉彫専門店「陽雅堂」のブログ担当Oでございます。

待ちに待った春の足音が聞こえ始め、鎌倉の街にも少しずつ彩りが増してまいりました。

まだ桜が満開になるには少し早いですが、早咲きの桜がちらほらと咲き始め、春の訪れを感じさせてくれます。

今回は、そんな早春の鎌倉で楽しめる花寺巡りをご紹介いたします。

桜だけでなく、ミツマタ、ハクモクレン、ボケ、サンシュユなど、春の訪れを告げる様々な花々が、皆様をお出迎えいたします。

春の訪れを告げる花々

春の鎌倉は花盛りでございます。

桜の満開は例年3月下旬頃となりますが、暖かな陽気に誘われて思わず外出したくなる季節でございます。

そこで、早春の鎌倉で見頃となる花をいくつかご紹介いたします。

ミツマタ

鎌倉彫 陽雅堂

鮮やかな黄色い花を咲かせ、春の訪れを告げるミツマタ。
独特の香りが、心を和ませてくれます。
ただ、3月上旬が見頃でございますので、お楽しみになりたい場合はお早めにお越しください。

ハクモクレン

鎌倉彫 陽雅堂

純白で大きな花を咲かせ、堂々とした美しさを誇るハクモクレン。
晴れた日には青空とのコントラストが絶景でございます。

ボケ

鎌倉彫 陽雅堂

赤やピンクの可愛らしい花を咲かせ、春の庭園を華やかに彩るボケの花。
鎌倉の様々なお寺で見ることができます。
控えめな花ではございますが、美しい赤色が春の訪れを教えてくれます。

サンシュユ

鎌倉彫 陽雅堂

黄色い小さな花を枝いっぱいに咲かせ、春の陽光に輝くサンシュユ。
春ならではの黄色に、見るたび心が躍ります。

早春の花寺巡り おすすめスポット

荏柄天神社(住所:鎌倉市二階堂74)
学業の神様として有名な荏柄天神社。
受験シーズンが落ち着いた頃には、ミツマタや梅が参拝に来られる方々を楽しませてくれます。

浄智寺(住所:鎌倉市山ノ内1402)
鐘楼門の近くに、ひっそりと咲くミツマタをご覧いただけます。

山ノ内ハクモクレン公園(住所:鎌倉市山ノ内571)
お寺ではありませんが、ハクモクレンの立派な木がございます。

長谷寺(住所:鎌倉市長谷3丁目11−2)
ハクモクレンをお楽しみいただけます。

明月院(住所:鎌倉市山ノ内189)
木瓜(ボケ)の花が咲き誇ります。

報国寺(住所:鎌倉市浄明寺2-7-4)
竹林だけでなく、早春にはミツマタやハクモクレンもお楽しみいただけます。

浄妙寺(住所:鎌倉市浄明寺3丁目8)
静寂な境内で、ハクモクレンやボケの花を愛でることができます。

海蔵寺(住所:鎌倉市扇ガ谷4丁目18)
多種多様な花が咲き乱れ、春の訪れを感じることができます。

春の鎌倉散策のお供に

少し肌寒いけれど、日中は春のように暖かい日も増え、思わず外に出たくなる季節でございます。

そんな気持ちを後押しする、鎌倉彫のアクセサリーを身に着けて、春の鎌倉を散策してみませんか?

鎌倉彫のアクセサリーは、控えめで主張がなく、年齢を選ばず楽しむことができます。

かんざし
桜や梅など、春らしいモチーフのかんざしは、和装はもちろん、洋服にも合わせやすく、春の装いを華やかにしてくれます。
日常使いしやすく、取り入れやすい商品です。

ブローチ
ジャケットやバッグにつければ、さりげなく春らしさを演出できます。
店頭では花などの植物だけでなく、動物モチーフの商品も販売しております。

ペンダント
胸元を華やかに彩り、春の装いを一層引き立ててくれます。
手作りの製品ならではなの、唯一無二の商品ばかりです。
お誕生日やお祝いのプレゼントとしても、人気があります。

おすすめ商品

かんざし
桜、梅、椿など、春の花をモチーフにしたかんざしです。

平かんざし 色入り 錆 桜

ブローチ
薔薇、梅など、花をモチーフにしたブローチです。

ブローチ 枝梅

ペンダント
花、葉など、自然をモチーフにしたペンダントです。

ペンダント 上 花

おわりに

春の訪れを告げる花々を愛でながら、鎌倉の寺院を巡る旅はいかがでしたでしょうか。

鎌倉彫のアクセサリーを身に着けて、春の鎌倉を存分に満喫してください。

鎌倉彫のアクセサリーは、比較的価格が手頃で、初めての鎌倉彫として取り入れやすくおすすめでございます。

鶴岡八幡宮の鳥居の目の前にある陽雅堂では、春の鎌倉散策にぴったりの鎌倉彫のアクセサリーを多数取り揃えております。

鎌倉彫は初めてというお客様も、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

鎌倉陽雅堂外観

【陽雅堂公式オンラインショップ】
https://shop.yogado.jp/

【実店舗】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-30
(鶴岡八幡宮目の前)
平日10:00〜17:00
土日 9:00〜17:30

【お問合せ】
メールでのお問合せはこちら
鎌倉彫陽雅堂  ☎ 0467‐25‐373

【公式LINE】
陽雅堂公式LINEにて最新情報やお得なクーポンを配布中
公式LINEはこちら

【公式Instagram】
陽雅堂のスタッフが鎌倉の風景や商品の魅力をお伝えしています
公式Instagramはこちら